鎌倉殿の13人

平知康~後白河法皇からの信任篤き人物でしたが木曾義仲、源義経、源頼家と源氏との相性はイマイチでした。

妙楽寺 紅葉



スポンサーリンク



【平 知康】

平 知康(たいら の ともやす)は、
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士でした。
壱岐守・平知親の子。
検非違使・左衛門尉。
鼓の名手で鼓判官(つづみのほうがん)
と呼ばれていたとのことです。
平氏ではありますが、平清盛をはじめとする
平家一門ではありませんでした。
生没年は不詳です。

【平知康の生涯】
北面武士で、後白河院の信任篤く
近臣となりました。
寿永2年(1183年)7月に
源義仲が平家を追い入京すると、
後白河法皇の使いとして
幾度か木曾義仲を訪れています。
「平家物語」では兵の乱暴狼藉を
鎮めるよう求めたところ、
木曾義仲から
「和殿が鼓判官といふは、
万(よろず)の人に打たれたか、張られたか」
と尋ねられて面食らい、
後白河法皇に木曾義仲討伐を
進言したとされています。

【法住寺合戦】
平知康は院御所の法住寺殿に兵を集めて、
公然と木曾義仲に
対決姿勢を示したとされています。
法皇方は木曾義仲に洛外退去を要求し、
応じねば追討の宣旨を下すと
通告したとのことです。
これに怒った木曾義仲は
寿永2年(1183年)11月19日、
法住寺殿を攻撃します。
平知康が防戦の指揮を執りますが、
結果は惨敗で、後白河院は
木曽義仲に捕らえられ
幽閉されてしまうのでした。
そして平知康は解官されてしまいます。

元暦2年(1185年)、
検非違使に復官し、
在京していた源義経に接近します。
けれども平家滅亡後に、
源頼朝と義経が不和になり、
源義経が都落ちすると、
平知康は再び解官されてしまうのでした。

元暦3年(1186年)、
この弁明のために鎌倉へ下向すると、
2代将軍である源頼家の蹴鞠相手として
留め置かれ、その側近となりました。
けれども17年後の建仁3年(1203年)、
源頼家が追放されて
伊豆国修禅寺に幽閉されると、
平知康は居場所を失い帰洛するのでした。
その後の消息は不明です。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
矢柴 俊博(やしば としひろ)さんが演じられます。

後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持した「日本一の大天狗」の異名をとる人物。

平清盛~平家の黄金期を築いた棟梁~先見性と革新的思考で時代を切り開き後世に託す。

木曾義仲(源義仲)河内源氏の一族で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を備えていたが武骨で公家文化には疎かった

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

北条時房~初代連署で六波羅探題南方、北条義時の弟で甥の北条泰時とは最高の相棒であり好敵手でした。

関連記事

  1. 穴水城跡 穴水城跡~畠山七人衆で、加賀八家である長一族の元々の本拠地~ご先…
  2. 東伊豆の海 天野政景、承久の乱で活躍し、遠江・武蔵・安芸国・信濃国等の各地に…
  3. 源義経公と武蔵坊弁慶 武蔵坊弁慶~紀伊国出身の荒法師だったが源義経の郎党となり、多くの…
  4. 和田義盛 旧里碑 和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌…
  5. 法善護国寺 二天門 大弐局 ~加賀美遠光の娘で兄弟には小笠原氏・南部氏がおり、源頼家…
  6. 正倉院 正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一…
  7. 問注所跡(鎌倉) 三善康信~鎌倉幕府の初代問注所執事で母は源頼朝の乳母の妹です。問…
  8. 金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 賀儀(かぎ)城~小早川隆景の水軍の将である浦宗勝の城で交通上の要地でした。 賀儀(がぎ)城 

ピックアップ記事

  1. 日暮八幡神社
  2. 相模湾 三浦半島 富士山
  3. 広島城 表御門
  4. 蜂須賀城址碑 蜂須賀小六正勝公顕彰碑
  5. 北条氏邸跡(円成寺跡)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP