史跡・城跡

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

國王神社(坂東市岩井)



スポンサーリンク



國王神社

国王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある神社です。
平将門を、その終焉の地に祀る神社となります。
正式には國王神社と表記します。
国王大明神や将門大明神の古称があります。
旧社格は村社。

【ご祭神】
平将門(平将門命)
岩井は平将門の拠点
(島広山・岩井営所跡のほか、
関連史跡が数多くある)であり、
叛臣とされた歴史を通じて、
地元民の英雄として変わらず崇敬されてきました。
戦前は、神田明神で明治天皇親拝の際、
朝敵とされた平将門命が
祭神から外されたという騒動を受けてか、
公式には大己貴命一柱を祀っていました。
平将門公を祀るという由緒は
特段隠されておらず、茨城県神社写真帳は、
大己貴命を祀る社が元々存在したか、
新たに創祀して平将門の神霊を
迎えたのではないかとする推察を付しています。
現在、大己貴命は祭神から外れています。

【境内社】
茨城県神社写真帳に、
妙見神社(天御中主神)、
稲荷神社(倉稲魂命)の2社が
記載されているほか、
守神社(天御中主命)、
疱瘡神社(少彦名魂命)、
浅間神社(木花咲耶姫命)の合併の記録があります。

現在は、妙見社、守大明神、浅間神社があります。
守神社は、戦前は天御中主命を
祀るものとされていましたが、
現在は平将門の子孫ともいわれる
平守明を祭神としています。




スポンサーリンク



【祭礼】
例祭日は平将門公が没した2月14日です。
氏子の間では十四日講という
供養行事が代々行われてきたとのことです。

例年ですと11月第2日曜日に
「岩井将門まつり」が開催されるとのことです。
旧岩井市が市制施行した
昭和47年4月(1972年)を
記念して始まったとのことです。

【由緒】
社伝(「国王神社縁起」及び「元亨釈書」)によりますと、
平将門の戦死の際、
難を逃れ奥州の恵日寺付近に
庵を結び出家し隠棲していた
平将門の三女如蔵尼が、
平将門の33回忌にあたる
天禄3年2月(972年)にこの地に戻り、
付近の山林にて霊木を得て、
平将門の像を刻み、祠を建て安置し
祀ったのがはじまりとされています。
神像は制作年代不詳ですが、
文化財解説は室町時代の作としています。

御霊信仰に基づき、
平将門公の神霊を鎮めるために
創祀されたという説もあります。

慶安元年(1648年)、
徳川家光が圭田10石を寄進しました。

万治2年10月(1659年)、
火難により故事不詳となります。

延宝3年(1675年)、
拝殿を建立しました。
文化財解説では
再建棟札にある文化14年(1817年)が
妥当としています。

文化14年(1817年)、本殿を再建しました。

明治維新後、近代社格制度で村社に列します。

明治41年4月(1908年)、
守神社、疱瘡神社、浅間神社を合併しました。

昭和47年4月(1972年)、
岩井将門まつりが始まりました。

【文化財】
国王神社本殿(県指定有形文化財)
国王神社拝殿(県指定有形文化財)
寄木造平将門の木像(県指定有形文化財)

【立地】
旧岩井市街から結城街道を沓掛に向かう左側に、
杉木立におおわれて国王神社があります。
夏は境内の木々が強い日差しを遮り、
涼やかな空気を作り出します。
また冬の季節は落葉しない常緑樹に
囲まれた境内を歩きますと、
自然の生命力の強さを
より感じられることと思います。
古風な木造両部鳥居をくぐり、
参道を進むとその奥まったところに
茅葺き屋根の社殿があります。

【社殿】
常緑樹に囲まれた入母屋造りの拝殿、
幣殿、本殿からなる社殿は、
質朴な中に神さびた雰囲気が感じられます。
國王神社(坂東市岩井)社殿

【ご神体の像】
御神体の像は、寄木造座像で
高さ2尺寸の衣冠束帯姿で、
右手に笏を持っています。
像の表情は目は吊り上り、
口は八の字に結び、怒りの形相を表わしています。




スポンサーリンク



【つなぎ馬の紋所】
彫刻で注目されるのは、
本殿向拝に用いる蟇股のつなぎ馬です。
江戸期の将門芝居に
つなぎ馬の紋所が描かれるのは、
この彫刻に由来するとのことです。
将門軍の最大の武器は馬と鉄といわれ、
騎馬合戦を最も得意としていました。
けれども乱は鎮圧され、
平和な時世には
騎馬は不用と馬をつなぎ置き、
再び合戦に用いない証明として
彫られたものと伝えています。

【所在地】
〒306-0631 茨城県坂東市岩井951

【駐車場】
境内に参拝者用の駐車場があります。

【交通アクセス】
坂東市には鉄道がありません。
最寄り駅は「愛宕」駅(東武・野田線)か
「守谷」駅(つくばエクスプレス)となります。
神社は県道20号線沿いにあります。
最寄駅からバスかタクシーとなります。
圏央道「坂東」ICより車で7~10分程度。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。

延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩でした。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

関連記事

  1. 清水谷製錬所跡と山吹城 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化…
  2. 田代砦 田代砦と田代信綱~「田代」様の姓の発祥地のひとつともされています…
  3. 毛呂山城跡 長栄寺 毛呂山城跡(毛呂氏館跡)と毛呂一族の墓~源頼朝に仕えた在地領主で…
  4. 金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で…
  5. 善栄寺 木曾義仲・巴御前墓 善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお…
  6. 明智城 石碑 明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?
  7. 日向薬師(神奈川県伊勢原市) 日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場とし…
  8. 高松塚古墳 高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大岡弥四郎(大賀弥四郎)~民政や算術に長け岡崎の町奉行であったが武田と通じ謀反を画策する。 岡崎城

ピックアップ記事

  1. 赤山地下壕 館山
  2. 平等院鳳凰堂の風景
  3. 田丸城 天守台からの眺め
  4. 和田義盛 旧里碑
  5. 高浜城 明鏡洞
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP