室町幕府

今井宗久~茶湯の天下三宗匠~祖先は近江源氏の佐々木氏、織田信長の天下統一を支えた人物。

大阪の街



スポンサーリンク



今井宗久
今井 宗久(いまい そうきゅう、
永正17年(1520年)⇒ 文禄2年8月5日
(1593年8月31日))は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての堺の商人、茶人です。
今井出羽守宗慶の三男の氏高の子でした。
今井宗薫の父。
名は兼員、初名を久秀、
通称を彦八郎のち彦右衛門。
号は昨夢庵寿林。屋号は納屋。
薙髪の後に宗久と名乗りました。
千利休・津田宗及と共に
茶湯の天下三宗匠と称せられました。

【生涯について】
大和国高市郡今井村の出身とされています。
祖は近江源氏佐々木氏で、
近江国高島郡今井市城を領したので、
今井氏と称したということです。
泉州・堺に出て納屋宗次の居宅に身を寄せ、
武野紹鴎に茶を学んだとのことです。
やがて武野紹鴎の女婿となり、
家財茶器などをことごとく譲り受けたとのことです。
(のちにこの遺産を巡って武野宗瓦と争い勝利しました)。
天文23年(1554年)には
大徳寺塔頭大僊院に170貫を寄進しています。

【商人として戦国大名とつながりを深める】
初めは当時軍需品としての
需要があった鹿皮などの皮製品
(甲冑製造などに用いる)の販売を扱っており、
それによって財をなし、
各地の戦国大名とのつながりを深めていきました。

足利義昭織田信長
室町幕府の第15代将軍である足利義昭にも
茶湯をもって近侍し、
織田信長の堺に対する矢銭徴課に当たっては、
即座にこれに応じたとのことです。
永禄11年(1568年)10月、
上洛した織田信長と摂津西成郡芥川で相見え、
名物・松島の葉茶壺や
紹鴎茄子などを献上したとのことです。
いち早く織田信長の知己を得て、
足利義昭からは大蔵卿法印の位を授かったそうです。
同年、織田信長が堺に対して矢銭2万貫を課した際、
会合衆たちが三好氏の力を背景に
徹底抗戦の姿勢を見せたのに対して、
今井宗久は、この要求を受け入れるように
織田信長と他の会合衆との仲介を行い、
見事これに成功します。
そして摂津住吉郡に
2千2百石の采地をうけたそうです。

今井宗久は織田信長の上洛以前から
堺を構成する堺北荘・堺南荘にある
幕府の御料所の代官を務めていた説があります。
織田信長も今井宗久の代官職を安堵するとともに、
自らの被官に加えることで、
堺の支配の足掛かりを築いたということです。




スポンサーリンク



【織田信長に重用される】
これ以降は織田信長に重用され、
さまざまな特権を得ていくことになります。
永禄12年(1569年)には、
堺近郊にある摂津五カ庄の塩・塩合物の徴収権と
代官職、淀過書船の利用(淀川の通行権)を得て、
元亀元年(1570年)には長谷川宗仁とともに
生野銀山などの但馬銀山の支配を任せられます。
また、代官領に河内鋳物師ら吹屋(鍛冶屋)を集め、
鉄砲や火薬製造にも携わるようになります。
これらにより、会合衆の中でも抜きん出た存在として
堺での立場を確立し、
織田信長の天下統一を側面から支えたのでした。
また、茶人としても千利休、
津田宗及とともに織田信長の茶頭を務めました。

【織田信長の死後】
織田信長の死後には羽柴秀吉豊臣秀吉)にも仕えました。
堺の万代屋宗安、住吉屋宗無(山岡宗無)とともに
御咄衆を務めました。
また茶頭として天正15年(1587年)に
豊臣秀吉が主催した
聚楽第落成の交歓茶事北野大茶湯にも協力をし、
所蔵茶器が第4位を占めたとのことです。
けれども、豊臣秀吉は今井宗久よりも
新興の薬種商・小西隆佐や千利休らを重用したため、
織田信長時代に浴したほどの地位ではなかったと考えられています。

【最期と著作】
文禄2年(1593年)に死去し、享年は73歳でした。
著作に茶会記録の
「今井宗久茶湯書抜」や「今井宗久日記」などがあります。
墓所は堺市堺区の臨江寺とのことです。

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では、
陣内孝則(じんない たかのり)さんが演じられます。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

足利義昭・最後の室町幕府将軍、懲りずに粘って兄の分まで生きる!歴代足利将軍の中で最も長生き!

清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

関連記事

  1. 七沢城址(神奈川県厚木市) 七沢城(神奈川県厚木市)~関東不双の案者らが築城したと伝わる扇谷…
  2. 茶々丸の墓 足利茶々丸~堀越公方の2代目、室町時代の不良少年と呼ばれた短い生…
  3. 三淵藤英 三淵藤英とは 細川藤孝の異母兄・足利幕府の奉公衆の立場を貫く
  4. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  5. 細川藤孝(細川幽斎) 細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武…
  6. 興聖寺 摂津晴門(せっつはるかど)~足利義輝と足利義昭に仕えた幕府政所執…
  7. 槇島城(現:槇島公園) 槇島城・足利義昭が籠城し、室町幕府の実質的な終焉の地~忘却の城跡…
  8. 大森氏頼居館跡(紫雲寺) 大森氏頼~兄弟親子の分裂を経て当主になり西相模で勢力をのばしまし…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継がれています。 鶴岡八幡宮 舞殿

ピックアップ記事

  1. 中浜万次郎(ジョン万次郎)像
  2. 比叡山 寺院
  3. 西教寺 総門
  4. 真岡城跡 城山公園
  5. 足利公方屋敷跡(鎌倉)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP