史跡・城跡

皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋いだ駒繋石・暦応の碑

皆鶴姫の碑(会津)



スポンサーリンク



皆鶴姫の碑】
源義経と皆鶴姫の悲恋を今に伝えます。
源義経と皆鶴姫の悲恋物語を伝える碑があります。

<皆鶴姫の碑・説明板>
皆鶴姫の碑・説明板

平家打倒を願う源義経は、
鬼一法眼の兵法書を学ぶために、
義理の娘である皆鶴姫に近づき
恋仲になり、源義経は兵法書をひそかに
写し取ることに成功しますが、
平清盛に気づかれ奥州へ逃げます。

皆鶴姫の墓

皆鶴姫は、源義経の後を慕って
藤倉まで来ますが、追いつけないと知り、
難波池に身を投げてしまいます。
源義経は、磐梯町の大寺で
これを知り姫を池のほとりに葬って
墓を築いたとされています。
源義経に再会できず空しいまま
なくなった皆鶴姫は、
他の人にはこのような
別離の気持ちを味合わせたくないとして、
参詣する人に良縁を授けると
今日でも信じられています。

子供時代を東北で過ごしていたので
皆鶴姫の悲恋の話は知っていました。
宮城県に住んでいたので
気仙沼に伝わる話として読んだことがあります。
東北のいくつかの場所に
皆鶴姫伝説があります。

<皆鶴姫の碑と墓>
皆鶴姫の碑と墓

【所在地】
〒969-3463 福島県会津若松市河東町倉橋藤倉
(集落の東側)

【交通アクセス】
磐越自動車道 会津若松ICより車で10分

<駒繋石・説明>
皆鶴姫の碑より南方面へ60mほど行った場所です。
駒繋石

<暦応の石・説明>
暦応の石・説明

【暦応の石・駒繋石】
暦応の石

また「暦応の石」「駒繋石」の傍らには
小さな池があります。
この池が皆鶴姫が身を投げた
「難波の池」とのことです。
現在は、かつての存在を示す
小さな池となっています。
訪れた時は更に水も抜かれていました。

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

藤倉舘~三浦一族の佐原盛蓮の三男・藤倉盛義の居館と伝えられています。

延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期となります。
 

関連記事

  1. 長久手古戦場公園 長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち…
  2. 後瀬山城跡 若狭武田氏の本拠地であった後瀬山城について、若狭武田氏の始まりと…
  3. 杉本寺 苔階段 杉本寺(鎌倉)鎌倉最古のお寺で創建は天平時代で源頼朝寄進の十一面…
  4. 紅皿の墓碑 大聖院 面影橋(俤橋)~山吹の里に住んでいた紅皿と太田道灌との逸話や縁の…
  5. 源義朝と鎌田政家(政清)の墓 源義朝の墓(鎌倉)、忠臣の鎌田政家(政清・政長)と共に眠るもう一…
  6. 明王院 五重塔 本堂 明王院(広島)~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和…
  7. 今川義元公本陣跡(高徳院) 高徳院~桶狭間古戦場伝説地の横にあり、今川義元本陣及び墓、重臣の…
  8. 須我神社 島根県 須我神社~日本初之宮で和歌発祥の地と伝わっています。かつては海潮…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伊勢・神戸城~神戸具盛もしくは神戸利盛が築城、織田(神戸)信孝により修築され江戸時代は神戸藩がおかれました。 伊勢・神戸城址

ピックアップ記事

  1. 浜田歴史公園
  2. 不破彦三勝光 賤ケ岳
  3. 朽木谷城跡
  4. 茂木城 城山公園
  5. 石橋城(慈昌院)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP