城跡

田中城(田中城下屋敷)~円形輪郭式の縄張をもつ徳川家康が鯛の天ぷらを食した城です。

駿河・田中城



スポンサーリンク



【田中城】

田中城(たなかじょう)は
静岡県藤枝市田中にあった日本の城です。
形式は平城です。
江戸時代には田中藩の藩庁が置かれました。
前身は徳一色城とのことです。
藤枝市指定史跡となっています。
また関連する建造物4件
田中城本丸櫓、
長楽寺村郷蔵、
茶室、
仲間部屋・厩
と城絵図2件が市指定有形文化財となっています。

【別名】
亀甲城、亀井城、徳之一色城

【城郭構造】
輪郭式平城

【天守構造】
2層2階

【築城主】
今川氏
【築城年】
天文6年(1537年)

【主な改修者】
山県昌景

【主な城主】
今川氏、一色氏、武田氏、本多氏

【廃城年】
明治元年(1868年)

【遺構】
石垣、水堀、移築櫓他

【田中城の歴史】
田中城は天文6年(1537年)に
駿河今川氏によって築かれたとされています。
永禄13年(1570年)の武田氏による
駿河侵攻以降、
三河の徳川氏に対抗する
駿河西部の城砦網の要として重要視されました。

【武田家の城となる】
永禄13年(1570年)正月、
武田信玄により攻め落とされ、
馬場信春により改修ました。
其の後田中城に改名。
武田家の家臣である山県昌景が入城しました。

【徳川方の城となる】
天正10年(1582年)、
甲州征伐の際、
徳川勢により攻められましたが
城将の依田信蕃が頑強に抵抗し、
主家の武田勝頼の死後まで守り抜きました。
その後は武田家を離反した
穴山梅雪の説得で開城。
徳川家の高力清長が入城しました。

【駿府直轄】
天正18年(1590年)の
徳川家関東移封後は
駿府城中村一忠の管轄となりました。
慶長6年(1601年)、
酒井忠利が田中藩主となり、
城域の拡張や
藤枝宿の城下町への取り込みなどを行いました。
酒井忠利は
慶長14年(1609年)に川越に転出し、
以後は駿府に居を構える
徳川頼宣
徳川家康の10男。紀州徳川家の祖)及び
徳川家康によって支配されたのでした。

【鯛の天ぷら】
元和2年(1616年)1月に
徳川家康は田中城に立ち寄り、
茶屋四郎次郎に供されて
鯛の天ぷらを食したとされています。
これが徳川家康の死因とする説があります。

【本多家】
寛永10年(1633年)以後、
松平氏、水野氏、北条氏等が封じられた後、
享保15年(1730年)、
本多正矩が4万石で封じられ、
以降明治維新まで続きました。

【明治維新】
明治元年(1868年)、
最後の田中藩主本多正訥が
安房長尾藩に移封されました。
駿河国に転封となった
徳川本家(静岡藩)の支配地となり、
高橋泥舟が城を預かることになりました。
其の後、廃城となりました。

<指定文化財>
藤枝市指定史跡(田中城址)

<藤枝市指定有形文化財>
田中城本丸櫓
長楽寺村郷蔵
茶室
仲間部屋・厩、
田中城絵図
田中城古図

<文化庁認定日本遺産>
田中城址、
田中城本丸櫓




スポンサーリンク



【田中城の構造と遺構】
本丸を中心に、直径約600メートルの
同心円状に3重に堀を巡らす珍しい構造です。
また、二の丸及び三の丸外に丸馬出しが
計6箇所設けられており、
これは武田氏流城郭の特徴であるとことです。
この城の最大の特徴はなんといっても縄張です。
本丸を中心に、直径約600mの
同心円を描いており、
全国的にも珍しい円形輪郭式の縄張となっています。

円形輪郭式の縄張・駿府田中城

【遺構】
本丸及び二の丸跡には西益津小学校が建っています。
三の丸には西益津中学校が建てられました。
遺構の保存状況は良いとは言えませんが、
一部の水堀及び土塁が残っています。

【田中城下屋敷として整備】
江戸時代後期、田中藩主であった
本多家の庭園であった別荘が
史跡公園(田中城下屋敷)として整備され、
本丸櫓や茶室が復元されています。

<本丸櫓>
駿河・田中城 本丸櫓

江戸時代後期、田中藩主であった
本多家の庭園であった下屋敷は、
城の南東隅にあたります。
築山・泉水・茶室も設けられて、
四季の草花や月見の名所として
知られていたそうです。
庭園跡を史跡公園として整備をすすめ、
田中城ゆかりの建築物
(市指定有形文化財4件)も
移築・復元し公開されています。

【移築現存物】
また、不浄門が旭傳院
(焼津市保福島680)の山門として、
長楽寺村郷蔵が
「史跡田中城下屋敷」の有形文化財として、
それぞれ移築され現存しています。

【城の絵図】
江戸時代の城絵図2点
(駿河国田中城絵図・古図)が
藤枝市郷土博物館・文学館に所蔵されています。

【田中城下屋敷】
<住所>
〒426-0012 藤枝市田中3-14-1

<営業時間>
開城時間:午前9時
閉城時間:午後5時
最終入城時間:午後4時30分

<料金(入城料・見学料)>
無料

<休み(休城日・休館日)>
月曜日
祝日の翌日
年末年始(12月28日~1月4日)

<駐車場>
あり

<ドリンク類自販機>
駐車場内にあり

<トイレ>
あり

【交通アクセス】
<公共交通機関>
◆JR東海道線「焼津」駅より徒歩15分程度。
◆JR西焼津駅⇒しずてつジャストライン・五十海大住線⇒
「六間川」バス停下車、徒歩5分程度。
◆JR西焼津駅⇒藤枝市自主運行バス・城南平島線⇒
「下屋敷入口」バス停下車、徒歩1分程度

<車>
東名高速道路・焼津IC⇒
県道81号線⇒国道1号線⇒県道224号線

武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。

勝間田城跡~かつての名門一族の支配地は茶畑が広がる丘陵地

横地城跡・横地氏城館群として~初代は八幡太郎義家の庶子~「横地」様の発祥の地 国の指定史跡で桜の名所です。

相良城跡~相良氏館⇒相良古城⇒相良御殿⇒相良陣屋⇒老中・田沼意次の近世相良城。

小山城跡(こやまじょう)(遠江国)~武田VS徳川家康との激戦の地・赤い口の蛙伝説

能満寺(遠州臨済の三名寺)と能満寺の大ソテツ~国の天然記念物で日本三大ソテツ(蘇鉄)

静岡鉄道駿遠線とB15形蒸気機関車

朝日山城跡~岡部氏の居城~

関連記事

  1. 史跡 白河小峰城跡 白河小峰城(日本100名城)~東北三名城、東北では珍しい総石垣造…
  2. 三笠(牛尾)城跡 島根県 三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は…
  3. 鏡石鹿嶋神社(南高久田館) 高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿…
  4. ウエンベツチャシ ウェンベツチャシに行ってきました。
  5. 吉岡城址(下條村) 吉岡城~下條氏が7代112年間に渡って居城し、下條村の文化の中心…
  6. 広島城 表御門 広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして…
  7. 丸子城 駿河 丸子城~駿河西部における重要地であり今川時代は守りとして、武田時…
  8. 安祥城址 安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 祖母井城(芳賀城)~代々宇都宮氏の家臣であった祖母井吉胤が築城、往時は大城郭だったとのこと。 祖母井城(芳賀町)

ピックアップ記事

  1. 会津新宮城
  2. 善照寺砦と説明札
  3. 阿弥陀寺御三階
  4. 網戸城跡(網戸神社)
  5. 安芸草津城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP