鎌倉殿の13人

比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌められ1日で滅ぶ。

比企一族の墓 妙本寺



スポンサーリンク



【比企 能員】

比企 能員(ひき よしかず)は
平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。
鎌倉幕府の有力御家人。
阿波国または安房国出身とみられています。
藤原秀郷の流れを汲む比企氏の一族です。
源頼朝の乳母である比企尼の甥で、のちに養子となります。

比企能員邸址 石碑

比企一族の本当の先祖?】
現在は藤原秀郷の流れを汲む、となっている比企氏の一族。
自分が子供の頃は別のルーツを習いました。
所領地の「比企郡」は鉱物の産地の一つであり、
古代の「大工業地帯」で栄えていた場所。
比企一族は製鉄業や武器製造の技術を持った
集団で元々は渡来系とも出雲からの移住とも。
また「比企」の語源は「日置」からで
この「日置」は「日」と「火」で
神霊を迎えるために「火」を扱う集団で、
祭事も取り仕切っていたとか。
「火」は「日」にもつながり、
太陽祭祀も行っていたということです。
また「日置」は「阿波国」とも関係が深く、
「阿波国」は海を渡って「安房国」となったので、
比企能員が「阿波国」もしくは
「安房国」出身というのも
納得できます。
ここでナゾが深まる・・。
藤原秀郷はあまりにも有名な人です。
平将門を追討し近江三上山の百足退治の伝説もあります。

下野国や武蔵国の国司となり、
その子孫は中央である京都には進出しなかったので
関東中央部を支配する武家諸氏の祖とされています。
関東の武士である証拠として藤原秀郷の末裔であることは
必須だったのでしょう・・。

後は「比企尼」の出自が気になる処です。

源頼家の乳母父】
比企尼の縁から
鎌倉幕府二代将軍である源頼家の乳母父となり、
娘の若狭局が源頼家の妻妾となって
一幡を産んだ事から権勢を強めていきます。

妙本寺 二天門

【北条氏との対立と滅亡】
これに対し、比企能員の台頭を恐れた
北条時政との対立が激化し、
比企能員の変(比企の乱)が起こり、
比企一族は滅亡しました。

【比企尼の猶子】
寿永元年(1182年)8月12日、
鎌倉比企ヶ谷の比企能員の屋敷にて、
北条政子が源頼朝の嫡男である
万寿(のちの源頼家)を出産します。

比企能員の伯母(叔母)である比企尼は
源頼朝の乳母を務め、源頼朝が流人となったのちも
20年間支援を続けた忠節の報いとして、
甥である比企能員を猶子として推挙し、
その縁によって比企能員は
源頼家の乳母父に選ばれたのでした。
源頼家誕生にあたって
最初の乳付けの儀式は
比企尼の次女(河越重頼室)が行い、
比企尼の三女(平賀義信室)、
そして比企能員の妻も源頼家の乳母になっています。

妙本寺 祖師堂

【源頼朝の信任厚く側近として仕える】
比企能員はその後も
源頼朝の信任厚い側近として仕えました。

元暦元年(1184年)5月、
源義高討伐のため信濃国に出陣します。
同年8月、平氏追討に従軍。
元暦2年(1185年)3月、
壇ノ浦の戦いで平家が滅んだのち、
捕虜として鎌倉に送られた
平家の棟梁である平宗盛と源頼朝が
御簾越しに対面した時、
源頼朝の言葉を伝える役目をしていました。




スポンサーリンク



【源頼朝の下での活躍】
上野国・信濃国守護(信濃国目代を兼任)となり、
文治5年(1189年)の奥州合戦には
北陸道大将軍、
建久元年(1190年)の大河兼任の乱には
東山道大将軍として出陣。
同年に源頼朝が上洛した際、
右近衛大将拝賀の随兵7人の内に選ばれて
参院の供奉をしました。
なお他の6名は、
北条義時
小山朝政、
和田義盛
梶原景時
土肥実平
畠山重忠
です。
さらに、これまでの勲功として
源頼朝に御家人10人の成功推挙が与えられた時、
その1人に入り右衛門尉に任ぜられたのでした。

【一幡誕生】
建久9年(1198年)、
娘の若狭局が源頼家の側室となり、
長男である一幡を産むと
外戚として権勢を振うようになったとのことです。

【13人の合議制と梶原景時の変】
正治元年(1199年)1月に
源頼朝が死去したのち、
十三人の合議制の1人に加えられました。
梶原景時排斥にも荷担しています。

妙本寺 本堂

【比企の乱がおこる】
建仁3年(1203年)、
源頼家が病床に伏し、8月に危篤状態に陥ります。
「吾妻鏡」によりますと、8月27日に
北条時政は一幡と源頼家の弟である源実朝
源頼家遺領分与を決定し、
関東28ヶ国地頭職と日本国総守護職を一幡に、
関西38ヶ国地頭職を源実朝に
相続する事が決まったとの事です。
けれどもこれに不満を持った比企能員は、
源頼家に源実朝擁立を計る
北条時政の謀反を訴え、
源頼家は北条時政追討を比企能員に命じます。
しかし、この密議を障子の影で
立ち聞きしていた政子が北条時政に告げます。
先手を打った北条時政は大江広元の支持を取り付けると、
9月2日、仏事の相談があるとして
比企能員を北条時政の自宅である
名越邸に呼び出します。
密議が漏れている事を知らない比企能員は、
さかんに引き止めて
武装するように訴える一族に
「武装したりすればかえってあやしまれる」
と振り切り、
平服のまま北条時政の屋敷に向かってしまいました。
門を通って屋敷に入ったところを、
武装して待ちかまえていた天野遠景、
仁田忠常ら北条時政の手勢に
両腕を取り押さえられ、
引き倒されたところを刺し殺されたのでした。
・・・北条時政の方が数枚上手、
いやいや狡猾だったわけですね。
用意周到であったし。
予め仕組んでいたのでしょう。

【小御所炎上】
比企能員謀殺の知らせを受けた比企一族は、
一幡の屋敷である小御所に立てこもって
防戦しましたが、
大軍に攻められ追いつめられると、
屋敷に火を放ち一幡を囲んで
自害したとのことです。
一幡も焼死し、焼け跡から
小袖の切れ端を乳母が
確認したということです。
比企能員の嫡男である余一兵衛尉は
女装して逃れようとしましたが、
道端で捕らえられ梟首されました。
残る親族達もことごとく殺害されたということです。

一幡之君袖塚

【比企能員の変】
比企能員の変(ひきよしかずのへん)は、
鎌倉時代初期の建仁3年(1203年)9月2日、
鎌倉幕府内部で起こった政変です。
2代将軍源頼家の外戚として
権勢を握った比企能員とその一族が、
北条時政の謀略によって滅ぼされたのでした。

【背景】
鎌倉幕府初代将軍である源頼朝の死後、
18歳の嫡男である源頼家が跡を継ぎます。
しかしわずか3か月で訴訟の裁決権を止められ、
十三人の合議制がしかれて
将軍独裁は停止されました。

【梶原景時を失い、大打撃】
合議制成立の数か月後で、
源頼朝の死から1年後に
将軍側近であった梶原景時が
御家人らの糾弾を受けて失脚し、
一族とともに滅ぼされるという
梶原景時の変が起こりました。
侍所別当であり、将軍権力を行使する立場として
御家人達に影響力をもつ忠臣の
梶原景時を失った事は、
将軍である源頼家にとって
大きな打撃となったのでした。




スポンサーリンク



【比企能員の存在が大きくなる】
梶原景時亡き後、
源頼家を支える存在として
残されたのは、
源頼家の乳母父であり、
舅でもある比企能員でした。
比企氏は源頼朝の流人時代を支えた
比企尼の一族で、
比企尼の養子として
比企氏の家督を継いだ比企能員は
源頼朝の信任を受けて、嫡男の
源頼家の乳母父となった人物です。
また比企能員の娘若狭局は、
源頼家の妻となって長男でしかも嫡男扱いの
一幡を産み、将軍家外戚として
権勢を強めていたのでした。

【面白くない北条家】
この比企氏の台頭に危機感を持ったのが、
源頼家の母と北条政子(尼御台)と
その父北条時政でした。
北条時政は源頼家の後ろ楯となる
勢力からは外されており、
代替わりとともに
将軍外戚の地位から
一御家人の立場に転落していたのでした。

・・・北条家はそこまで
源頼朝からの信任がなかったのではないか?
と考えてしまいます。

【吾妻鏡の描く事件の経過】
以下は鎌倉幕府末期に
得宗専制の立場から編纂された史書
「吾妻鏡」の描く事件の経過です。

<建仁3年(1203年)>
<1月2日>
源頼家の嫡男一幡が鶴岡八幡宮に参詣。
巫女を介して託宣があり、
「今年中に関東で事件が起こるであろう。
若君が家督を継いではならない。
崖の上の木はその根がすでに枯れている。
人々はこれに気付かず、
梢が緑になるのを待っている」
と不吉の前兆を述べる。

<2月4日>
千幡(実朝)の鶴岡八幡宮参詣が行われ、
北条義時・結城朝光が補助。

<3月>
源頼家の体調不良あり。

<5月19日>
源頼家の命により、
阿野全成が謀反の疑いで
大倉御所に監禁。
武田信光が生け捕り、
宇都宮朝業に預けられる。

<5月20日>
源頼家が北条政子に使者比企時員を使わし、
阿野全成の妻である
阿波局の身柄の引き渡しを要求するも拒否される。
阿野全成は25日に常陸国へ配流。

<6月23日>
源頼家の命により八田知家が阿野全成を誅殺。

<7月16日>
京にいた阿野全成の子頼全も誅殺された。

5月末から6月にかけて
狩猟に出かけた源頼家が、
仁田忠常らに洞穴を探索させて
神罰に触れたという記事が続く。

<7月4日>
鶴岡八幡宮の鳥の首が落ちたことなどの
不吉の兆候を示す挿話が並べられる。

<7月20日>
源頼家が急病に倒れる。

<8月27日>
源頼家の容体が危篤と判断され、
家督継承の措置がとられ、
関西三十八カ国の地頭職は弟の千幡に、
関東二十八カ国の地頭職並びに
諸国惣守護職が嫡男の一幡によって継承。
すると一幡の外祖父・比企能員は
千幡との分割相続となったことに憤り、
外戚の権威を笠に着て独歩の志心中に抱き、
謀反を企てて千幡とその外戚以下を滅ぼそうとした。

<9月2日>
比企能員が娘若狭局を通じて
源頼家に北条時政を討つように訴えると、
源頼家は比企能員を病床に招いて
北条時政追討の事を承諾。
が、これを北条政子が障子の影から立ち聞きし、
事の次第を北条時政に知らせる。
北条時政は大江広元に比企能員征伐を相談すると、
大江広元は明言を避けつつもこれに同意。
そこで北条時政は仏事にこと寄せて
比企能員を名越の時政邸に呼び寄せる。




スポンサーリンク



比企能員は一族に危険であると引き留められるが、
武装してはかえって疑いを招くといって
平服で北条時政邸へ向かった。
北条時政邸では北条時政とその手勢が
武装して待ち構え、
天野遠景・仁田忠常が廷内に入った
比企能員の左右の手を掴んで竹藪に引き倒し誅殺。
逃げ帰った比企能員の従者が
比企能員が殺害されたことを知らせると、
比企一族は一幡の邸である
小御所に立て籠もる。
するとこれは謀反であるとして
北条政子が比企討伐の命を下し、軍勢が進発する。

北条義時を大将とする北条泰時
平賀朝雅、小山朝政、同宗政、同朝光、
畠山重忠、榛谷重朝、三浦義村
和田義盛、同常盛、同景長、
土肥維平、後藤左衛門尉信康、所右衛門尉(藤原)朝光、
尾藤知景、工藤行光、金窪行親、
加藤景廉、同景朝、仁田忠常らの軍勢が小御所へ襲来。

妙本寺 境内1

比企側は比企能員の子比企三郎、同四郎時員、同五郎、
猶子の河原田次郎、
娘婿の笠原十郎親景、中山為重、糟屋有季らが防戦し、
決死の抵抗を続けたため戦闘は申の刻まで続き、
寄せ手は御家人や郎従に複数の負傷者を出して退却。
すると今度は畠山重忠が
壮力の郎従を繰り出して比企一党を攻め立てた。

力尽きた比企側は館に火を放ち、
それぞれ一幡の前で自決し、
一幡も炎の中で死んだ。
比企能員の嫡男の比企余一郎兵衛尉は
女装して戦場を抜け出したが、
道中で加藤景廉に首を取られた。
北条時政が大岡時親を派遣して
死骸を検分させる。
夜に入って比企能員の舅である渋河兼忠が誅殺された。

<9月3日>
比企能員与党の探索が行われ、
流刑・死罪の処断がなされた。
比企能員妻妾ならびに比企能員の末子である
2歳の男子は和田義盛に預けられ、
安房国へ配流となった。
小御所の跡地の死骸の下から
一寸ばかりの焼け焦げた小袖が見つかり、
乳母が一幡のものであると証言した。

蛇苦止堂 墓石

<9月4日>
小笠原長経、中野能成、細野兵衛尉が
比企能員与党として拘禁される。
島津忠久は比企能員の連座で
大隅国・薩摩国・日向国の守護を没収された。

<9月5日>
危篤を脱して若干病状が回復した源頼家は、
嫡男・一幡と比企一族の滅亡を知ると激昂し、
堀親家を使者として
仁田忠常と和田義盛に
北条時政を討つよう御教書を送る。
しかし和田義盛はその御教書を
北条時政の下にもたらす。
北条時政は堀親家を捕らえ工藤行光に殺害させた。

<9月6日>
比企能員追討の恩賞のため、
仁田忠常が北条時政の名越邸に呼ばれたが、
帰宅の遅れを怪しんだ仁田忠常の弟達が
北条義時の元へ押しかけ、
仁田忠常と弟2人は誅殺された。

<9月7日>
北条政子の命により頼家が出家。

<9月10日>
千幡が北条時政邸に移り、
御家人らに所領を安堵する文書が
北条時政によって下された。

<9月15日>
千幡の乳母である阿波局が、
北条時政の妻牧の方に悪意があって、
北条時政邸に置いておいては
源実朝の身が危険であると北条政子に告げる。
北条政子は千幡の身を北条時政邸から引き取り、
狼狽する北条時政に
千幡が成人するまで政子と同所で養育すると告げる。

<9月15日>
千幡に征夷大将軍が宣下される。

<9月19日>
比企能員の残党中野能成以下の所領が没収される。

<9月21日>
北条時政と大江広元の評議によって
源頼家の鎌倉追放が決定される。

<9月29日>
源頼家が伊豆修禅寺に退く。

(引用元:ウキペディアより)

こうして、源頼家の外戚として
権勢を誇った比企一族は、
たった一日で滅亡となってしまったのでした。

【比企一族の墓所】
比企能員の屋敷跡に建てられた
鎌倉市の妙本寺には、比企一族の墓(供養塔)があります。
今は静かに眠っています。
四季折々の花が咲き、自然豊かで広々とした境内でもあり
落ち着く場所です。

比企一族の墓所 妙本寺

【妙本寺の所在地】
〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1-15-1

妙本寺 境内案内図

【交通アクセス】
JR東日本 横須賀線「鎌倉」駅から徒歩10分程度。
江ノ島電鉄 「鎌倉」駅から徒歩12分程度

妙本寺周辺案内図(公衆トイレ案内図)

【吾妻鏡以外の事件に関する史料・文献】
一方、
事件当時に記録された
京都貴族の日記、
その他の文献史料によりますと、
事件の経過は「吾妻鏡」の記述とは異なっています。

【明月記・猪隈関白記・業資王記】
藤原定家の日記「明月記」では、
建仁3年(1203年)9月7日、
鎌倉からの使者が到着して、
源頼家が1日に死去したと報じ、
朝廷に実朝の将軍就任要請をした事が記されています。
また同様の記録が近衛家実の「猪隈関白記」、
白川伯王家業資王の「業資王記」などにも見られます。
源頼家が死んだものとして
源実朝の将軍就任を要請する使者が
京都に到着した9月7日は、
源頼家が出家させられた当日のことでした。

鎌倉から京までの使者の進行速度からすれば、
使者は9月1日か2日に
鎌倉を出発しており、
まさに比企一族が滅ぼされた前後となります。
使者が送られた時点で
源頼家・一幡・比企能員の殺害が
予定されていたものと考えられています。

比企一族供養塔 背後

【小代文書】
また事件当日に北条時政邸を警護した
小代行平の子孫が記した置文の「小代文書」には
比企能員が単身・平服で
北条時政邸を訪れた事が記されています。

【市河文書】
さらに「吾妻鏡」で源頼家与党として
処罰されたとされている中野能成は、
比企氏が滅ぼされた2日後の9月4日の日付で
「比企能員の非法のため、所領を濫妨されたそうだが、
特別処遇を与える」という北条時政による
所領安堵の書状が「市河文書」に残されています。
北条時政の子である北条時房は
源頼家の近習であり、
この中野能成とは深い関係があったとされています。




スポンサーリンク



【愚管抄】
慈円の「愚管抄」では、
源頼家は大江広元の屋敷に滞在中に
病が重くなったので自分から出家し、
あとは全て子の一幡に譲ろうとしました。
これでは比企能員の
全盛時代になると恐れた
北条時政が能員を呼び出して謀殺し、
同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向けます。
一幡はようやく母が抱いて逃げ延びましたが、
残る一族は皆討たれました。
やがて回復した源頼家はこれを聞いて激怒、
太刀を手に立ち上がりましたが、
政子がこれを押さえ付け、
修禅寺に押し込めてしまいます。
11月になって一幡は捕らえられ、
北条義時の手勢に刺し殺されたということです。

妙本寺 境内2

【北条氏による謀略説】
事件の発端となった比企能員と
源頼家の密謀そのものが事件後に
北条氏によってでっちあげられた
捏造であったとする説があります。
この事件以後おもに北条氏と
有力御家人との間の政争が続くため、
この事件をその発端と考える見方です。
この説において見逃せない点として、
この事件の背景に専制を強める将軍
およびその近臣勢力と東国有力御家人との
対立が考えられる、ということです。
後に鎌倉幕府の執権職を世襲する北条氏ですが、
この事件当時はまだそれほど大きな力を
持っていたわけではありませんでした。
表面的には北条氏の活躍が目立ちますが、
実際は東国有力御家人の諒解のもとに
この事件は進行したと考えられているとのことです。

【私的見解】
比企能員が北条時政に呼び出された時、
平服、武器無しで出向いたことが何よりの証、と思います。
やましいことは何一つしていないという
身の潔白を証明していると見て取れるからです。
源頼朝の信任が厚かった比企能員は子の源頼家、
そして初孫の一幡を誰よりも守ってきました。
比企尼の想いを継承してきた結果でもあると思います。
その結果として権力がやってきた・・。
源頼朝は北条時政にはあまり
信頼をしていなかったと考えてます。
そして何より比企一族には比企尼という
一族の要となるゴッドマザーの存在がありましたが、
北条氏には比企尼のような存在がありませんでした。
大体、先妻の子と継室が争うのですからね。
そのような身内争いが起きる一門は信頼はされないでしょう。
源頼家は物心ついたころから
北条一門について何かを感じ取っていたかもしれません。

【政子の目覚めと確信のきっかけともなった?】
でもようやく北条一門の「比企尼」の存在が出てきます。
それは北条政子です。
源頼朝の御台所ではありましたが、
最初は決して安定した地位ではなかったと思います。
更に、実家の北条一門には
「継室」の牧の方が君臨していましたからね。

源頼朝亡き後は、混乱が続き、
もしかしたら自分自身の地位さえも
失うかもしれなかったでしょう。
御家人たちのそれぞれの思惑、
東国武士たちの思惑、
一筋縄ではいかない朝廷。
難題続きです。
誰がまとめる?
18歳の源頼家ではまだまだ未熟ですが、
比企一門ががっちりとスクラムを組み、
自分が入る余地がありません。
自分の実家の北条と一緒になって比企氏と
ただ対立するだけでは混乱は収まりません。

故に、北条時政と比企氏の争いも
起こるべくして起きてしまったと思うのです。
ですが、北条政子はこの比企氏の乱をきっかけに
目覚め、そして確信したのだと思うのです。
自分が幕府をまとめて次代に継承していくと。

妙本寺 方丈門

【北条政子の役割】
「吾妻鏡」の記述によりますと、
比企氏討伐も頼家の幽閉も
政子の「仰」であったとされています。
また事件の発端となった源頼家死後の一幡と
千幡の諸国守護の分掌も
北条政子の積極的な関与が見て取れるとのことです。
源実朝の代になっても
様々な場面で北条政子が
決定的な役割を担っていることも多く、
北条氏を含めた東国御家人勢力とは
別個に調停者としての北条政子が
存在していたとも考えられているとのことです。

更に二つ。
一つは源頼朝の後家として
源頼朝の法事を含め
幕府の宗教体制の中心的存在であったとのことです。
二つは、幕府の実務官僚であった
大江広元ら京下りの吏僚たちを掌握していたこと、です。
彼らは幕府内にあって
将軍権力と有力御家人の間の
中間勢力をなしていたと見られています。

【頼家から実朝への将軍職委譲の真相は?】
源頼朝死後の鎌倉幕府将軍の権力は、
将軍職は源頼家が継ぎ、
生前の源頼朝がもっていた地位と権力は
北条政子と源頼家の分掌、
ということが理想形だったのでしょう。
それ故、北条政子が関与し、
源頼家から源実朝への
将軍職委譲がなされたのだと考えることができます。
そしてこれは源頼家の命を守るためでも
あったと思うのです。

妙本寺 境内の道 階段

けれども実際はそう上手くはいかずに、
比企一族の滅亡、孫の一幡の死、
そして息子である源頼家の死、
という結果となります。
「吾妻鏡」では比企氏討伐の命令は
政子が下した、となっていますが、
果たして、これほどの死を
北条政子が望んでいたのか
とても疑問に思うのです。

何故か「吾妻鏡」では、
北条政子を怖い存在、冷徹的なものとして
記述されているように見えますが
どうなのでしょうか・・ね。

比企一族のゴッドマザーの比企尼と
北条政子は交流があり、
源頼朝が生きていた頃、
頼朝と政子はそろって
比企尼の家をしばしば訪れ、
比企尼の宅で宿老と共に
酒宴を催したりもしていたそうです。

源頼朝が築き上げた幕府、子供、孫・・・。
北条政子はそれらを守りたいという気持ちで
自らの地位と権力を高めて「尼将軍」となっていったと
自分は考えています。

観音像 妙本寺

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
佐藤二朗(さとう じろう)さんが演じられます。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。

比企掃部允~比企尼の夫、ナゾ多き人物で居住していた三門館跡にもナゾがあります。

比企朝宗~比企一族で源頼朝と朝廷に仕えており才色兼備である姫の前の父親です。

1分でわかる姫の前~北条義時の正室、源頼朝お気に入りの女官で絶世の美女だが、比企一族の乱で離縁。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

比企能員の妻~渋河刑部丞兼忠の娘・「鎌倉殿の13人」では道、二つの渋河氏、比企氏と源氏の深い関係と安房国

若狭局~比企一族で源頼家の妻で一幡と竹御所の母~大蛇となり比企ヶ谷を護る存在となった。

一幡~一幡之君袖塚~源頼家の長男として誕生するもわずか6歳で人生の幕を閉じる。

竹御所・源媄子(源鞠子)~源頼朝の孫で幕府の権威の象徴だったが赤子と共に散る

足立遠元~十三人の合議制のメンバー、平治の乱で活躍し、東国武士ながらも文官の素養を持つ人物でした。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

阿野全成~源頼朝の異母弟で源義経の同母兄~妻の実家側について甥の源頼家とやがて対立する。

糟屋有季~糟屋(糟谷)氏の所領は伊勢原市一帯で横山党とも繋がりがあります。糟屋氏一族の城所城跡があります。

梶原景時~鎌倉ノ本体ノ武士~文武両道で実務能力の高さ故に疎まれやがて滅ぶ。

平宗盛~最後の平家の棟梁~偉大なる父の跡はいばらの道だらけ、イクメンで家族思いのパパでもありました。

北条時政~先見性を持ち才腕を振るって幕府の実権を掌握するが暴走して寂しく去る。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

北条時房~初代連署で六波羅探題南方、北条義時の弟で甥の北条泰時とは最高の相棒であり好敵手でした。

平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争いの渦中に巻き込まれていきます。

大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏へと続きます。

中原親能~朝廷と幕府の交渉役のエキスパート~実務官吏でありながら戦にも従軍する

三善康信~鎌倉幕府の初代問注所執事で母は源頼朝の乳母の妹です。問注所とは裁判機関のことです。

仁田館跡~慶音寺に今も残る土塁と堀。仁田忠常とは?

加藤景廉~頼朝挙兵以来の側近で承久の乱まで生き残る。長男は遠山氏の祖で有名となった子孫あり!

土肥実平とその妻~武士団「中村党」の中心であり頼朝から厚い信頼を受けた宿老~小早川家の祖。

天野遠景~工藤氏の一族で天野氏の祖~初代の鎮西奉行に就任。子孫が各地で根付き繁栄します。

菅谷館跡と鶴ヶ峰・二俣川の古戦場散策~畠山重忠公の足跡を訪ねて。

和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌められる

阿波局(北条時政の娘)~梶原一族滅亡の火付け役?夫は源頼朝の弟で源実朝の乳母だが姉同様に我が子を失う

小笠原長清~弓馬四天王と称され、武家の有職故実を伝える小笠原一族の始祖です。

岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員が再興し北条政子の守り本尊となる。

常栄寺(鎌倉)通称は牡丹餅寺、むかし源頼朝が「千羽鶴の放生会」を展望するための桟敷がありました。

関連記事

  1. 山木判官平兼隆館跡 山木判官平兼隆館跡~伊豆目代平兼隆の襲撃~源氏再興の狼煙はここか…
  2. 稚児ケ淵(伊豆) 稚児ケ淵~頼朝と八重姫の子・千鶴丸が沈められたと伝わる場所~松川…
  3. 宇佐美の海 宇佐美氏について~祖は工藤佑経の弟の宇佐美祐茂~宇佐美城と宇佐美…
  4. 三浦半島 油壷 富士山 三浦胤義~三浦義村の弟で妻は源頼家の側室、承久の乱では京方として…
  5. 鎌倉 大倉御所跡 1分でわかる比奈(姫の前)~北条義時の正室、源頼朝お気に入りの女…
  6. 熊野川 源行家~平治の乱から熊野に隠れて20年、交渉力はあるが戦下手で、…
  7. 海 碇 平知盛~入道相国最愛の息子、一門の最後を見届け散り行く様は歌舞伎…
  8. 源頼朝公の像 源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメン…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伊東佑親~源頼朝の配流地の監視役で八重姫の父であり、北条義時・曽我兄弟・三浦義村の祖父。 伊東祐親公の像

ピックアップ記事

  1. 東大寺南大門金剛力士像
  2. 正倉院
  3. 明智藪(小栗栖)
  4. 岡崎城 辰巳櫓
  5. 宝福寺(下田)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP