鎌倉殿の13人

三幡(乙姫)~源頼朝と北条政子の次女、父親と同じ年に14歳にて早世した姫

岩船地蔵堂 亀ヶ谷



スポンサーリンク



三幡

三幡(さんまん、
文治2年(1186年)⇒
正治元年6月30日(1199年7月24日))は、
鎌倉時代初期の女性です。
源頼朝北条政子の次女で
源頼朝の子としては第5子で次女、
北条政子の子としては第3子で次女となります。
三幡は字であり、通称は乙姫でした。
大姫及び源頼家の妹で、源実朝の姉にあたります。
貞暁とは異母兄妹、もしくは異母姉弟となります。

【三幡の生涯】
源頼朝は長女大姫を後鳥羽天皇の妃にするべく
入内工作を進めていました。
けれども大姫は死去してしまいます。
そこで次はこの三幡を候補に擬するようになりました。
三幡は女御の称を与えられ、
正式の入内を待つばかりとなりました。
源頼朝は三幡を伴って上洛し、
朝廷の政治についての意見を申し述べる予定でしたが、
それを待たずに、源頼朝は、
建久10年1月13日(1199年2月9日)に死去しました。

同年3月5日(4月2日)、
三幡は去る頃より高熱を出し病となりました。
危急の事であり、
母親である北条政子は諸社諸寺に
祈願誦経をさせたのでした。
12日(9日)、
三幡は日を追って憔悴していき、
療養のため名医の誉れ高い京の針博士である
丹波時長を招こうとしましたが、しきりに固辞したため
院に奏上するよう在京の御家人に使いが出されたのでした。

5月7日(6月2日)、
京より
医師・丹波時長が到着しました。
最初は亀ヶ谷にあった中野親能の屋敷に
滞在した模様です。
中原親能は三幡の乳母父でした。
その後、
雪ノ下3-2-19にあった畠山重忠邸に
移動しています。
度々固辞したが、
院宣によって関東へ下ってきたのでした。
8日(3日)、丹波時長は朱砂丸を三幡に献上し、
砂金20両の禄を受け取ります。
13日(8日)、御家人達が日別に
丹波時長を饗応する事が決められました。
29日(24日)、
三幡はわずかに食事をとり、
周囲を喜ばせたということです。

6月14日(7月8日)、
三幡はぐったりとして12日(6日)から
目の上が腫れる異様な様子となったとのことです。
丹波時長は驚き、
今においては望みがなく、
人力の及ぶところではないと言い、
26日(20日)に帰ってしまいました。




スポンサーリンク



30日(24日)、三幡死去。
享年は14歳でした。
25日(19日)に京より駆け戻った
乳母父の中原親能は出家し、
遺体は中野親能の屋敷がある
鎌倉亀谷堂の傍らに葬られたということです。
源頼朝の死からたった5ヶ月半後の事でした。

【三幡(乙姫)の墓所】
三幡(乙姫)の遺体は、
中野親能の屋敷内にある「亀谷の墓堂」に葬られました。
では現在「亀谷の墓堂」がどこにあるかというと
一説には
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21にある
岩船地蔵堂
と、言われています。
「扇ガ谷」は鎌倉時代には「亀谷」と呼ばれていました。
岩船地蔵堂は、源頼朝の長女である
大姫(1178⇒1197)の守り本尊、とされていますが、
一説にはその妹の三幡(乙姫)にかかわるもの、
ともされています。
岩船地蔵堂内にある木造地蔵尊の銘札には
「息女」のみ記載されていて、
大姫とは記載されていないとのことです。
また、大姫の墓とされている祠は常楽寺にあります。

岩船地蔵堂内にある木造地蔵尊

吾妻鏡によりますと、
「今夜戌尅(22時ごろ)、
姫君を中野親能の亀谷堂の傍らに葬り奉る也」とみえます。
中原親能は、その日に亀ヶ谷の自邸にあった
持仏堂で出家したということです。

【三幡の死について】
源頼朝は大姫の入内工作をすすめていましたが急死。
ついで次女の三幡を女御とするまで
話を詰めていたのですが、
源頼朝自身も三幡も
たてつづけに死んでしまいました。
三幡については、
実は京からの医者が密かに毒を入れた、
との説がささかやれています。
短期間では怪しまれてしまうので、
徐々に毒を入れていき、
身体を弱らせる方法だったのかもしれません。
元々弱っていた三幡の身体がもたずに
早々に結果が出てしまったのかもしれません。
黒幕は都貴族にとりこまれるのを
嫌がった鎌倉武士でしょうか?
それとも後鳥羽院がわの意向だったのでしょうか?
尚、源頼朝がさかんに工作したのが、
鎌倉幕府である院の近臣、
丹後の局(高階栄子)らだった、ということです。

・・・それにしても八方敵だらけですね。
初の武家政権は本当に難儀で日々命がけ、ですね。
丹後局は大層な美貌の持ち主であったそうです。

【岩船地蔵堂】
<所在地>
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21

<交通アクセス>
JR「鎌倉」駅より徒歩15~20分

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。

大姫~源頼朝と北条政子の長女~生涯をかけて愛を貫いた儚くも一本気な姫、静御前と心を通わせる

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

中原親能~朝廷と幕府の交渉役のエキスパート~実務官吏でありながら戦にも従軍する

丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治家として権勢を振るった美女

関連記事

  1. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡 聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔が…
  2. 和田義盛 旧里碑 和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌…
  3. 高部屋神社 糟屋有季~糟屋(糟谷)氏の所領は伊勢原市一帯で横山党とも繋がりが…
  4. 報国寺 プロムナード 寒河尼(網戸尼)~源頼朝の乳母で結城朝光の母、女地頭となり長寿を…
  5. 畠山重保邸跡 畠山重保~畠山重忠の嫡男「六郎さま」・訳も知らぬまま謀反の疑いを…
  6. 蛇苦止堂 蛇苦止明神 せつ(若狭局)~比企一族で源頼家の妻で一幡と竹御所の母~大蛇とな…
  7. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶 白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢…
  8. 大阪方面 河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原寧子(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の一人で、女流日記の先駆けと評されている「蜻蛉日記」の作者です。 弁天沼

ピックアップ記事

  1. 越前大野城
  2. 長谷寺 桜
  3. 平田城(出雲)
  4. 浦賀城(叶神社)明神山
  5. 鎧神社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP