城跡

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

大高城址



スポンサーリンク



【大高城】

大高城(おおだかじょう)は、
尾張国知多郡大高村
(現在の名古屋市緑区大高町)にあった日本の城です。

大高城 説明板

【城郭構造】
平山城

【遺構】
本丸・二の丸の曲輪跡、土橋・空堀

【指定文化財】
国の史跡

【歴史】
築城年代ははっきりとはわかっていません。
けれども土岐頼康が尾張守であった
南北朝期には池田頼忠が城主を務め、
永正年代には花井備中守や、
水野為善とその息子の忠守が
居城したことが伝えられています。
最も水野為善については異説があります。
また水野忠守は水野忠政の息子の水野忠守とは別人です。

大高城 地図

天文年間も引き続き水野氏が治めていましたが、
織田信秀の支配下にありました。
天文17年(1548年)、
今川義元の命で野々山政兼がこの城を攻めましたが、
落とすことができず野々山政兼は戦死しました。

けれども織田信秀の死後、
息子の織田信長から離反した
海城主の山口教継の調略で、
大高城は沓掛城とともに
今川方の手に落ちました。
この脅威に対して織田信長は
「丸根砦」と「鷲津砦」を築き、
大高城に圧力を加えたのでした。
永禄2年(1559年)、
朝比奈輝勝が今川義元の命をうけ
大高城の守りに入ります。

大高城跡

翌年の永禄3年(1560年)には、
大高城の包囲を破り
そのまま鵜殿長照が守備につきました。
5月18日(6月11日)夜には、
大高城に松平元康(のちの徳川家康)が
兵糧を届け、鵜殿長照に代わり
松平元康が城の守備についたのでした。

なお、この、大高城兵糧入れは
本多忠勝の初陣でありました。
このとき本多忠勝は13歳であり
同時に元服したとのことです。

やがて織田信長の攻撃による
今川義元の死(桶狭間の戦い)を
確認した松平元康は
岡崎城に引き下がったため、
大高城は再び織田家の領土となりました。
ただし、これにはもっと早く、
永禄元年(1558年)に松平元康の
「兵糧入れ」が行われたと記す史書もあります。
また、永禄2年(1559年)とする史書もあります。
その史書の記述が間違いである
可能性もありますが、
大高城が今川方に落ちた直後にも
松平元康が兵糧入れを行ったのではないか、
と考える研究者もいるとのことです。




スポンサーリンク



<八幡社>
大高城にいた松平元康が
戦いの翌年に参拝したという伝承があります。
八幡社 大高城跡

<八幡社・説明札>
八幡社 説明札 大高城

その後まもなく廃城となりましたが、
尾張藩家老の志水家が、
元和2年(1616年)に
ここに館を設けてから
代々住むようになったとのことです。
この館は明治3年(1870年)に売却されました。

【現在】
昭和13年(1938年)に
国の史跡に指定され、
現在は「大高城址公園」として整備されています。
かつては二重の堀が
張り巡らせてあったとのことですが、
現存する主な遺構は、
本丸及び二の丸の曲輪跡、
それらの間に存在する
土橋と空堀などがあります。
また本丸隅の一段高くなった区画には
城山八幡社と、
明治40年(1907年)に
建てられた城址碑があります。
近辺には、弘治2年(1556年)に
大高城主水野大膳が
父親の水野忠氏(和泉守、籐九郎近守)を
弔うために建てた曹洞宗寺院、春江院があります。

【遺構】
<「史跡 大高城跡」石碑>
城跡入口に設置されています。
後ろは林で特に遺構はありません。
「史跡 大高城跡」石碑

<登り口>
左手に土塁が残っています。

大高城 遠景 登り口

<二の丸跡>
鷲津砦と丸根砦が遠望できます。

<鷲津砦>
大高城から見た鷲津砦

<丸根砦>
画面向かって左奥です。
本丸からも眺める事が出来ます。
大高城から見た丸根砦

<本丸跡>
緑林公園となっています。
地面は芝・草・落葉に覆われ
土塁のような痕跡はないです。
春には桜が咲きます。

大高城 本丸跡

<曲輪>
画面の端が曲輪となっています。
二の丸曲輪付近

【所在地】
〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町城山




スポンサーリンク



【駐車場】
専用の駐車場はありません。
大高駅近くのコインパーキングに停めて
大高城と近辺の砦を散策することをお勧めします。

【トイレ】
大高城跡に簡易トイレがありましたが
使用できるかは未確認です。
大高駅から大高城跡までの道の間に
ドラッグストア等があり、
トイレがありました。

隣接する「海岸寺」さんにトイレ表示があります。

所要時間:20分~

鷲津砦・大高城巡り:40分
(大高駅近くのコインパーキングに駐車)

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が出陣した城です。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

本多忠真~本多忠勝の叔父で甥の本多忠勝を最強の武士に育て上げ、三方ヶ原の戦いで散ります。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。

大樹寺~徳川将軍家及び松平氏の菩提寺で歴代将軍の位牌が安置、岡崎城と大樹寺を結ぶビスタラインが有名です。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。

亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼ばれる有力土豪になった。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。

鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築いたとのこと。

丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされています。

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

高徳院~桶狭間古戦場伝説地の横にあり、今川義元本陣及び墓、重臣の松井宗信の墓があります。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

関連記事

  1. 下館城 下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩…
  2. 石見 亀山城 石見・亀山城 、城主は都野氏で都野家頼から都野元勝への家督継承の…
  3. 益子古城 益子古城と益子城~宇都宮氏の家臣である 益子氏の居城でした。
  4. 相模・沼田城跡入り口 相模沼田城~波多野氏の一族の沼田氏が築城し、後に大森氏の所領とな…
  5. 平蔵城(千葉県) 平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で…
  6. 三河・岡山城 三河・岡山城~西条吉良氏の流れをくむ岡山氏の居城、その後は吉良氏…
  7. 岡豊城 長宗我部元親像 岡豊城跡~四国を統一した長宗我部氏の本拠地の城~
  8. 臼井城 臼井城~築城は平安時代で千葉氏の一族の臼井氏、上杉謙信が攻め落と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院に追討され自害。 京都と線路

ピックアップ記事

  1. 本證寺(城郭伽藍)
  2. 足利義昭
  3. 生品神社
  4. ひな人形 右大臣
  5. 神西城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP