徳川家臣

結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。

福井城 御廊下橋



スポンサーリンク



結城秀康

結城 秀康(ゆうき ひでやす、
松平 秀康〈まつだいら ひでやす〉、1574年⇒1607年)は、
日本の武将、大名です。
越前北ノ庄藩初代藩主で
徳川家康の次男となります。
越前松平家宗家初代。遠江国出身。
幼名は於義丸(おぎまる)です。
豊臣秀吉の養子となり羽柴秀康を、
結城晴朝の養子となり
結城秀康を名乗り、
関ヶ原の戦い後、松平姓に復しました。

【生誕】
天正2年2月8日(1574年3月1日)

【死没】
慶長12年閏4月8日(1607年6月2日)

【改名】
松平於義伊(於義丸/義伊丸/義伊松)(幼名)、
羽柴秀康(初名)、
結城秀康、秀朝、秀康、松平秀康

【別名】
越前卿、越前黄門、越前宰相、
結城少将、徳川三河侍従(通称)

【墓所】
京都品川区南品川の海晏寺
福井県福井市田ノ谷町の大安寺
和歌山県伊都郡高野町高野山の高野山奥の院

【官位】
従五位下・侍従、三河守、
従四位下・左近衛権少将、
従三位・権中納言、
正三位、贈正二位

【幕府】
江戸幕府

【主君】
豊臣秀吉⇒豊臣秀頼⇒徳川家康⇒徳川秀忠

【藩】
下総結城藩主、越前北ノ庄藩主

【氏族】
徳川氏⇒羽柴氏⇒結城氏⇒越前松平家

【父】
徳川家康

【母】
於古茶

【養父】
豊臣秀吉⇒結城晴朝

【兄弟】
松平信康亀姫督姫、秀康、永見貞愛、
徳川秀忠、松平忠吉、正清院、武田信吉、
松平忠輝、松平松千代、松平仙千代、
徳川義直、徳川頼宣、徳川頼房、市姫ら

【妻】
結城晴朝養女鶴子
岡山、駒、奈和、品量院、月照院

【子】
忠直、忠昌、喜佐姫、直政、
吉松、直基、直良、呑栄ら

【出生】
天正2年(1574年)2月8日、
徳川家康の次子として
遠江国敷知郡宇布見村で生まれました。
母は永見吉英の娘於古茶です。
誕生地は、今川氏の時代より代官や
浜名湖周辺の船・兵糧の奉行を務める
源範頼の系譜である
領主・中村正吉の屋敷でした。
現存する同屋敷(建築物は江戸初期)内には、
徳川家康お手植えの松
「秀康の胞衣塚」が残っています。
この縁により、のちの歴代福井藩主は
参勤交代の際、中村家で
供応を受ける慣例が続きました。




スポンサーリンク



【双子説】
あくまで伝承ではありますが
結城秀康は双子で誕生し、
もう一人はすぐに亡くなったとする
言い伝えがあります。
その後、徳川家康が正室である
築山殿の悋気を恐れたために、
結城秀康を妊娠した於万は
重臣の本多重次のもとに
預けられたということです。

【少年期】
幼名を於義伊(於義丸 / 義伊丸 / 義伊松)
と名づけられた結城秀康は、
父である徳川家康とは
満3歳になるまで対面を果たせませんでした。
その対面も、あまりの冷遇を受ける異母弟を
不憫に思った兄である松平信康による取りなしで
実現したものであったということです。

【冷遇の理由として】
冷遇の理由は、築山殿を憚ったためとも、
双子で生まれてきたことにあるとも
されています。
寛永11年(1634年)に書かれた
「中村家御由緒書」には
「本多作左衛門が家康に
委細を言上に及んだところ、
家康には何か考えることがあり、
お取り上げが難しいということになり」
とだけ書かれています。
その頃の背景としては、
武田勝頼との戦いに直面しており、
徳川家康は結城秀康を
浜松城に引き取る機会や、
対面する機会が持てなかったのではないか
ともされています。

ま、「冷遇」されていたことはきっと
事実なんでしょうね・・・。

浜松城 天守門

【後継者は異母弟の秀忠】
天正7年(1579年)、
武田勝頼との内通疑惑から
織田信長の命令により、兄である
松平信康が切腹させられました。
このため、次男である結城秀康は
本来ならば徳川氏の後継者となるはずでした。

けれども、天正12年(1584年)の
小牧・長久手の戦いの後、
徳川家康と羽柴秀吉
和睦の条件として、結城秀康は
羽柴秀吉のもとへ養子(実際は人質)
として差し出され、徳川家康の後継者は
異母弟の長松(後の徳川秀忠)とされたのでした。
母親の身分が徳川秀忠の方が上であり、
松平信康切腹前に生まれた
徳川秀忠が当初から後継者だったと考えられています。

【豊臣家の養子として】
大坂へは、傅役の小栗大六(小栗重国)と
小姓の石川勝千代(石川康勝)・
本多仙千代(本多成重)がつき従いました。
徳川家康より「童子切」の刀と
采配を餞別として授けられました。

天正12年(1584年)12月12日、
羽柴秀吉の養子として
「羽柴三河守秀康」と名乗ります。

天正15年(1587年)の九州征伐で
初陣を果たし、豊前岩石城攻めで
先鋒を務めました。
続く日向国平定戦でも
抜群の功績を挙げています。
天正16年(1588年)、
豊臣姓を下賜されています。

天正18年(1590年)の
小田原平定、天正20年(1592年)
からの文禄・慶長の役にも参加しました。




スポンサーリンク



天正17年(1589年)、
豊臣秀吉に実子の鶴松が誕生しますと、
豊臣秀吉は鶴松を生後4ヶ月で
豊臣氏の後継者として指名します。
そのため他の養子同様に、
再び他家に出されたのでした。

結城家の養子】
天正18年(1590年)、
実父である徳川家康が駿遠三甲信から、
関東一円(旧北条領)に国替えになり
240万石を得ました。
豊臣秀吉は、関東平定の功労者である
徳川家康へ更なる加増として、
結城秀康を北関東の大名結城氏の
婿養子とすることを考えついたのでした。
結城氏は下野国の守護に
任命されたこともある名家でした。
結城秀康は関東に下り黒田孝高の取り成しで
結城晴朝の姪と婚姻して結城氏の家督
および結城領11万1000石を継ぎました。
また改めて羽柴姓を賜り、
官位から羽柴結城少将と
呼ばれるようになりました。

【会津征伐】
豊臣秀吉死後の慶長5年(1600年)、
関ヶ原の戦いの前哨戦である
会津征伐に参戦します。
上杉景勝に呼応する形で
石田三成が挙兵すると、
徳川家康は小山評定を開いて
諸将とともに西上を決めます。
このとき徳川家康によって、
本隊は徳川家康自らが率いて東海道から、
そして別働隊を徳川秀忠が率いて
中山道(東山道)を進軍することが
決められ、結城秀康は宇都宮に留まり
上杉景勝の抑えを命じられました。

【武将としての器量】
慶長5年9月7日、
徳川家康が伊達政宗にあてた手紙には
結城秀康と相談して
上杉に備えるよう
指示していることから、
徳川家康は結城秀康の
武将としての器量を評価しており、
父子がそれぞれの立場をわきまえて
生涯認めあっていたことは
確かであるとのことです。

【越前北庄】
関ヶ原の後、結城秀康は徳川家康より
下総結城10万1000石から
越前北庄68万石に加増移封されました。
結城旧来の家臣の中には
越前への移転を拒否するものが少なくなく、
それ故この越前移封は
最終的な在地離脱の強制として
機能したもので、
その結果結城秀康は
自らの権力における旧族結城氏よりの
継承面をほぼ払拭することができたのでした。

福井城 石垣

【松平姓】
慶長9年(1604年)には
松平氏に復することも
赦されているとする史料も存在しています。
慶長10年(1605年)、
権中納言へ昇進しています。
越前宰相から越前中納言に
呼ばれかたが変わっています。




スポンサーリンク



【死去】
慶長11年(1606年)9月21日には
伏見城の留守居を命じられています。
けれども病を得て職務を
全うできなくなったため、
慶長12年3月1日に越前へ帰国し、
そのまま閏4月8日に死去しました。
享年は34歳でした。
死因は「当代記」に
「日来唐瘡相煩、其上虚成」とあることから、
梅毒ではなかったかとされています。
また梅毒が直接の死因ではなく、
梅毒による衰弱症が
死因とする指摘もあるとのことです。

【ほかの難病と火葬】
なお曲直瀬玄朔の「医学天正記」には、
「越前宰相殿、瀉利・発熱・咽渇・五令ニ加滑」
とあり、他の難病にもかかっていたとみられています。
埋葬は、当初は結城家の菩提寺である
曹洞宗孝顕寺で火葬され、
孝顕寺殿前三品黄門吹毛月珊大居士
と追号されましたが、
徳川家・松平家が帰依していた
浄土宗による葬儀でなかったことを
徳川家康が嘆いたため、
知恩院の満誉上人を招いて
新たに運正寺を作り、
ここに改葬して戒名も
浄光院殿前森巖道慰運正大居士と
浄土宗での戒名も新たに授与されました。

越前68万石は、嫡男である松平忠直が継ぎました。

【結城秀康の人となり】
<武将として一流、情あり>
武将としての器量は一流で
周囲からも認められており、
武勇抜群、剛毅で体躯も良かったと
言われています。
堀瀬兵衛の息子が死去した時に
哀悼の意を表した
情の籠もった書状を送っています
(「堀文書」)

<礼節、謙譲>
伏見城において行われた
徳川秀忠将軍就任祝いの席で
上杉景勝が結城秀康に
上座を譲ろうとすると、
結城秀康と上杉景勝は
同じ権中納言といえども、
上杉景勝の方がより早く
その官位を受けているとして、
先官の礼をもって上杉景勝に
上座を譲ろうとして譲り合いに
なってしまったということです。
結局徳川秀忠の裁定で
結城秀康が上座になりましたが、
これを見た人々は結城秀康の礼節や
謙譲の心の大きさに感心したということです。

<命拾いした関守>
鉄砲を所持したまま江戸に向かおうとして、
碓氷峠の関所で止められましたが、
結城秀康は自家が徳川家中で
別格扱いであるのにそれを知らずにいた
不届きな関守を成敗するとしました。
このため関守は懼れて
江戸に伺いを立てましたが、
江戸の徳川秀忠は、
「兄上に殺されなかっただけ
幸いであった」と言って事態は
収まったということです。

本多正信が支持>
慶長5年(1600年)、
大坂城西ノ丸で、徳川家康が
重臣たちに後継者を誰にすべきか
質問したとき、
本多正信は結城秀康を
後継にすべきだと主張し、
大久保忠隣は徳川秀忠を
支持したとされています。
(「大久保家留書」)




スポンサーリンク



<無礼討ち>
秀吉の人質時代、伏見の馬場で
馬を駆けさせていると、
秀吉の寵臣が馬術を競うために
結城秀康に馬首を並べて馬走しました。
結城秀康は「自分の許しもなく
共駆けするとは無礼千万である」
として無礼討ちしました。
しかし秀吉は秀康のこの行為を、
「自分の養子をないがしろにするのは、
自分に無礼を働いたことと同じ。
秀康の処置は天晴れである」
と褒め称えたということです。

<威厳ある「覇気」>
結城秀康が徳川家康と伏見城で
相撲観戦していたとき、
観客が熱狂して興奮状態になり騒ぎ始めました。
すると結城秀康は観客席から立ち上がって
観客を睨みつけたのでした。
その威厳に観客の誰もが驚き、
騒ぎは一瞬で静まったと言われています。
この結城秀康の威厳には徳川家康も驚き、
「校合雑記」には「今日の見物ある中に、
三河守(秀康)が威厳驚きたり」
と述べたということです。

出雲阿国
弟の秀忠が徳川将軍家を継いだとき、
結城秀康は伏見城代を務めていました。
出雲阿国一座を伏見城に招いて、
阿国の歌舞伎を絶賛した後、
「天下に幾千万の女あれども、
一人の女を天下に呼ばれ候はこの女なり。
我は天下一の男となることかなわず、
あの女にさえ劣りたるは無念なり」
と漏らしたとか。
(「武家閑談」四)

黒田官兵衛とは仲良し>
黒田孝高(黒田官兵衛)とは大変仲が良く、
伏見では三日に一日は
黒田孝高の屋敷で過ごしたという
記録が残るほどです。

<名刀「石田正宗」>
石田三成失脚(石田三成襲撃事件)時、
結城秀康と堀尾吉晴
石田三成を護衛して瀬田まで送りました。
石田三成はその労を感謝し、
正宗の刀を結城秀康に贈ったとのことです。
この名刀は「石田正宗」と称され、
結城秀康の末裔にあたる
津山松平家に伝世されています。
なお名刀「石田正宗」は現在、
東京国立博物館蔵となっています。

<「御手杵」>
天下三名槍の一つである
駿河嶋田の鍛冶師・義助の傑作
「御手杵」を所有していたことでも
知られています。
養父である結城晴朝から譲られたこの槍は、
槍身だけで全長210cm、
穂先が138cmもあり、
常人には振り回せないほど
重く大きかったと言われています。

<病床>
慶長8年頃から病床に沈み、
11月5日付で徳川秀忠から
見舞状を受けています。
慶長11年頃には
相当に悪化していたようで
舟橋秀賢の「慶長日件録」の
5月18日の項に、
秀賢が冷泉為満と
結城秀康の伏見邸を訪問しましたが、
腫物をして対面さえできないほどに
なっていたと記載されています。
6月3日、禁裏より薫衣香袋を賜った時も、
勅使の接待ができない状態だったとのことです。

<結城家の名字と家紋>
結城家の社稷は結城秀康の遺言により、
後に五男の直基が継ぎました。
(勝山藩3万石⇒大野藩5万石⇒山形藩15万石
⇒姫路藩15万石。姫路入りの直前に死去)
後に松平に改称したため、
結城の名字を称する大名は無くなりました。
けれども直基の子孫は
結城家の家紋(巴紋・桐紋)を使い続けました。

<秀康流松平家>
徳川将軍家一門としての、
秀康流松平家の家督は
嫡子である松平忠直が継承しました。
松平忠直の正室は、
叔父である徳川秀忠の三女勝姫です。
忠直と勝姫との間には
松平光長が生まれました。
のちに松平忠直が蟄居処分となると、
弟の忠昌が家臣団と家督を継承しました。

結城秀康の子の5人の男子は
徳川将軍家の御家門(越前松平家)
となっており、現在も各子孫が続いています。




スポンサーリンク



<越前松平家>
また、越前松平家は御三家などの
序列とは別格の制外の家とされました。
この特例は、徳川秀忠の兄として
遇された結城秀康
1代限りのものとされましたが、
各藩は徳川将軍家の
兄の家系という意識を
持っていたとのことです。
また、福井藩松平家の家格は、
いわゆる親藩大名中でも高いほうとのこと。
ほかに糸魚川藩松平家・
松江藩松平家・明石藩松平家・
前橋藩松平家・津山藩松平家などが存在しました。

<合印>
合戦の際、敵味方を区別する
越前家の合印「剣大」は、
結城秀康への本多重次の忠義を
代々忘れないために、
本多の「本」という字を二つに分けて
「大」を合印とし
「十」の部分を槍の鞘の形とし、
父親徳川家康との対面を取り成した
兄の松平信康から授かったものです。
「剣大」は越前から越後、
そして津山へと継承されました。
津山松平家では初代・松平宣富から
参勤交代などに用いて
越前家宗家の格式を示したとのことです。
(越前年譜、越前家御代々御道具帳)

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
岐洲 匠(きず たくみ)さんが
演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

万~於万の方(小督の局、長勝院)、徳川家康の次男である結城秀康の生母となります。

松平信康(徳川信康)~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

結城城~結城朝光が築城、室町時代の結城合戦の舞台、その後廃城になるも水野宗家が入り幕末まで続きました。

小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

寧々(おね・高台院)~豊臣秀吉の正室、夫を内助の功で支え続けやがて天下人にさせた「おかか」

豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢献、惜しまれながら52歳で他界する。

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は池田輝政と再婚して5男2女を授かりました。

たね(築山殿侍女)~結城秀康生母の小督の局か、西郷局暗殺疑惑の侍女か、それとも?

結城朝光~誇り高く抜け目ない政治力と巧みな弁舌で鎌倉幕府に重きを成していきます。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

関連記事

  1. 小田原城 大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも…
  2. 富士山本宮浅間大社 湧玉池 穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼が…
  3. 長篠の戦い 渡辺守綱~家康とは同い年で「槍半蔵」と呼ばれ「鬼半蔵」の服部正成…
  4. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…
  5. 西浦温泉 松島 久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒…
  6. 井伊直政 井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼とし…
  7. 本多忠勝像(岡崎城) 本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君…
  8. 尾張国阿古居城(坂部城) 久松源三郎勝俊(松平康俊)~徳川家康の異父弟「久松三兄弟」、甲斐…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸幕府御用の甘草の栽培と管理を担ってきました。 旧高野家住宅 甘草屋敷

ピックアップ記事

  1. 雪山
  2. 本居宣長旧宅
  3. 濃姫
  4. 修善寺城跡
  5. 深芳野
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP