鎌倉殿の13人

藤原秀康~承久の乱での朝廷側の大将軍ですが、後鳥羽上皇に見捨てられ京で斬られます。

モネの池(岐阜県)



スポンサーリンク



【藤原秀康】

藤原 秀康(ふじわら の ひでやす)は、
鎌倉時代前期の武将。
承久の乱での後鳥羽上皇側の大将軍でした。

【死没】
承久3年10月14日(1221年10月30日)

【官位】
下野守、河内守、備前守、能登守

【氏族】
藤原北家秀郷流

【父】
藤原秀宗

【母】
源光基娘

【兄弟】
秀康、秀能、秀澄

【子】
藤原有能室?

【生涯】
尊卑分脈によりますと、
藤原北家秀郷流の
藤原秀宗の長男となります。
父である藤原秀宗、
祖父である藤原秀忠の業績は
伝えられてはいません。
尊卑分脈においては、
父の藤原秀宗については
「実は和田三郎平宗妙の子なれども、
秀忠外孫のため嫡男とし、姓藤原を相続」
と注記されているとのことです。

けれども、和田義盛
藤原秀康の弟である藤原秀能の
年齢差からいって、
藤原秀康が和田義盛の弟である
和田宗実の孫という説には
かなりの無理があるとのことです。
越後和田氏の関係史料に藤原秀忠や
藤原秀康がまったく出てこないため、
和田三郎平宗妙は和田宗実と
別人ではないかとの意見もあるほどです。

【富裕な経歴】
北面武士、西面武士として
院に仕える畿内近国の武士の一族で、
下野守、河内守、備前守、
能登守など国司を歴任し、
富裕並びなき者とされていました。

三浦胤義を味方につける】
後鳥羽上皇の討幕計画に参与し、
有力御家人の三浦義村の弟である
三浦胤義を説得して味方に引き入れました。

【承久の乱での働き】
承久3年(1221年)の承久の乱では
挙兵の際に京都守護である
伊賀光季(伊賀の方の兄弟)を攻め殺します。
所従の押松に有力御家人へ宛てた
北条義時討伐の院宣を持たせ
使者として鎌倉へ送りますが、
押松は幕府方に捕らえられます。




スポンサーリンク



「吾妻鏡』によりますと、
北条政子が御家人を説得するために
鎌倉で行った演説で秀康は
三浦胤義と共に上皇に讒言した
逆臣として名を挙げられており、
幕府からは京方の中心人物と
目されていたことがうかがえます。
京方の大将軍として
弟である藤原秀澄と共に美濃国と
宇治川で幕府軍と戦いますが敗北しました。

【後鳥羽上皇に見捨てられる】
後鳥羽上皇は藤原秀康らを見捨てて、
乱を引き起こした謀臣として
逮捕の院宣を出してしまいます。
藤原秀康は奈良に潜伏するが、
10月に河内国で捕らえられ、
藤原秀澄と共に京で斬られました。

なお優れた歌人であった
弟の藤原秀能は出家して許され、
後に遠島された後鳥羽法皇を慕い
隠岐島へ渡っています。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
星 智也(ほし・ともや)さんが演じられます。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

北条泰時~道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式目を制定した。

北条時房~初代連署で六波羅探題南方、北条義時の弟で甥の北条泰時とは最高の相棒であり好敵手でした。

後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝説もあるスゴイ人物。

源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院に追討され自害。

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

三浦胤義~三浦義村の弟で妻は源頼家の側室、承久の乱では京方として三浦一族と激闘の末、自害します。

大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏へと続きます。

伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は政子との女性の戦か?

関連記事

  1. 三浦半島 油壷 富士山 三浦胤義~三浦義村の弟で妻は源頼家の側室、承久の乱では京方として…
  2. 千葉常胤 千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大…
  3. 源義経 腰越状 満福寺 源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやが…
  4. 逗子 伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと…
  5. 渋谷城の石垣のひとつ 渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷…
  6. 山木判官平兼隆館跡 山木判官平兼隆館跡~伊豆目代平兼隆の襲撃~源氏再興の狼煙はここか…
  7. 慶音寺 仁田館跡~慶音寺に今も残る土塁と堀。仁田忠常について。
  8. 京都と線路 源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。 福井城 御廊下橋

ピックアップ記事

  1. 御坂城(甲斐国)
  2. 大乗院(平塚市土屋)
  3. 日向薬師(神奈川県伊勢原市)
  4. 三河黒川城跡
  5. 湯船城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP