鎌倉殿の13人

三幡(乙姫)~源頼朝と北条政子の次女、父親と同じ年に14歳にて早世した姫

岩船地蔵堂 亀ヶ谷



スポンサーリンク



三幡

三幡(さんまん、
文治2年(1186年)⇒
正治元年6月30日(1199年7月24日))は、
鎌倉時代初期の女性です。
源頼朝北条政子の次女で
源頼朝の子としては第5子で次女、
北条政子の子としては第3子で次女となります。
三幡は字であり、通称は乙姫でした。
大姫及び源頼家の妹で、源実朝の姉にあたります。
貞暁とは異母兄妹、もしくは異母姉弟となります。

【三幡の生涯】
源頼朝は長女大姫を後鳥羽天皇の妃にするべく
入内工作を進めていました。
けれども大姫は死去してしまいます。
そこで次はこの三幡を候補に擬するようになりました。
三幡は女御の称を与えられ、
正式の入内を待つばかりとなりました。
源頼朝は三幡を伴って上洛し、
朝廷の政治についての意見を申し述べる予定でしたが、
それを待たずに、源頼朝は、
建久10年1月13日(1199年2月9日)に死去しました。

同年3月5日(4月2日)、
三幡は去る頃より高熱を出し病となりました。
危急の事であり、
母親である北条政子は諸社諸寺に
祈願誦経をさせたのでした。
12日(9日)、
三幡は日を追って憔悴していき、
療養のため名医の誉れ高い京の針博士である
丹波時長を招こうとしましたが、しきりに固辞したため
院に奏上するよう在京の御家人に使いが出されたのでした。

5月7日(6月2日)、
京より
医師・丹波時長が到着しました。
最初は亀ヶ谷にあった中野親能の屋敷に
滞在した模様です。
中原親能は三幡の乳母父でした。
その後、
雪ノ下3-2-19にあった畠山重忠邸に
移動しています。
度々固辞したが、
院宣によって関東へ下ってきたのでした。
8日(3日)、丹波時長は朱砂丸を三幡に献上し、
砂金20両の禄を受け取ります。
13日(8日)、御家人達が日別に
丹波時長を饗応する事が決められました。
29日(24日)、
三幡はわずかに食事をとり、
周囲を喜ばせたということです。

6月14日(7月8日)、
三幡はぐったりとして12日(6日)から
目の上が腫れる異様な様子となったとのことです。
丹波時長は驚き、
今においては望みがなく、
人力の及ぶところではないと言い、
26日(20日)に帰ってしまいました。




スポンサーリンク



30日(24日)、三幡死去。
享年は14歳でした。
25日(19日)に京より駆け戻った
乳母父の中原親能は出家し、
遺体は中野親能の屋敷がある
鎌倉亀谷堂の傍らに葬られたということです。
源頼朝の死からたった5ヶ月半後の事でした。

【三幡(乙姫)の墓所】
三幡(乙姫)の遺体は、
中野親能の屋敷内にある「亀谷の墓堂」に葬られました。
では現在「亀谷の墓堂」がどこにあるかというと
一説には
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21にある
岩船地蔵堂
と、言われています。
「扇ガ谷」は鎌倉時代には「亀谷」と呼ばれていました。
岩船地蔵堂は、源頼朝の長女である
大姫(1178⇒1197)の守り本尊、とされていますが、
一説にはその妹の三幡(乙姫)にかかわるもの、
ともされています。
岩船地蔵堂内にある木造地蔵尊の銘札には
「息女」のみ記載されていて、
大姫とは記載されていないとのことです。
また、大姫の墓とされている祠は常楽寺にあります。

岩船地蔵堂内にある木造地蔵尊

吾妻鏡によりますと、
「今夜戌尅(22時ごろ)、
姫君を中野親能の亀谷堂の傍らに葬り奉る也」とみえます。
中原親能は、その日に亀ヶ谷の自邸にあった
持仏堂で出家したということです。

【三幡の死について】
源頼朝は大姫の入内工作をすすめていましたが急死。
ついで次女の三幡を女御とするまで
話を詰めていたのですが、
源頼朝自身も三幡も
たてつづけに死んでしまいました。
三幡については、
実は京からの医者が密かに毒を入れた、
との説がささかやれています。
短期間では怪しまれてしまうので、
徐々に毒を入れていき、
身体を弱らせる方法だったのかもしれません。
元々弱っていた三幡の身体がもたずに
早々に結果が出てしまったのかもしれません。
黒幕は都貴族にとりこまれるのを
嫌がった鎌倉武士でしょうか?
それとも後鳥羽院がわの意向だったのでしょうか?
尚、源頼朝がさかんに工作したのが、
鎌倉幕府である院の近臣、
丹後の局(高階栄子)らだった、ということです。

・・・それにしても八方敵だらけですね。
初の武家政権は本当に難儀で日々命がけ、ですね。
丹後局は大層な美貌の持ち主であったそうです。

【岩船地蔵堂】
<所在地>
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21

<交通アクセス>
JR「鎌倉」駅より徒歩15~20分

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。

大姫~源頼朝と北条政子の長女~生涯をかけて愛を貫いた儚くも一本気な姫、静御前と心を通わせる

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

中原親能~朝廷と幕府の交渉役のエキスパート~実務官吏でありながら戦にも従軍する

丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治家として権勢を振るった美女

関連記事

  1. 御殿雛 藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で…
  2. 興福寺 三重塔 桜 伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安…
  3. 七尾城址 七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前…
  4. 渋谷氏長後居跡(長後天満宮) 渋谷氏長後居跡~河崎基家が館を構え、その子である河崎重家、さらに…
  5. 慶音寺 仁田館跡~慶音寺に今も残る土塁と堀。仁田忠常について。
  6. 駿府城 督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は池田輝政…
  7. 佐原城址(相模) 佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの…
  8. 京都と線路 源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。 岩出城(三重県)

ピックアップ記事

  1. 北條執権館跡(宝戒寺)
  2. 滝野川城 松橋
  3. 三沢秀次 溝尾茂朝
  4. 米子城跡
  5. 雪山
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP