松平家

万~於万の方(小督の局、長勝院)、徳川家康の次男である結城秀康の生母となります。

福井城 石垣



スポンサーリンク



【於万の方(小督の局、長勝院)】

於万の方(おまんのかた)
(小督の局、長勝院(ちょうしょういん、
天文17年(1548年)⇒
元和5年12月6日(1620年1月10日))は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての女性です。
江戸幕府の初代将軍である徳川家康側室
物部姓永見氏の娘です。
通称おこちゃ、於万の方、小督局とも。
天正2年(1574年)に
徳川家康2男の於義丸(のちに結城秀康)を
生みました。

【生涯】
天文17年(1548年)、
三河にあった三河国知鯉鮒(ちりふ)明神の
社人・永見貞英(ながみさだひで)
の娘として誕生しました。
池鯉鮒明神は、
現在の愛知県知立市(ちりゅうし)にある
「知立神社」(ちりゅうじんじゃ)のことです。

永見貞英の家系は、第51代「平城天皇」
の流れを汲む、伊勢物語の主人公、
貴族「在原業平」の血筋の家と伝えられています。

名は万、おこちゃ、松、菊子、
於故満と伝わっています。
随庵見聞録に収録されている
本多重次書状写に「おこちゃ」と見えるので、
当時本多重次には「おこちゃ」と
呼ばれていたとされています。
また、「知立市史」では
万の母を水野忠政の娘で、
お大の方の外姪としています。
そうなると、徳川家康とは親戚となります。




スポンサーリンク



はじめ徳川家康の正室である
築山殿の奥女中で、
徳川家康の手付となり、
於義伊(のちの結城秀康)を
産んだとさていますが、
徳川家康が永見氏を臣従させたときに
万を仕えさせることを約束させ、
元亀3年に浜松城に仕え、
於義伊を産んだともされています。
この時、双子であったといわれ、
俗に永見貞愛がもう一人にあたるということです。
知立神社には、万が貞愛の容体を心配して
送った手紙が残されています。
当時、双子は「犬畜生と同じ双子腹」
と忌み嫌われていたとされており、
貞愛は万の実家・永見家に預けられ、
於義伊も徳川家康に嫌われ
2歳(または3歳)の時に初めて
徳川家康と対面したとのことです。

天正12年(1548年)、
11歳の於義丸が豊臣秀吉の養子となり、
のちに元服し秀康と改名しました。
秀康は結城晴朝の養女である
江戸鶴子と結婚し、
婿養子として結城氏を継ぎました。
関ヶ原の戦い後は結城秀康が
北ノ庄城の城主となったため、
万もこれに同行します。
慶長12年(1607年)に
結城秀康が北ノ庄にて急死すると、
徳川家康の許可なしに出家しましたが、
咎めはなかったとのことです。

元和5年(1619年)に72歳で
北庄において死去し、孝顕寺に葬られました。
永平寺に分骨。
葬送時の戒名は長勝院松室妙載大姉です。

【永見氏】
結城秀康の子孫である
越前松平家系の福井藩を始めとする
各大名家では、
庶流は長勝院にちなみ
永見氏を名乗るケースがあります。
また、家臣団中に
長勝院の縁戚である永見氏が複数存在しました。
永見吉克、永見吉次、永見吉望などです。
その他、同じく福井藩に関連する
永見民部(松平民部)がいます。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
松井玲奈(まついれな)さんが
演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

松平信康(徳川信康)~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。

浜松城(続日本100名城)~前身は今川氏が築城した曳馬城、野面積みの石垣が有名で出世城ともいわれています。

関連記事

  1. 駿府城 督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は池田輝政…
  2. 利家とまつ 前田利家とまつ~加賀百万石の礎を築いた二人は従兄妹同士~まつの生…
  3. 富士山 伊豆 いと~まひろ(紫式部)と弟の惟規の乳母、平安朝の乳母について
  4. 新田義貞公と勾当内侍の墓 新田義貞公と妻の勾当内侍の墓~花見塚神社~つつじに見守られてひっ…
  5. 河津桜 トンネル 大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明…
  6. 延暦寺 境内 階段 藤原兼子~後鳥羽天皇の乳母で院政で権勢をふるい朝幕関係に手腕を発…
  7. 興禅寺 興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生…
  8. 河津さくらと川 つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 江戸太郎重長と武蔵江戸氏について~武蔵国の武家で秩父氏一族であり所領のあった場所が東京の地名に今も残っています。 江戸重長公の銅像(慶元寺)

ピックアップ記事

  1. 丸子城 駿河
  2. 真岡城跡 城山公園
  3. 日枝神社 星ヶ丘城跡
  4. 筑波山
  5. 桔梗塚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP