女性

お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱万丈な人生を送りその血筋は現代の皇室に繋がっています。

お江



スポンサーリンク



お江(崇源院)】

崇源院(すうげんいん/そうげんいん)は、
安土桃山時代から
江戸時代初期の女性です。
近江の戦国大名浅井長政の三女で、
母は織田信秀の娘である
お市の方織田信長の妹)です。
崇源院は院号であり、
一般には江(ごう)か小督 (おごう)
の名で知られていますが、
諱は達子(みちこ)で、
追贈された贈位は従一位となります。

長姉の淀殿(茶々)、
次姉の常高院(初)とで、
いわゆる浅井三姉妹の一人です。
初め佐治一成と婚約しましたが、
豊臣秀吉により離縁させられ、
その甥で養子の豊臣秀勝と再婚し、
娘完子(さだこ)を授かります。
が、秀勝が急逝。
江戸幕府の2代将軍となる徳川秀忠
3度目の結婚をして、
3代将軍家光を含む
2男5女を授かりました。
猶女に鷹司孝子がいます。

【生誕】
天正元年(1573年)

【死没】
寛永3年9月15日
〈1626年11月3日〉

【別名】
お江、小督、於江与之方、
江子、徳姫、達子

【配偶者】
佐治一成、豊臣小吉秀勝、徳川秀忠

【子供】
完子、千姫、珠姫、勝姫、
初姫、家光、忠長、和姫

【父】
浅井長政

【母】
お市の方

【親戚】
<同母姉妹>
茶々、初、江

<異母兄弟姉妹>
万福丸、万寿丸、 井頼、円寿丸、
宝光院、刑部卿局

<叔母>
京極マリア

<甥姪>
京極高次、松丸殿

【名前について】
「崇源院」は、彼女の諡号(いわゆる戒名のこと)の
「崇源院殿昌誉和興仁清」の
院号の部分であり、名前ではなく敬称となります。
この院号の読み方については
議論があるとのことです。
歴史学界で権威がある「国史大辞典」では
「すうげんいん」と読まれております。
法名での「崇」は「すう」と読む例が
一般的であるとのことですが、
春日局が記したとみられる
輪王寺所蔵の「東照大権現祝詞」では
「そうげんいんさま」と
書かれているとのことです。
「寛永諸家系図伝」仮名本でも
「崇源院殿」に「そうげんゐんでん」と
読み仮名がつけられているので、
当時は「そうげんいん」と
呼ばれていたと考えられています。
2010年6月に
祐天寺で徳川家康像が安置されていた
宮殿(厨子)を修理のため
解体したところ、
柱に
「寛永五年辰九月拾五日
御建立宗源院御玉家」
と墨書されたものが発見されました。
これも「そうげんいん」と
読ませているようであるとのことです。




スポンサーリンク



【幼名(通称)】
幼名(通称)は、最も古い
「太閤素生記』で「小督御料人」
と記されているので、
「督」であると考えられています。
その他の史料では「江」あるいは
「郷」の字が当てられていますが、
江戸時代には音や訓が同じであれば
どの漢字を当てるかは
厳密にしなかったので、
何れの字でも同音の読みで
「ごう」であったことがわかるとのことです。
字が督から江に変わった理由については、
出身が近江であるからという説もありますが、
江戸中納言と呼ばれていた
徳川秀忠に嫁いだので、
徳川系の史料がそれに因んで
「江」に字を改めたのでは
ないかとする見解もあるとのことです。

【上流階級の女性の場合】
前近代の女性のほとんどは
成人後も幼名をそのまま
通称として用いて、
実名を持たなかったとのことです。
けれども上流階級に限っては、
位階のために叙位文書に
正式な諱で署名する必要があったので、
女性であっても諱(実名)を
命名されて持つことがあったのでした。
「中院通村日記」の
寛永3年(1626年)12月28日の条には、
亡くなった崇源院は無位で
御名の字もなかったので
京都所司代板倉重宗に
相談したところ検討すると返事であり、
その後、叙位文書を作成する
大内記に知らせがあって、
名は「達子(みちこ)」で
従一位を贈賜することになったという
記述があるとのことです。
なお、この達子は公式な名前ですが、
死後に贈られたものであり、
生前に用いられた名前ではありません。

【〇子】
女性名で、連歌会や系図などで
体裁を整える必要がある場合には、
当時は通称(幼名)の語尾に
「-子」をつけたものが
用いられました。
崇源院の場合には
「江子」となりますが、
音読みならば「ごうし」で
間違いないが、訓読みで
読む場合には「えこ」か
「きみこ」などとするのか、
明記する史料はないので
不明であるとのことです。

【号について】
身分の高い女性は、
幼名や実名のほかに尊称となる
号をもっていましたが、
号は住居の場所や立場によって
変わったとのことです。
崇源院は、初めは貴人の妻が
邸宅の北側に住宅を設けるため
妻の尊称である
「北方(きたのかた)/北ノ方」と呼ばれ、
次いで秀忠が後継者に指名されると
世嗣の正室を意味する
「御新造(ごしんぞう)」、
秀忠が将軍になってからは
将軍正室を意味する
「御台所(みだいどころ)」、
秀忠が将軍職を家光に譲って
大御所(おおごしょ)となってからは
前将軍の正室を意味する
「大御台所(おおみだいどころ)」
という具合に変遷しました。




スポンサーリンク



【号の読み方】
また、崇源院の場合には
「於江与之方」「於江与君」
という尊称があり、
敬称である「於」「方」「君」
を除いた「江与」が号となるとのこと。
これは一般には「えよ」
と読むことが多いとのことですが、
1次史料での使用例や同時代に
「えよ」と呼んだと
わかる史料は存在しないとのことです。
「雁金屋染物台帳」や「本光国師日記」に
江戸の移った頃の崇源院を
「ゑとさま」と書いたものがあり、
「与」には「と」の
訓音があるほか「と」の
変体仮名でもあって、
濁音の濁点は当時は
通常は記されなかったとのことです。
よって、「江与(えど)」と
読むのが理にかなっているとの見解もあり、
この見解に従うならば、
居所にちなむ号の読み方は
「於江与之方(おえどのかた)」
と「於江与君(おえどのきみ)」
であった可能性があるとのことです。

【生涯について】
【生い立ち】
浅井長政の三女として
近江国小谷(現・滋賀県長浜市)に
生まれました。
母は尾張国の織田信秀の
娘である市です。

【生年と月】
生年については、
享年を57とし秀忠よりも
9歳年長であったという
俗説から逆算して、
元亀元年(1570年)
とする説がありましたが、
これは史料的根拠が弱く、
初と同い年となってしまうため、
現在ではあまり
考慮はされてはいません。
他方で、「以貴小伝」では
享年を54としており、
これから逆算すると
生年は天正元年
(1573年)となります。
また「府祚胤伝」でも
天正12年(1584年)に
12歳であったと書かれており、
天正元年出生説が
有力とされています。
さらに分娩時期を計算して
誕生月を8月と推定する説もあります。

【生まれた場所】
乳母には民部卿局がつけられました。
一方で上記の小谷出生説に
異論を唱える史料もあります。
延宝7年(1679年)に
成立した「安土創業録」
(蓬左文庫所蔵)では、
小谷城を脱出したのは
お市の方と娘2人であり、
お市の方は岐阜で江を
出産したとあるとのことです。

小谷城の落城と父の死】
天正元年9月1日(1573年9月26日)、
浅井長政が市の兄である織田信長と対立し、
小谷城が攻め落とされ、浅井長政らは自害し
浅井氏は滅亡しました。
史跡 小谷城跡案内図
江は母の市や姉の茶々、
初とともに藤掛永勝らによって救出され、
織田信長の保護の下岐阜城に留まり、
伊勢上野城(三重県津市)主で
織田信長の弟の織田信包
預けられたとされてきました。
(「信長公記」・「総見記」・「浅井三代記」)




スポンサーリンク



【預けられ先】
しかしながら
近年の研究によりますと
母の市と三姉妹は
尾張国守山城主で
織田信長の叔父にあたる
織田信次(江には大叔父にあたる)に
預けられたことが明らかとなっています。
(「渓心院文」)
天正2年9月29日に
織田信次が戦死した後、
織田信長の岐阜城に
転居することになるのでした。
岐阜城(稲葉山城)

【母・市と柴田勝家の死後】
天正10年(1582年)6月2日、
本能寺の変において織田信長は、
家臣の明智光秀による謀反で横死します。
6月27日、織田家の後継者を決める
清洲会議により、母の市は
織田家臣の柴田勝家と再婚して、
柴田勝家の居城である
越前国北ノ庄城へ移り、
三姉妹も越前へ移ります。
やがて柴田勝家は羽柴秀吉と敵対し、
天正11年(1583年)には
賤ヶ岳の戦いで北ノ庄城が落城、
市は勝家共々自害します。
江ら三姉妹は北ノ庄を脱出して
羽柴秀吉により保護されたとされています。
(「以貴小伝」)
また三姉妹を保護したのは
羽柴秀吉ではなく
織田信雄ともいわれています。
北ノ庄城址・柴田公園

【佐治一成との結婚】
この頃、江は羽柴秀吉の意向により、
尾張国知多郡大野領主で
織田信長の次男・織田信雄の家臣であり、
従兄にあたる佐治一成のもとへ
嫁いだということです。
(「太閤素生記」・「柳営婦女伝系」・「玉輿記」)
佐治氏は、佐治一成の父・佐治信方が
織田信長の妹(お犬の方)を
室とした織田一族で、
羽柴秀吉は清洲会議後に
尾張を領有した
織田信雄の懐柔を
意図していたということです。
江と一佐治成の婚姻時期・事情については
記録が見られませんが、
天正12年(1584年)に
羽柴秀吉は小牧・長久手の戦い
徳川家康・織田信雄と戦い、
織田信雄方の佐治一成は戦後に
大野を追放され、
江とも離縁したといわれる経緯から、
同年初めに想定されています。
尾張・大野城址 御城印販売

小牧・長久手における
佐治一成の動向などは
「柳営婦女伝系」「以貴小伝」「玉輿記」
などに記され、佐治一成は
徳川家康に渡船を提供した
佐屋の渡一件により羽柴秀吉の怒りを買い、
追放されたということです。
また、佐治一成は織田信雄家臣で
羽柴秀吉に内通した星崎城主・岡田重孝に
加担して織田信雄に追放されたとする
説もあります。
文書上においては
小牧・長久手以降にも佐治一成の名は
見られますが、
天正13年(1585年)作と
推定される「織田信雄分限帳」においては
佐治一成の名が見られず、
小牧・長久手後の論功行賞において
佐治一成は大野を
追放されたと考えられています。




スポンサーリンク



【婚姻は信長存命中?】
一方で、近世の鳥取池田家に伝来する
佐治氏の由緒書には、
婚姻を織田信長存命時の
天正2年(1574年)としています。
同年には佐治一成の父・信方が戦死し、
信方戦死後にお犬の方は
織田家に戻って
他家へ再嫁していることから、
江と佐治一成の婚姻は
織田信長の意向により
織田家と佐治氏の関係を修復する
意図であった可能性も
考えられているとのことです。
また婚約のみで実際に
嫁いでなかったとする説もあります。
上記の説以外にも、
江を佐治一成に嫁がせたのは
羽柴秀吉ではなく、
織田信雄であったとする
指摘もあるとのことです。

【豊臣秀勝への再嫁】
【嫁いだ時期】
その後、羽柴秀吉の実の甥で
養子の丹波国亀山城主(京都府亀岡市)である
豊臣秀勝の元へ嫁ぎます。
豊臣秀勝への再嫁時期は不明です。
「兼見卿記」の
天正13年10月20日条では、
同年10月18日頃に
豊臣秀勝に嫁いだと
記されていますが、
通説はこれに否定的で
あるとのことです。
その理由としては
織田信長の子で
羽柴秀吉の養子になっていた
羽柴秀勝が天正13年12月に
没していて、
その後継者とされる
豊臣秀勝が羽柴秀勝存命中に
「秀勝」を名乗り出ることはない、
と考えられているためです。

【2人の「秀勝」】
そのため、秀勝が秀吉の養子となった
天正14年(1586年)以降、
または文禄元年(1592年)、
もしくは天正19年(1591年)3月から
文禄元年(1592年)2月24日までの間と
考えられています。
けれども、豊臣秀勝も
天正13年9月時点で既に
「秀勝」を名乗っていたことを示す
文書が複数残されております。
2人の「秀勝」が併存していた
時期があるとして、
天正13年10月の婚姻で
間違いないとする説も出されています。
なお、この頃には茶々は
豊臣秀吉の側室、
初は京極高次正室と
なっていると考えられています。




スポンサーリンク



【秀勝の死と娘の完子】
秀勝は秀吉の統一事業に従って
九州征伐、小田原征伐に従軍し
戦功を挙げた天正18年(1590年)11月には
徳川家康の関東移封に伴い、
徳川家旧領であった
甲斐・信濃を与えられています。
翌天正19年(1591年)には
岐阜に転封となっていますが、
江は京都聚楽第の秀勝の屋敷に居住し、
甲府や岐阜へは赴いていないと
考えられています。
秀勝は文禄元年(1592年)に
秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に従軍し、
在陣中の同年9月に
朝鮮国の巨済島において
病死しています。
秀勝と江の間には
娘の完子(幼名不詳)がおり、
生年は不詳ですが、
文禄元年か翌年中であると
考えられています。
完子は茶々の猶子として
引き取られ、
同格の摂関家である九条家に
嫁いでいます。

【徳川秀忠への再嫁から晩年】
文禄4年(1595年)9月17日には
伏見において
徳川家康の嗣子である
徳川秀忠と再婚します。
徳川秀忠は天正18年(1590年)に上洛し、
織田信雄の娘で秀吉の養女である
小姫と縁組をしていましたが、
小姫の死去により
婚礼には至らりませんでした。
徳川秀忠との間には
慶長2年(1597年)の千姫を頭に
家光・忠長、和子など2男5女を授かりました。

慶長5年(1600年)、
豊臣秀頼が摠見寺の堂宇を増築し、
織田信長廟を安土城天主跡に
造営していますが、
その後、江が西尾隠岐守義次に
造営を命じています。
摠見寺 二王門

【姉を失う】
大坂の陣では
豊臣家が滅亡して姉の淀殿を失います。
元和2年5月7日に養源院
淀殿・秀頼の菩提を弔っています。
淀殿殉死 供養塔
淀殿が父である浅井長政の供養のために
建立したこの養源院が、
元和5年(1619年)に
火災で焼失してしまいますと、
江の願いで元和7年(1621年)に
幕府が再建しています。




スポンサーリンク



【最期】
寛永3年(1626年)9月15日、
江戸城西の丸で死去、享年は54歳でした。
法名は「崇源院殿昌譽和興仁淸大禪定尼」。
この時、秀忠・家光・忠長は
上洛中でした。
11月28日、従一位を追贈されました。

【墓所】
死後は長男・家光によって
増上寺(東京都港区)に埋葬されました。
徳川秀忠 お江 墓所 (増上寺)
京都市左京区黒谷町の金戒光明寺には
宝篋印塔があり、碑銘には
「崇源院殿一品大夫人昌譽仁淸」。
和歌山県高野町の金剛峰寺には、
五輪塔があり、碑銘には
「崇源院殿一品大夫人昌譽大禪定尼」。
また同寺院には
六角宝塔内卵塔もあり、
碑銘には
「崇源院殿源夫人昌譽大姉」とあるそうです。

【系譜】
江戸幕府第3代将軍である
徳川家光の母であり、
後水尾天皇の中宮和子の母で
明正天皇の外祖母となります。
一方、家光、豊臣秀勝との間の完子、
および秀忠との間の勝姫からは
大正天皇皇后の貞明皇后に連なります。
したがって昭和天皇の先祖となります。

【子女】
<豊臣完子>
文禄元年(1592年)生。
父は豊臣秀勝。
江の徳川秀忠への再嫁に伴い
伯母である淀殿の養女となり、
九条関白家の九条忠栄に嫁ぎ
北政所となりました。
天真院。

以下は徳川秀忠との間の子になります。

<千姫>
慶長2年(1597年)、
伏見城内の徳川屋敷で誕生。
慶長8年(1603年)に
豊臣秀頼に嫁ぎます。
豊臣家滅亡後の元和2年(1616年)、
姫路新田藩主・本多忠刻に再嫁しています。
天樹院。
伝通院の千姫の墓所

<珠姫>
慶長4年(1599年)江戸城で誕生。
慶長6年(1601年)、
加賀藩100万石の第三代藩主である
前田利常に嫁ぎます。
第四代藩主である前田光高の母。
天徳院。

<勝姫>
慶長6年(1601年)、
江戸城で誕生しました。
慶長16年(1611年)、
越前藩主・松平忠直に嫁ぎました。
天崇院。

<初姫>
慶長7年(1602年)、
伏見城(一説には、江戸城)で誕生しました。
伯母・常高院の養女となり、
慶長16年(1611年)に
鎌倉室町以来の名門で
松江藩主でもある京極忠高に嫁ぎました。
興安院。

<徳川家光>
慶長9年(1604年)
江戸城で誕生しました。
江戸幕府第3代征夷大将軍。
大猷院。

徳川忠長
慶長11年(1606年)、
江戸城で誕生しました。
駿府藩主となるも
寛永9年(1632年)に改易。
峰巌院。

<徳川和子>
慶長12年(1607年)、
江戸城で誕生しました。
元和6年(1620年)、
後水尾天皇女御として入内(後に中宮)。
第109代明正天皇の母となりました。
東福門院。




スポンサーリンク



【人物伝】
江が嫉妬深いと書かれている史料は
確かに存在するとのことです。
しかしながら、
それは静(浄光院)による
幸松(後の保科正之)の為の
安産祈願文(静本人が書いたは不明)と、
その保科正之を主とする会津藩史である為、
江との関係性を考えると
どちらも信憑性が高いとは
言いきれないとのことです。
徳川将軍御台所(正室)で
将軍生母となったのは、
崇源院だけとなります。
伝存史料から、江が次男の国松
一方的に可愛がり、
長男の竹千代を粗末に扱った、
というような具体的な証拠は
存在しないとのことです。
ましてや国松に将軍位を
継がせようとした
一次史料は伝存していません。
それどころか傍証史料さえ
見当たらないとのことです。
「藩翰請」などに
そうした記事がみえてはいますが、
それは江ではなく父秀忠を
指したものであるとのことです。
従って江に対する非難は、
かなり作為的な偏見であり、
流言飛語の類とみなさざるを
えないとのことです。

【体型】
戦後、増上寺の
徳川家墓所発掘調査の際に、
崇源院の墓も発掘され、
その遺骨も調査されました。
その調査報告によりますと、
崇源院は火葬にされており、
父である浅井長政、母であるお市の方、
長姉である淀殿らがおそらくは
長身であったと推察されるのと異なり、
江は生前は小柄で華奢な
女性であったとのことです。
特に注目されるのは、
上腕骨には、肘の関節に
肘頭孔という小孔がみられたことです。
この小孔は、普通の日本人にはなく、
どちらかというと華奢な体型を
もった人に現れるもの、
であるとのことです。
ちなみに、増上寺に葬られた
将軍一門で
荼毘に付されていたのは
崇源院だけでありました。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
マイコさんが演じられます。

淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。

お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈な人生。

小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。

豊臣秀頼~従来は暗君だったとされているが実はカリスマ性があり明君の器があった故に滅亡させられた?

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源院)が佐治一成に嫁いできた城です。

伊勢・上野城~津城の仮城で織田信包が分部光嘉に築城させ、伊勢湾を一望できる眺めの良い城跡です。

江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川家康が入城し開府しました。

増上寺~創建は室町時代で徳川将軍家の菩提寺、本堂と東京タワーが1枚に収まります。

関連記事

  1. 竹の径 郷御前(里)~父は河越重頼で祖母は比企尼、源義経に寄り添い最期を…
  2. 伝通院 於大の方の墓 於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性で…
  3. 蛇苦止堂 蛇苦止明神 せつ(若狭局)~比企一族で源頼家の妻で一幡と竹御所の母~大蛇とな…
  4. 出雲阿国墓所 出雲阿国墓所・出雲阿国とは?
  5. 紅梅 和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌…
  6. 御殿雛 源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的…
  7. お万(養珠院) お万(養珠院)~徳川家康の側室で紀州徳川家祖の頼宣と水戸徳川家祖…
  8. 金峰山寺 天満宮 赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 於愛の方(西郷局)~徳川家康の側室で2代将軍となる徳川秀忠の生母となります。 浜松城

ピックアップ記事

  1. 中村公園 (名古屋)
  2. 武蔵・引田城
  3. 沢城址(三重県鈴鹿市)
  4. 越生氏館と高取城
  5. 延命寺(坂東市) 山門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP