城跡

沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が出陣した城です。

沓掛城址



スポンサーリンク



【沓掛城】

沓掛城(くつかけじょう)は、
尾張国愛知郡沓掛、
現在の愛知県豊明市沓掛町にあった日本の城。
旧記には沓懸城とも書かれています。
豊明市指定史跡です。

沓掛城址公園

【郭構造】
平城

【築城年】
応永年間(1394年~1428年)

【主な城主】
近藤景春
簗田政綱

【廃城年】
慶長5年(1600年)

【遺構】
本丸、堀、二の丸、諏訪曲輪

<本丸と二の丸>
沓掛城 本丸と二の丸

<堀>
沓掛城 堀

<堀>
沓掛城 堀

<諏訪曲輪>
沓掛城 諏訪曲輪

【指定文化財】
豊明市指定史跡

【交通の要衝として】
沓掛の地は、
北方の長久手・岩崎方面からの街道と
鎌倉往還とが交差する場所にあり、
交通の要衝となっており、
その抑えとして古くから
城館があったとしても
おかしくはない地形です。

沓掛城の存在が最初に現れるのは、
正中2年(1325年)、
正中の変を経た後醍醐天皇が、
沓掛の住人近藤宗光を
召しだしたという記録です。
また、応永年間(1394年~1428年)
には城が築かれ、
築城者は藤原義行との説もあります。
近藤宗光と藤原義行との関係は
定かではありませんが、
室町時代を通じ、
近藤氏が沓掛城主となっていたことは
確かな事となっています。

沓掛城 諏訪曲輪~侍屋敷

【松平廣忠の家臣】
戦国時代に入り、
9代目の近藤景春は
松平広忠徳川家康の父)の家臣となっていました。
天文10年(1541年)頃より
尾張国中に織田信秀の勢力が強くなり、
しばしば三河へ出兵するようになると、
近隣の土豪とともに織田信秀に追従しました。




スポンサーリンク



今川義元の傘下へ】
けれども天文20年(1551年)、
織田信秀が亡くなると二転して、
海城主山口教継・教吉父子とともに
今川義元の傘下に入ったのでした。

沓掛城 本丸 井戸

桶狭間の戦いへ】
永禄3年(1560年)、
駿河・遠江・三河の
兵約2万5千の大軍を率いた今川義元は、
5月18日(新暦6月11日)、
池鯉鮒を出立して沓掛城に入りました。
この時の城主は近藤景春でした。
ここで今川義元は軍評定を開き、
大高城への兵糧入れや
各武将の部署の再確認を行ったと考えられています。
翌19日朝、今川義元は本隊を従え
沓掛城を出発しました。
一説にはこの時、今川義元は落馬し、
側近があわてて
輿に乗り換えさせたということです。
その後、今川義元は大高道を通って
桶狭間に入り、運命の桶狭間の戦い
遭遇するのでした。

桶狭間の戦い 進軍ルート

【織田勢によって落城】
城主の近藤景春は沓掛城に戻り、
刈谷城攻めを行った等しましたが、
5月21日、
織田勢により城攻めを受け落城、
近藤景春は討死して
近藤氏による支配は終わりました。

変わって城主になったのは、
桶狭間の戦いで勲功一番と称され、
沓掛三千貫文を与えられた
簗田政綱(簗田出羽守)でした。
天正3年(1575年)、
簗田政綱は加賀天神山城主となって去り、
その後は織田信照、川口宗勝が城主となりました。

【廃城へ】
慶長5年(1600年)、
関ヶ原の戦いにおいて
川口宗勝は西軍に参陣、
敗戦後捕らえられて
伊達政宗にお預けとなりました。
ここで沓掛城は収公され廃城となりました。

【規模】
東西288m、南北234mで、
本丸、二の丸、諏訪曲輪などで構成され、
総堀に囲まれる形式でした。
当時としては、
比較的規模の大きな城といえます。
天守などの櫓や石垣は当初より存在しません。

【現在】
豊明市により、1981年(昭和56年)から
1986年(昭和61年)にかけて
発掘調査が行われました。
その後、城跡は「沓掛城址公園」として
整備されています。
沓掛城址公園は桜の名所としても知られています。
現在は本丸、空堀、諏訪曲輪などの
遺構が残っており、良好な保存状態にあります。
なお、蓬左文庫所蔵の
「沓掛村古城絵図」を参照しますと、
遺構は当時とほとんど変わってはいません。

沓掛村古城絵図

【交通アクセス】
(電車)
名鉄名古屋本線「前後駅」下車、
徒歩41分程。

(車)
伊勢湾岸自動車道「豊明IC」から15分

【駐車場】
沓掛城址駐車場
(無料、約10台)

【トイレ】
男女兼用のトイレ有り。

【所在地】
〒470-1101 愛知県豊明市沓掛町東本郷11

織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

高徳院~桶狭間古戦場伝説地の横にあり、今川義元本陣及び墓、重臣の松井宗信の墓があります。

瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊として着陣。

浜松城(続日本100名城)~前身は今川氏が築城した曳馬城、野面積みの石垣が有名で出世城ともいわれています。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄となり、織田信長が手にする。

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築いたとのこと。

関連記事

  1. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  2. 神西城址 神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後…
  3. 不摩城(秋葉城)入り口 不摩城(下野・秋葉城)について~戸矢子有綱が築城したと伝わる古城…
  4. 大手虎口からスタンプ設置場所付近 新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松…
  5. 興禅寺(羽黒城跡) 門 羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続す…
  6. 塩原城(塩原要害) 塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭で…
  7. 石浜神社(石浜城跡候補) 石浜城跡~武蔵千葉氏の拠点の城~所在地候補は二つあります。
  8. 大多喜城 大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。 松江城 天守

ピックアップ記事

  1. 敦賀城 眞願時
  2. 頼朝の一杯水
  3. 春日大社
  4. 斎藤三存
  5. 富士山本宮浅間大社 湧玉池
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP