城跡

ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさで国指定遺跡です。クマ注意!!

ユクエピラチャシと碑



スポンサーリンク



【ユクエピラチャシ跡】

史跡ユクエピラチャシ跡とは、
日本一寒い町で知られている
陸別町字トマムに所在する
およそ450年前に作られた
アイヌ期の遺跡です。
昭和62年9月8日に
国指定の史跡となりました。

<説明の石板>
説明の石版

ユクエピラとはアイヌ語で
「鹿・食べる・崖」の意味となります。
その昔、十勝と釧路の境だった
利別川に沿って点在するチャシの1つで、
利別川右岸の陸別市街地を見渡せる、
標高約250m・比高約45m
ほどの小高い丘の上に築かれました。
急峻な崖に面した丘頂部に連結しあう
三郭連結式という大型構造をしています。

B郭とC郭付近

中央は半円状の壕の長さ約100m、
幅6m、深さ3mにもおよんでいます。

<A郭とB郭の間の壕1>
A郭とB郭の間の壕

<A郭とB郭の間の壕2>
A郭とB郭の間の壕2

<B郭とC郭の間の壕>
B郭とC郭の間の壕

<祠>
祠

<A郭と壕>
A郭と壕

築かれたのは今から約450年前、
16世紀中期頃です。
盛土を含めて長軸128m・短軸48mという
その規模は道内最大級とされ、
1975年に町および道指定文化財、
1987年9月8日に
利別川を含む一帯73,997.86㎡
が国指定史跡となりました。

このチャシの最大の特徴は、
壕の外側の大規模な盛土にあります。
この盛土は、壕を掘りあげた際に出る
白い火山灰とロームを丁寧に重ね、
表面を白い火山灰で覆った
大変美しいものだったことが確認されています。

<ユクエピラチャシ・遠景>
ユクエピラチャシ・遠景

伝承によれば、リクンベツ(陸別)の首長、
カネランのチャシ(カネランチャシ)跡
であるといわれています。
郭外の大規模な盛り土の中に遺物が集中し、
シカの骨をはじめ鉄器、骨角器、陶磁器、
ガラス玉など10万点以上が出土しています。
この郭外盛り土は白い火山灰が
表面に盛られており、
築造当時は白く美しい外観をもつもので
あったと考えられています。
現在は、これを当時と同じように
火山灰を用い、
発掘調査で得た盛り土範囲の情報をもとに
散布して復元しています。
そのほか、園路や観望地点、
総合案内板が整備され、
大型チャシの美しい全体像が
一望できる環境となっています。




スポンサーリンク



【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)

【輪構成】
丘頂式

【縄張形態】
チャシ

【標高(比高)】
250m( 45m )

【主な城主】
カネランか?

【指定文化財】
国史跡、道史跡

【休み】
(休城日・休館日)
11月~3月は閉鎖

【ユクエピラチャシの地理地形】
チャシ跡は利別川右岸(東側)
の段丘崖上に位置しています。
チャシの壕は西側に掘られており、
陸別市街地は段丘崖下に
見下ろす位置関係となっています。
立地だけ見ると、
尾根線沿いに北側から侵入してきた
敵に対して圧力をかけているようにみえます。

西側はチャシに向かって
緩やかな傾斜となっており、
チャシ全体を見下ろす地点に
視点場が設けられています。
ここから、チャシの全景がよくわかります。

視点場及び駐車スペース

チャシの東側は地すべりのため、
チャシ郭内の面積は当時より
狭くなっているとのことです。
東側の段丘崖はものすごい急傾斜で、
ここからまっすぐに
陸別市街地側に降りていくことは不可能です。

<崖部分>
ユクエピラチャシ・崖部分

チャシの築造主体の権威を高め、
外敵に対しては威圧感を高めたものであったと推測できます。
整備では、
「白いチャシ」が復元されているとのことです。
が、現地では確認できず、一面緑に覆われていました。

【所在地】
〒089-4300 北海道足寄郡陸別町字陸別原野317−2

<入り口付近の小路>
ユクエピラチャシの入り口

【駐車場】
この辺りに1~2台の駐車スペースがあります。

視点場及び駐車スペース

【交通アクセス】
ふるさと銀河線陸別駅から徒歩約15分
(道の駅オーロラタウン93りくべつ)

<注意点>
クマよけの鈴や笛などを念のため、
持参された方がよろしいかと思います。
また、靴は履きなれたしっかりとした作りのスニーカーや
トレッキングシューズがよろしいかと存じます。

ウェンベツチャシに行ってきました。

リンナイチャシに行ってきました。チャシはアイヌ語で「砦」のことです。

ふるさと銀河線りくべつ鉄道「陸別」駅は「道の駅オーロラタウン93りくべつ」が併設されています。

関連記事

  1. 下野 藤沢城址 下野・藤沢城~下野の島津氏~佐野氏家臣、鍋山衆としての小曾戸氏
  2. 浦戸城跡 浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が…
  3. 緒川城(愛知県知多郡東浦町) 緒川城~水野氏五代の居城、徳川家康の生母である於大の方の出生地で…
  4. 甲斐・須沢城 甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世…
  5. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市 金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っていま…
  6. 高遠城 伝大手門 高遠城~国の史跡で日本100名城、春には珍しい品種の桜であるタカ…
  7. 中久喜城址(下野国) 中久喜城~平安末期に小山政光が築城、小山氏城跡として国の史跡に指…
  8. 峰上城 千葉県富津市 峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。 平蔵城(千葉県)

ピックアップ記事

  1. 山崎合戦古戦場
  2. 武田氏館(茨城県ひたちなか市)
  3. 伝・明智光秀の肖像画
  4. 三浦義村の墓(旧)
  5. 金剛寺(今井城) 横浜
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP