城跡

西方城~宇都宮一族の西方氏~皆川氏との激戦が繰り広げられた城

西方城



スポンサーリンク



【西方城】


西方城は宇都宮氏の一族である
西方景泰を祖とする西方氏の居城です。

【築城主にまつわるナゾ】
一説には第7代当主であった宇都宮景綱の
三男である宇都宮泰宗の次男である
宇都宮景泰が
永仁元年(1293年)に築城したと伝わっています。
そして西方姓を名乗ったとされています。
のちに、宇都宮景泰は宇都宮貞泰と改名した様です。
ただし・・・
「宇都宮貞泰」なる人物は「伊予喜多」に行き、
後に「豊前仲津」に移り、
筑後宇都宮氏の祖となっています。
しかも南北朝の時代の人物となっており、
時代が少々ずれています。
となると「西方景泰」なる人物は
誰?ということになります。
ナゾが残ります。
けれども西方氏は宇都宮氏の一族として
代々西方城を守ってきたのでした。

【地理的状況や合戦の歴史】
皆川氏の領域と接する境目の城でした。
永正12年(1515年)、
宇都宮忠綱が皆川宗成との戦いで敗れた際に、
この城も落城しています。
その後、天正13年(1585年)に
宇都宮国綱が佐竹義重の支援を得て
皆川広照から城を奪還しました。
けれども慶長2年(1597年)に
宇都宮氏が改易された際に
廃城になったと見られています。
現在城址は西の丸部分が
ゴルフ場開発のために消滅していますが、
その他の曲輪については
土塁や空堀、竪堀などの遺構が
良好に保存されているそうです。
登城口は東麓の長徳寺にあります。

【曲輪構成】
連郭式

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
221.3m(120m)

【築城主】
伝・西方景泰

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、枡形虎口

【築城年代】
鎌倉時代
【廃城年】
慶長2年(1597年)頃

【駐車場・トイレ】
見学者専用の駐車場有(10台分)
仮設トイレもあります。

<登城口>
西方城への道
長徳寺より登城。

<西方城址 案内板>
※駐車場にあります。
西方城址 案内板

【所在地】
〒322-0604 栃木県栃木市西方町元

<場所>
青印は駐車場付近です。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都宮家や亀姫が援助してきた古刹・大谷寺

栃木城~築城は皆川広照~小勢力ながら譜代大名として生き残りに成功した人物

皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在した城

関連記事

  1. 高津戸城跡  高津戸城~高津戸渓谷、断崖絶壁の城~悲話や不思議な云い伝えあり
  2. 伊勢・千種城(三重県) 伊勢・千種城~後醍醐天皇に仕えた千種氏の子が築城、中世の典型的な…
  3. 石見 亀山城 石見・亀山城 、城主は都野氏で都野家頼から都野元勝への家督継承の…
  4. 満願寺城 松江 満願寺城・松江~城主の湯原春綱は毛利水軍の将、目の前には宍道湖が…
  5. 修善寺城跡 修善寺城~南北朝時代の関東管領及び伊豆守護であった畠山国清の乱
  6. 要害山城 甲府 積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100…
  7. 富喜楽城(千葉県)遠景 富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、…
  8. 末森城跡(遠景) 末森城跡~末森城攻防戦の地~前田利家VS佐々成政、前田利家の加賀…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 相模国大友郷~和田義盛の和田屋敷跡があり、戦国大名の大友氏の発祥の地です。 相模国大友郷

ピックアップ記事

  1. 昇仙峡
  2. 平等院鳳凰堂の風景
  3. 長篠城址
  4. 渋沢平九郎
  5. 岡崎城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP