史跡・城跡

江馬氏館跡公園~国の史跡~中世武家館の様相がわかります。

江馬氏城館跡・江馬氏下館



スポンサーリンク



江馬氏城館跡】

江馬氏城館跡(えまししろやかたあと)は
岐阜県飛騨市神岡町に点在する
北飛彈領主江馬氏の居館および城跡群です。
中世武家館の様相をうかがい知ることのできる
遺跡であるとして、
昭和55年(1980年)に
国の史跡に指定されています。

史跡に指定されているのは、
神岡町殿にある江馬氏下館および
背後の保木戸平山頂の高原諏訪城
玄蕃山の寺林城、牛首城山の土城、
越中東街道を見下ろす丘陵上に築かれた政元城、
上宝への街道沿いにある丘陵上に設けられた洞城、
石神城です。
確たる証拠が不十分であるため、
指定からは外れましたが、
観音山山頂の傘松城も
江馬氏が砦として用いていたと
考えられています。

【江馬氏下館】
飛騨市神岡町殿に所在しており、
平時における居城地でした。
西側に薬研堀、
北と南に箱堀が設けられており、
会所、常御殿、対屋、台所、宿直屋
ならびに馬屋の他工房施設が発見されています。
会所に面して発見、整備された庭園は
中世武家屋敷のものとして希少であり、
復元された会所と共に
平成29年(2017年)に
国の名勝に指定されており、
現在は史跡江馬氏館跡公園となっています。

【営業時間】
午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)

【料金(入城料・見学料)】
大人:200円
小人(小中学生):100円

【休城日・休館日】
冬期閉館(12月1日~翌年3月31日)

【電話】
0578-82-6001
※現在の営業時間などの
状況確認をされてから見学などをお勧めします。

【所在地】
〒506-1121 岐阜県飛騨市神岡町殿573−1

【駐車場】
道の駅宙(スカイドーム)を利用。
所在地: 〒506-1124 岐阜県飛騨市神岡町夕陽ケ丘6
岐阜県飛騨市にある国道471号の道の駅です。
徒歩5分程度で江馬氏館跡庭園に着きます。

神岡城跡(東町城)~築城は飛騨の国人である江馬氏~父は武田、子は上杉、孫は金森氏を頼るも復帰ならず。

関連記事

  1. 小笠原長清館跡 小笠原長清~弓馬四天王と称され、武家の有職故実を伝える小笠原一族…
  2. 渋谷氏長後居跡(長後天満宮) 渋谷氏長後居跡~河崎基家が館を構え、その子である河崎重家、さらに…
  3. 若獅子神社 九七式中戦車(チハ車) 若獅子神社~若獅子とは戦時中の少年戦車兵の愛称、帰還戦車・九七式…
  4. 田平子峠処刑場跡 田平子峠処刑場~新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪達が処刑され…
  5. 与一塚(佐奈田霊社) 佐奈田霊社~石橋山の戦いで壮絶な死を遂げた真田(佐奈田)与一を祀…
  6. 旧滝沢本陣 会津若松 旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の…
  7. 義景史跡 朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事…
  8. 国吉城・上の道 国吉城~難攻不落の落ちない城~朝倉攻防10年間・粟屋勝久守りぬく…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺 佐和山城跡

ピックアップ記事

  1. 佐貫城址 千葉
  2. 正倉院
  3. 太田道灌 銅像(越生駅)
  4. 金鑚神社 
  5. 一乗谷 朝倉氏館跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP