城跡

末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦いで織田信雄が整備。

末森城址(尾張国)



スポンサーリンク



【末森城(尾張国)】

末森城(すえもりじょう)は、室町時代末期、
尾張国愛知郡鳴海荘末森村、
現在の愛知県名古屋市千種区城山町に
あった日本の城です。
縁起の良い名ということで
末盛城とも書かれました。 
城山八幡宮(末森城址)
境内案内図

【別名】
末盛城

【城郭構造】
平山城

【築城主】
織田信秀

【築城年】
天文17年(1548年)

【主な城主】
織田氏

【遺構】
空堀、石碑

【末森城の歴史】
天文17年(1548年)、
東山丘陵の末端に
織田信秀が築城しました。
三河国松平氏や
駿河国今川氏などの侵攻に
備えてのもので、
実弟である織田信光が守る
守山城と合わせて
東方防御線を構成したものです。
織田信秀は、これまでの居城であった
古渡城を放棄し、末森城を居城としました。

天文21年(1552年)に
織田信秀は死去しました。
織田信秀の居城である
末森城を譲ったのは、
織田信長の実弟である織田信勝
(達成、信成、あるいは信行とも。織田信長の実弟)
でした。

弘治2年(1556年)、
織田信勝は林秀貞、柴田勝家などとともに
織田信長に叛旗を翻しますが、
稲生の戦いで敗れました。
この際、織田信勝は末森城に籠城しており、
織田信長は末森城下の町に火を放ちました。
このとき、末森城内にいた
母親の土田御前の介入で、
織田信勝は赦免され、
末森城は陥落を免れています。

けれども永禄元年(1558年)、
再び謀反を企てたのを柴田勝家が
織田信長に内報し、
織田信勝は清須城で謀殺されました。
これにより末森城は廃城となったと
されますが、後に、
小牧・長久手の戦いに際して、
織田信雄が再び末森城を
使用したということです。

なお天文22年(1553年)、
城主の織田信勝が加賀の白山比咩神社から
分霊を迎え城中に白山社を祭ったものが
廃城後も近隣の人々の
信仰を受けて維持され、
明治になって
近隣の神社と合祀されて
城山八幡宮となりました。
城山八幡宮(末森城址)
また、城の西北山麓に
織田信秀の霊廟がありましたが、
現在は名古屋市千種区四谷通にある
桃巌寺内で織田信勝とともに
供養されています。

【構造】
末森城は、東山丘陵地の末端に
位置する標高43mの丘に、
東西約180m、南北約150mの規模で
築城された平山城となります。
地形を利用して
斜面の中腹に幅10~16mの
空堀を備えていました。
そのうちの内堀北の虎口には、
構造的に非常に珍しい
「三日月堀」と称される
半月形の丸馬出があったとのことですが、
現在は残ってはいません。
城山八幡宮(末森城址)境内

現在でも深さ7mほどの空堀跡など、
遺構がよく残っています。
馬出や総構えの構造が
見られることから、
現在みられる遺構は1584年頃、
当時尾張を支配していた
織田信雄
小牧・長久手の戦いに備えて
整備したものと考えられています。

【現状】
本丸跡地は城山八幡宮の神域、
二の丸跡地には愛知県が建設した
旧・昭和塾堂が建っていますが、
後に城山八幡宮に払い下げられ、
建物は現在愛知学院大学に
貸与されています。
また城山八幡宮内に
末森城址の石碑が建っており、
城の名は末盛通として残りました。

【交通アクセス】
名古屋市営地下鉄東山線「覚王山」駅下車、
徒歩で約5~8分程度。

【所在地】
〒464-0045 愛知県名古屋市千種区城山町2丁目88−8

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉乃との繋がり、更には明智氏の家臣とも。

羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。

長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。

小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史上、重要な城跡と見られています。

白山比咩神社~創建2100年超の大社~一向一揆で衰退するも江戸時代に復活し今に至る

関連記事

  1. 新井城址碑 新井城址・相模三浦氏とは?伊勢盛時から3年間持ちこたえた断崖の要…
  2. 矢板城(栃木県矢板市) 矢板城~源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼が築城との伝承、川崎城の北の…
  3. 壬生城址公園 壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元…
  4. 鴫山城(南山城)(長沼城) 鴫山城~約600年前に築城された長沼氏の城跡、自然の地形を巧みに…
  5. 新高山城と沼田川 新高山城 (続日本100名城)小早川隆景築城の断崖絶壁のお城です…
  6. 小田山城跡 小田山城~蘆名氏が築城し詰城として数百年機能、戊辰戦争時には会津…
  7. 十神山城跡 十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~
  8. 舘林城 土橋門(黒門) 館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 庁鼻和城址と国済寺~深谷上杉氏の祖である上杉憲英 庁鼻和城址と国済寺

ピックアップ記事

  1. 女雛
  2. 雪山
  3. 三沢秀次 溝尾茂朝
  4. 黄金の武田信玄像(信玄館)
  5. 中村城・模擬天守
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP