鎌倉殿の13人

大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏へと続きます。

大江広元の墓(西御門)



スポンサーリンク



大江広元

大江 広元(おおえのひろもと、旧字体:廣元)は、
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての朝臣。
はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)でしたが、
鎌倉に下って源頼朝の側近となり、
鎌倉幕府政所初代別当を務め、
幕府創設に貢献した人物です。

【時代】
平安時代末期 – 鎌倉時代前期

【生誕】
久安4年(1148年)

【死没】
嘉禄元年6月10日(1225年7月16日)
【改名】
中原広元⇒大江広元⇒覚阿(法号)

【墓所】
◆(伝)神奈川県鎌倉市十二所の山中
◆神奈川県鎌倉市西御門の白旗神社隣
(後世に長州藩・薩摩藩が整備)

法華堂境内図(相模風土記)

◆山形県西村山郡西川町阿弥陀屋敷

【官位】
正四位下、明経得業生、縫殿允、
少外記、明法博士、検非違使、
左衛門大尉、掃部頭、兵庫頭、
大膳大夫、陸奥守

【幕府】
鎌倉幕府政所別当

strong>【主君】
六条天皇⇒高倉天皇⇒安徳天皇⇒
源頼朝源頼家源実朝

【氏族】
中原氏⇒大江氏

【父】
藤原光能?、大江維光?、中原広季?

【兄弟】
親能、広元、章弘、妹(田村(藤原)仲教室)
大江匡範

【正室】
多田仁綱の娘

【子】
親広、長井時広、那波宗元、毛利季光
忠成、尊俊、水谷重清(猶子)、
娘(飛鳥井雅経室)、
娘(中原師業室)、
娘(藤原公国室)

【大江広元の生まれた年】
久安4年(1148年)に
生まれたとされています。
なお生まれた年は「吾妻鏡」や「鎌倉年代記」、
「関東評定伝」などが
嘉禄元年(1225年)に78歳で死去したとする
記事を載せていることからの逆算となります。
なお、「尊卑分脈」では嘉禄元年に83歳で死去し、
生まれた年は康治2年(1143年)としています。

【出自】
大江広元の出自は諸説ありますがその詳細は不明です。
「江氏家譜」では藤原光能の息子で、
母の再婚相手である中原広季のもとで
養育されたということです。
けれども「尊卑分脈」所収の「大江氏系図」には
大江維光を実父、中原広季を養父とし、
逆に「続群書類従」所収の「中原系図」では
中原広季を実父、大江維光を養父としています。

【当初は中原姓】
当初は中原姓を称し、
中原広元(なかはら の ひろもと)といっていました。
大江姓に改めたのは
晩年の建保4年(1216年)に
陸奥守に任官した以後のことです。

この折、改姓宣旨を願った申状が
「吾妻鏡」閏6月14日の条に記載されていますが、
その申状(建保4年6月11日付、宣旨は同年閏6月1日)では、
養父である中原広季に養育された
恩はありますが、
大江氏の衰運を見逃すことはできないとして
実父である大江維光の継嗣となることを望んでいる旨の
内容との事です。

【大江広元の兄の中原親能
大江広元の兄・中原親能(頼朝の次女・三幡の乳母父)は
源頼朝と親しく、
早くから京を離れて源頼朝に従っていました。
寿永2年(1183年)10月に
中原親能は源義経の軍勢と共に上洛し、
翌元暦元年(1184年)正月にも
再度入京して源頼朝の代官として
万事を奉行、貴族との交渉で活躍しました。




スポンサーリンク



公文所の別当になる】
その中原親能の縁で大江広元も
源頼朝の拠った鎌倉へ下り、
公文所の別当となったのでした。
さらに源頼朝が二品右大将となり、
公文所を改めて政所としてからは、
その別当として主に朝廷との交渉にあたり、
その他の分野にも実務家として広く関与しました。
「吾妻鏡」文治元年11月12日の条によると、
源頼朝が守護・地頭を設置したのも
大江広元の献策によるものであるということです。

【源頼朝の死後も幕政を支える】
正治元年(1199年)の源頼朝の死後は、
後家となった北条政子
執権の北条義時と協調して
幕政に参与しました。
承久の乱の際は嫡男である
大江親広が官軍についたため親子相克となりました。
「吾妻鏡」は、大江広元はあくまで鎌倉方に立って
主戦論を唱えた北条政子に協調、
朝廷との一戦には慎重な御家人たちを鼓舞して
幕府軍を勝利に導いた功労者の一人と記されています。

<大江広元屋敷跡>
大江広元屋敷跡

<所在地>
鎌倉市十二所
<交通アクセス>
「鎌倉駅」よりバス「泉水橋」下車、徒歩5分

【政策の決定や施行にも関与】
和田合戦に際しては、
軍勢の召集や所領の訴訟において、
大江広元が執権の北条義時とともに
「連署」をした文書が存在しているとのことです。
また源頼朝が強いつながりを持っていなかった
土御門通親などの公卿とも
独自の連絡網を持っていたことなども
明らかになっているとのことです。
こうしたことから、大江広元の存在は
単に鎌倉における京吏の筆頭であるだけではなく、
政策の決定や施行にも
影響力を行使し得る
重要な地位を占めるものだったことが
指摘されているとのことです。

【大江広元のみ許された官位】
なお源頼朝の在世中、
鎌倉家臣団は棟梁の最高正二位という
高い官位に対し、
実弟の源範頼、舅の北条時政をふくめ
最高でも従五位下止まりという
極度に隔絶した身分関係にありました。
けれども参入以前に既に
従五位下であった大江広元のみは
早くから正五位を一人許されており、
名実とも一歩抜きん出た
ナンバーツーの地位が示されていたのでした。

【将軍に次ぐ地位】
源頼朝死後も、最高実権者である
北条義時を上回る正四位を得ており、
少なくとも名目的には
将軍に次ぐ存在としての処遇であったそうです。

【逸話】
「成人してから後、涙を流したことがない」と、
後年自ら述懐したという逸話があります。
このことは大江広元が
情に流されない
冷静な人物像であると言われています。

【大江広元居館跡の伝承地】
<広園寺(こうおんじ)>
「江氏系譜」によりますと、
大江氏惣領家(時広流)嫡流の
長井氏5代長井貞秀の次男である
長井広秀が康応元年(1389年)に
開基したということです。

廣園寺(こうおんじ)(八王子)

<建造物の説明板>
広園寺 建造物の説明板

<家紋に注目>
広園寺 家紋

<所在地>
〒193-0933 東京都八王子市山田町1577

<参拝者用駐車場>
あります。広いです。

<交通アクセス>
京王線山田駅から徒歩約7分。

【大江広元の墓所】
鎌倉西御門、源頼朝の墓の東側、
及び北条義時の法華堂跡の丘の上に
大江広元の墓と伝えられるやぐらがあります。
これは江戸時代に長州藩によって作られました。

法華堂跡の説明

大江広元の墓のやぐらの左隣には、
大江広元の四男で毛利氏の祖となる
毛利季光(もうりすえみつ)の
お墓です。
毛利季光の墓

【右隣は島津忠久公の墓】
ちなみに大江広元の右隣のやぐらは
島津忠久公のお墓です。
島津忠久そして源頼朝公の墓域は
安永8年(1779年)薩摩藩主である
島津重豪(しまづひでしげ)公が整備したと
石碑に刻まれています。

<島津忠久公の墓>
島津忠久公の墓

<石碑>
島津忠久公の墓の手前にあります。
安永8年(1779年)
島津(源)重豪(しまづひでしげ)公が整備したと
石碑に刻まれています。
島津忠久公の墓の前の石碑

【十二所の五輪塔】
地元の言い伝えでは、
鎌倉市十二所の山中にある
五輪塔が本来の大江広元の墓
とされているそうです。

【山形県西村山郡西川町阿弥陀屋敷】
承久の乱で後鳥羽上皇側に付いた
嫡男の大江親広は乱の終結、
後出羽国寒河江荘に潜居します。
父親の大江広元の訃報に接し、
息子大江佐房に命じて
阿弥陀如来を作らせ遺骨を納入して、
寒河江荘吉川
(山形県西村山郡西川町)
の阿弥陀堂に安置したということです。
やがて大江親広も没すると
阿弥陀堂の傍らに葬られたとのことです。

【大江広元の子供たち】

【嫡男:大江親広】
大江親広は執権である
北条義時の娘婿として信任厚く、
政所別当・武蔵守・京都守護などの
幕府要職を歴任しましたが、
承久の乱では朝廷方に付いて敗走し、
出羽国寒河江荘に籠もります。
その子孫は寒河江氏などにつながります。
大江親広の嫡男である大江佐房は
承久の乱での戦功により
信濃国上田荘を得て、
上田氏の祖となりました。
後に正五位下・左近将監・尾張守。

【次男:長井時広】
長井時広は備後守護となり、
兄である大江親広が承久の乱で
その地位を失って以降、
大江氏の惣領としてその子である長井泰秀から
評定衆を始め幕府の要職を務めました。
大江広元から五代目の長井宗秀は寄合衆にもなり、
「吾妻鏡」の編纂者の一人と考えられています。

【三男:大江政広(那波宗元)】
大江政広(那波宗元)の経歴は不明ですが、
その子である那波政茂は
延応元年(1239年)に左近将監、
仁治2年(1241年)に従五位下に叙爵、
その後従五位上に進み、
建長6年(1254年)に引付衆となっています。

【四男:毛利季光】
毛利季光は建保4年(1216年)に
16歳で従五位下に叙爵、
「吾妻鏡」天福元年(1233年)11月3日条に
評定衆とあります。
毛利季光は父の所領のうち
相模国毛利荘(毛利庄とも、現在の厚木市)を相続し、
毛利氏の祖となりました。

<毛利氏発祥の地碑>
厚木市下古沢にある三島神社の境内です。
ここに毛利季光の屋敷があったと伝わっています。
毛利氏発祥の地 碑

<三島神社(厚木)>
三島神社(厚木市)

正式な名のりは大江季光(おおえのすえみつ)ですが、
領した荘の名から毛利季光と名乗りました。
公家である父親とは異なり、
武士として東国に土着したのでした。

宝治元年(1247年)の宝治合戦で
三浦泰村に味方して
三浦一族とともに源頼朝の持仏堂であった
法華堂で自害します。
けれども(またもや)その四男である
毛利経光は越後に居たため巻き込まれず、
所領を安堵されました。
後に毛利経光は(やっぱり)四男の
毛利時親に安芸国吉田荘を継がせています。
そして安芸毛利氏の始祖となって、
戦国大名である毛利元就毛利輝元らに繋がっていくのです。
なお毛利経光の長男である毛利基親は
越後国佐橋荘南条を相続し、
この系統から越後北条氏が出ています。

【「四男」が続いていく・・・】
みんな「四男」ですね。
そのくらいが無難で
諸々な事に巻き込まれにくいのかもしれません。
長男・次男、特に嫡男はツライですね。

【五男:海東忠成】
海東忠成は嘉禄3年(1227年)に
叙爵し従五位下、その後従四位下まで進み、
寛元3年(1245年)に評定衆となりましたが、
宝治合戦における兄への加担を問われ辞職します。

その他、三河国の酒井氏、
因幡国の毛利氏、出雲国の多胡氏など、
大江広元を祖とする家は多いのですが、
真偽のほどは不明です。
ちなみに子孫には「元」や「広」を
通字としている家が多いです。

【大江氏】

大江氏(おおえうじ)は、
「大江」を氏の名とする氏族です。
姓(カバネ)は朝臣。
日本の古代から近世の貴族です。
源、平、藤原、橘と同じく姓(本姓)であり、
苗字ではありません。

【大枝から大江へ改姓】
貞観8年(866年)10月、
大枝音人が姓を改め、
大枝から大江へと改姓しました。
その理由は、枝(分家)が大きいと、
本体である木の幹(本家)が折れる(下克上)
事にも繋がり不吉である、とのことでした。
けれども、大枝姓は桓武天皇より
与えられたものなので、
全面的な変更は出来ず、
読み方はそのままで
漢字表記のみの変更に留めました。
また、大江には、
大きな川(江)の様に
末永く家が栄えるように、
との意味があるとのことです。

【優れた歌人や学者を多数輩出】
大江氏には優れた歌人や学者が多く、
朝廷に重く用いられました。
中古三十六歌仙と呼ばれる
和歌の名人三十六撰に、
大江氏から大江千里、大江匡衡、大江嘉言、
女性では和泉式部、
赤染衛門(大江匡衡の妻)らが選出されています。
大江匡衡の曾孫に、
平安時代屈指の学者であると共に
河内源氏の源義家(八幡太郎)に
兵法を教えたとされる大江匡房がいます。

【家柄の序列の固定】
11世紀には、摂関家の藤原氏を
頂点とした家柄の序列が固定されており、
大江氏は五位で地方の国司、
中級ないし下級貴族でした。
その一方、家学の学者でもあったので、
文人貴族を輩出する事になるのでした。

【鎌倉時代の大江氏】
元暦元年(1184年)に
河内源氏の棟梁の源頼朝に仕えた
大江広元は大江匡房の孫であり、
源頼朝の覇業を内政面で支えました。
源頼朝が鎌倉幕府を開くと
大江広元は幕府の中枢を昇りつめ、
広大な所領を得ました。
大江広元は子らに領地を分配したことから
武家の大江氏として
毛利氏をはじめとする武家の祖となったのでした。

承久3年(1221年)の承久の乱において
京都守護であった大江広元嫡男の
大江親広が失脚し、宝治元年(1247年)に
大江広元四男の毛利季光が、
宝治合戦で三浦泰村に味方して討たれますが、
大江広元次男の長井時広の子孫(長井氏)は
鎌倉幕府の評定衆、引付衆などの要職を務め、
鎌倉幕府滅亡後も足利尊氏側近として
室町幕府中枢にあり、
14世紀に伊達氏に
出羽国置賜郡長井荘を奪われるまで
勢力を保ちました。

大江広元の後裔は
各地方で武家として活躍しました。
安芸国、出雲国の毛利氏
三河国の海東氏、酒井氏、芦澤氏
越後国の越後北条氏、安田氏
出羽国の寒河江氏、長井氏
上野国の那波氏

【大江匡範(おおえのまさのり)】
また、大江広元の兄とされている
大江匡範の子孫は宮廷官人として残り、
室町時代後半からは北小路を称し、
江戸時代は地下家として3家
(蔵人2家、近衛家諸大夫1家)を出しました。

【大江氏の末裔とされる著名人】
毛利元就
毛利輝元
桂小五郎 
桂太郎
長井雅楽

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
栗原 英雄(くりはら ひでお)さんが演じられます。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

中原親能~朝廷と幕府の交渉役のエキスパート~実務官吏でありながら戦にも従軍する

足立遠元~十三人の合議制のメンバー、平治の乱で活躍し、東国武士ながらも文官の素養を持つ人物でした。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

北条時房~初代連署で六波羅探題南方、北条義時の弟で甥の北条泰時とは最高の相棒であり好敵手でした。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

三浦義澄~源頼朝を支えた宿老の一人で13人の合議制のメンバーで相模守護。三浦一族の栄枯盛衰。

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌められる

三浦光村~三浦義村の四男で公暁の門弟、将軍派で反北条であり宝治合戦で三浦宗家が滅亡。

後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持した「日本一の大天狗」の異名をとる人物。

後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝説もあるスゴイ人物。

藤原秀康~承久の乱での朝廷側の大将軍ですが、後鳥羽上皇に見捨てられ京で斬られます。

三善康信~鎌倉幕府の初代問注所執事で母は源頼朝の乳母の妹です。問注所とは裁判機関のことです。

丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治家として権勢を振るった美女

土御門通親~村上源氏の嫡流で九条兼実を失脚させ、やがては朝廷政治を掌握します。

梶原景時~鎌倉ノ本体ノ武士~文武両道で実務能力の高さ故に疎まれやがて滅ぶ。

北条時政~先見性を持ち才腕を振るって幕府の実権を掌握するが暴走して寂しく去る。

比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌められ1日で滅ぶ。

安達盛長~源頼朝を流人時代から支え続け厚い信頼を得た人物。

丹後局(丹後内侍)~源頼朝の妻妾で比企一族~供養塔が横浜にあります。

北条泰時~道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式目を制定した。

二階堂行政、13人の合議制のメンバーで初期の鎌倉政権を支えた実務官僚でした。

源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院に追討され自害。

鎌倉幕府の政所跡について

岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城の景観が特徴的です。

通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の墓)及び天野氏館跡

平賀義信~源氏御門葉及び御家人筆頭として権勢を誇る。平賀氏は2つの系統があります。

横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最大勢力の武士団です。

関連記事

  1. 源頼家 墓所 修善寺 源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権…
  2. 三門館への道 比企掃部允~比企尼の夫、ナゾ多き人物で居住していた三門館跡にもナ…
  3. 比企一族の墓 妙本寺 比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌めら…
  4. 雪山 海野幸氏~弓馬の宗家と讃えられ曾我兄弟の仇討ちの際には源頼朝の護…
  5. 大田和城址 横須賀 大田和城址~大多和氏は三浦義明の三男である大多和三郎義久が築城し…
  6. 武田信義公銅像(韮崎市役所) 武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご…
  7. 和田義盛 旧里碑 和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌…
  8. 報国寺 プロムナード 八田知家~小田氏の始祖であり十三人の合議制の一人で源氏4代に仕え…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鹿沼城~宇都宮家臣の壬生氏が支配を任された場所 鹿沼城址

ピックアップ記事

  1. 金山城(城山)
  2. 大樹寺山門
  3. 小田城址(つくば市)
  4. 鷲津砦跡
  5. 越生氏館と高取城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP