城跡

常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。

常陸・富岡城(桜川市)



スポンサーリンク



【常陸・富岡城

詳細は不明です。
「図説 茨城の城郭」によりますと、
「岩瀬町史」が坂戸城小宅氏
家臣である稲川土佐を
城主としていた模様とのことです。
富岡城は「桜川筑西」ICの
北東にある標高57.9mの
丘陵に築かれています。

【形態】
平山城

【比高】
58m/10m

【別名】
なし

【遺構】 
土塁、郭、堀

【城主】
稲川土佐

【地理地形】
三角点のある山頂部が主郭で
これを取り巻くように
横堀が巡っているとのことです。
曲輪の切岸は比較的緩やかです。
西には八坂神社が祀られています。
かつて周囲は沼沢地であったと見られ、
島のような地形であったと推測できます。
東側下にある溜池は、
かつての沼地の名残であるかもしれません。

【城の縄張りなど】
台地東端の1郭が主郭とみられています。
50m×40mほどの方形に近い郭。
その周囲には幅10m近い
大きな横堀があります。
深さは3m程度となっています。

明確な遺構が残っているのは
1郭周辺だけですが、西側に進んでいくと、
城塁らしきものがみられるとのことです。
このように1郭の周囲と
南下の腰曲輪以外は
明確さに欠ける城郭で
城の存在した時代が
古いとみられています。
元々は南北朝期の城であった
可能性も示唆されています。

【所在地】
〒309-1203 茨城県桜川市富岡1

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。

関連記事

  1. 元木山城跡 元木山城~元禄時代の面影が残る瑞香殿館や日本庭園があり、一般公開…
  2. 大多喜城 大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日…
  3. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  4. 山田城山 山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所
  5. 尾張・大草城(尾張国知多郡) 尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の…
  6. 成東城跡(千葉県) 成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残ってい…
  7. 沢城址(三重県鈴鹿市) 沢城~築城は関盛澄で神戸氏を称し約200年間神戸氏代々の居城でし…
  8. 小田野城(小田野山城) 甲斐国 小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城し…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。 吉野 金峰山寺

ピックアップ記事

  1. 史跡 二本松城跡
  2. 史跡 福山城跡
  3. 上ノ郷城(蒲郡市)
  4. 大国玉神社 (桜川市)
  5. 雛人形 お道具
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP