鎌倉殿の13人

冷川(ひえかわ)不動尊~高源寺の不動院と伝わる場所~優しい雰囲気の滝があります。

冷川不動尊 不動の滝



スポンサーリンク



【冷川不動尊(不動の滝)】
不動明王のような強さを連想する名ですが、
実は絹のような細い糸となって
岩肌を伝い落ちる滝です。
そのため、別名「絹の滝」の呼び方もされています。
水源は箱根山系の八ヶ窪の湿原で、
幾つもの絹糸を垂らしたような
幻想的な雰囲気となっています。
高さは約20mあります。
滝の途中の岩棚に
「寛政十一天春十八月日」銘の
不動明王像が安置されています。
(訪れた時は見つけること叶わず・・)

冷川不動尊 説明

源頼朝文覚上人が
源氏再興の挙兵の密議をしたという
高源寺(田方郡函南町桑原)の
塔頭「不動院」がここにあったのではないかと
考えられているということです。

<動画・冷川不動尊・不動の滝>

冷川不動尊と高源寺は共に「冷川」沿いにあります。

本尊の赤不動明王(石像)は
文覚上人の作と伝えられています。

冷川不動尊 お堂 

【所在地】
〒419-0101 静岡県田方郡函南町桑原1076−1

【駐車場の有無】
確認できずに路肩に停車

【アクセス】
JR「函南」駅より1キロの場所。

函南町のHPより⇓⇓
かんなみ歴史ロマン街道

高源寺と共に訪れると良いと思います。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

文覚~元は北面の武士だが恋する女性を殺めて19歳で出家、源頼朝に挙兵を促した型破りな怪僧

比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。

高源寺~源頼朝が石橋山合戦出陣旗揚げ及び挙兵の密議をしたという場所

北条宗時~北条時政の嫡男であったが石橋山の戦いで散る~異説有り。

工藤(狩野)茂光~伊豆半島最大の勢力を築いた狩野氏~末裔に絵師集団「狩野派」がいます。

十国峠~源実朝も愛し和歌に詠んだ十国五島の素晴らしい展望~フリードッグランもあります!

関連記事

  1. オヤケアカハチの像 石垣島 オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先…
  2. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  3. 平等院鳳凰堂 丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治…
  4. 大江広元の墓(西御門) 大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏…
  5. 板額塚 板額御前~鎌倉時代初期に実在した女武将、後に弓の名手の浅利与一の…
  6. 亀井城(川崎 月讀神社) 亀井城(川崎 月讀神社)~伝亀井六郎(源義経四天王)の居城、戦国…
  7. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…
  8. 幸神屋敷(日の出町) 幸神屋敷~平山左衛門尉綱景の屋敷とも土豪の幸神氏の屋敷跡とも伝わ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 筒井順慶・松永久秀のライバルで、与力であり友人でもあった明智光秀に味方しなかった人物 筒井順慶墓所

ピックアップ記事

  1. 井出の沢古戦場
  2. 満願寺城 松江
  3. 瑞龍寺 山門と回廊
  4. 春日大社
  5. 雛人形 右大臣
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP