史跡・城跡

浦賀城~東叶神社境内、安房里見軍に備えて小田原北条氏が水軍を配置、浦賀水道から房総半島が一望できる。

浦賀城(叶神社)明神山



スポンサーリンク



【浦賀城】

浦賀城(うらがじょう)は、
神奈川県横須賀市東浦賀にあった、
戦国時代末期の日本の城(山城)です。

城跡は浦賀港の入り口である
叶神社(東叶神社)境内の明神山にあり、
浦賀水道から房総半島が一望できます。

叶神社(浦賀城)からの眺め

叶神社は源頼朝と関りがある神社です。

<叶神社(東叶神社)・説明>
叶神社(東叶神社)・説明

<叶神社(東叶神社)・ご祭神及び例祭>
叶神社(東叶神社)・ご祭神及び例祭

<境内略図>
叶神社境内略図

<身代り弁天>
叶神社 身代り弁天

勝海舟・断食修行時の使用井戸>
叶神社・勝海舟・断食修行時の使用井戸

【城郭構造】
山城

【築城主】
北条氏康

【築城年】
16世紀後半

【廃城年】
1577年または1590年

【遺構】
空堀、井戸、虎口

【浦賀城について】
安房里見氏からの攻撃に備えて、
北条氏康が三崎城の支城として築いたとのことです。

里見義弘との房相一和後に廃城となった説と
豊臣秀吉小田原征伐後に
三崎城同様廃城となった説があります。

浦賀城は里見氏からの攻撃に備えて、
北条水軍の拠点として使われた城です。

浦賀城(叶神社)前の浦賀の海

もともと三浦氏が築いていた城を
北条氏康が改修して三崎城の支城として
利用したと考えられています。
そのため里見義弘との房相一和後に廃城となりました。
別の説では豊臣秀吉の小田原征伐後に
三崎城とともに廃城になったともされています。
浦賀港の入口である叶神社(東叶神社)境内の
明神山にあり、
曲輪跡などが残るのみです。

叶神社・明神山への階段

【所在地・叶神社 (東叶神社)】
〒239-0821 横須賀市東浦賀2-21-25

【交通アクセス】
(電車)
京急線「浦賀」駅鴨居方面行きバス
⇒「かもめ団地行」「観音崎行」他(約5分)⇒
「新町」バス停下車、徒歩5分

(電車・徒歩)
京浜急行「浦賀」駅⇒
タクシーで5分或いは徒歩15分程度。

(車)
横浜横須賀道路「浦賀」IC下車⇒5分

【駐車場】
叶神社の参拝者用の駐車場があります。
10台分。

三浦義明と衣笠城合戦~長老は自らの命を盾に三浦一族の未来を守りました。

三浦義澄~源頼朝を支えた宿老の一人で13人の合議制のメンバーで相模守護。三浦一族の栄枯盛衰。

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である衣笠城の支城でした。

佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの武勇で有名、会津・蘆名氏の祖です。

怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城です。

大田和城址~大多和氏は三浦義明の三男である大多和三郎義久が築城しました。

平作城~衣笠城の支城、三浦義明の弟の孫である平佐古(蘆名)為重の所領でした。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の城です。

文覚~元は北面の武士だが恋する女性を殺めて19歳で出家、源頼朝に挙兵を促した型破りな怪僧

ペリー上陸記念碑の建設とペリー一行が久里浜に上陸した経緯について~ペリー公園。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

関連記事

  1. 岩殿観音正法寺 観音堂 岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員…
  2. 上時国家 出入り口 時国家(本家・上時国家)~能登平家の郷~祖先は平大納言時忠。源義…
  3. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…
  4. 増上寺 三解脱門 東京タワー 増上寺~創建は室町時代で徳川将軍家の菩提寺、本堂と東京タワーが1…
  5. 延命寺(坂東市) 山門 延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師…
  6. 三瀬館跡 北畠具教 三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台…
  7. 瀬田城址 瀬田城~琵琶湖の浮城~甲賀衆を祖とする山岡景隆。本能寺の変後、光…
  8. 鳥越城跡 鳥越城跡と二曲城跡~加賀一向一揆の終焉の地~金板片が出た!



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 竹之下合戦古戦場~足利尊氏が新田義貞に大勝した地~時代は南北朝へ入っていきます。 竹之下合戦古戦場碑

ピックアップ記事

  1. 氏家直元
  2. 春日大社
  3. 末森城址(尾張国)
  4. 神梅城(深沢城)址・本丸
  5. 岡崎義実公の像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP