室町幕府

足利義昭・最後の室町幕府将軍、懲りずに粘って兄の分まで生きる!歴代足利将軍の中で最も長生き!

足利義昭



スポンサーリンク



足利義昭

足利 義昭(あしかがよしあき)は、
室町幕府第15代の将軍で最後の将軍でした。
形式的なものも含めての在職は、
永禄11年(1568年)⇒ 天正16年(1588年)。

【父】室町幕府第12代将軍・足利義晴
【母】近衛尚通の娘・慶寿院。
【兄】第13代将軍・足利義輝は同母兄。
【弟】周暠
【生誕】
天文6年旧11月13日(1537年12月15日)
【死没】
慶長2年旧8月28日(1597年10月9日)
【墓所】
京都府京都市北区の等持院

【生い立ち】
足利将軍家の家督相続者以外の子として、
慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)
と名乗り一乗院門跡となりました。

【兄の死去と幽閉】
永禄8年(1565年)5月の永禄の変で、
第13代将軍であった
同母兄である第13代将軍の足利義輝と
母の慶寿院、弟で鹿苑院院主であった周暠が
松永久通や三好三人衆らによって
暗殺されてしまいました。
覚慶自身も興福寺に幽閉されてしまいました。
この時、覚慶は、近い将来に大和の守護大名
である興福寺の別当に就任する予定でした。
そのため、強大な勢力を持つ
興福寺を敵側には回したくなかったと
考えた松永久秀や三好三人衆は、
覚慶を殺害まではしませんでした。

三淵藤英細川藤孝ら幕臣の援助を受けて
奈良から脱出し、
還俗して義秋(よしあき)と名乗ります。

永禄11年(1568年)4月15日、
足利義秋は「秋」の字は不吉であるとし、
京都から前関白の二条晴良を越前に招き、
ようやく元服式を行って、
義昭と改名しました。
加冠役は朝倉義景が務めていたとされています。

やがて、朝倉家の家臣であった
明智光秀の仲介により、
三管領斯波氏の有力家臣であった
織田信長を頼って尾張国へと移ります。

【幕府の再興】
永禄11年(1568年)9月、
北近江の浅井氏などの支持も受けた上で、
直接には織田信長軍と
浅井長政軍に警護されて上洛を開始しました。
無事京都に到着し、
三好三人衆の勢力は京都から後退しました。
また、9月30日には、
病気を患っていた14代将軍である
足利義栄が死去してしまいます。
10月18日、
朝廷から将軍宣下を受けて
第15代将軍に就任しました。
なお、当時の人々の間では
新興勢力である織田信長は、
足利義昭に従う供奉者として認識されており、
織田信長側でも織田信長は御供衆の1人、
であるという認識があったとも言われています。




スポンサーリンク



幕府の管領家である細川昭元や畠山昭高、
朝廷の関白家である二条昭実に偏諱を与え、
領地を安堵し政権の安定を計り、
兄の足利義輝が持っていた
山城国の御料所も掌握しました。
また山城国には守護を置かず、
三淵藤英を伏見に配置するなどしました。
幕府の治世の実務には、
兄の足利義輝と同じく
摂津晴門政所執事に起用し、
足利義昭と行動を供にしていた奉行衆も
職務に復帰して幕府の機能を再興しました。
また伊勢氏当主も足利義栄に出仕した
伊勢貞為を弟の貞興に代えさせて
足利義昭に仕えさせたとされています。
以上の様に、幕府の再興を見て、
島津義久は喜入季久を上洛させて
黄金100両を献上して祝意を表し、
相良義陽や毛利元就らも
料所の進上を行ったとのことです。

足利義昭は当初、
本圀寺を仮御所としていました。
永禄12年(1569年)1月5日、
織田信長の兵が領国の美濃・尾張に帰還すると
三好三人衆の巻き返しに晒され、
本圀寺を襲われてしまいました。
兄の足利義輝と同様の
運命になる恐れもありましたが、
この時は奉公衆および北近江の浅井長政、
摂津国の池田勝正和田惟政伊丹親興
三好義継らの奮戦により、
これを撃退することが出来ました。

【烏丸中御門第に移る】
足利義昭は、織田信長に命じて、
兄の足利義輝も本拠を置いた
烏丸中御門第(旧二条城とも呼ばれる)を整備します。
この足利義昭の将軍邸は、
二重の水堀で囲い、
高い石垣を新たに構築するなど
防御機能を格段に充実させたので、
洛中の平城と呼んで差し支えのない
大規模な城郭風のものとなったそうです。
この烏丸中御門第には、
室町幕府に代々奉公衆として仕えていた者や
旧守護家など高い家柄の者が続々と参勤し、
ここに足利義昭の念願であった
室町幕府は完全に再興されたのでした。

【織田信長との対立】
新将軍として幕府を再興した足利義昭は、
まず織田信長の武功に対し幕閣と協議した末、
「室町殿御父(むろまちどのおんちち)」
の称号を与えて報いたとされています。
将軍就任直後の10月24日に、
織田信長に対して宛てた感状で、
「御父織田弾正忠(信長)殿」
と宛て名したことは今日まで有名となっています。




スポンサーリンク



織田信長は上洛の恩賞として、
尾張・美濃領有の公認と
旧・三好領であった堺を含む
和泉一国の支配を望んだために、
足利義昭は織田信長を
和泉守護に任じます。
さらに、織田信長には
管領代または管領の地位、
そして朝廷への副将軍への推挙を
申し入れています。
けれども織田信長は受けず、
弾正忠への正式な叙任の推挙のみを受けています。

この時その他の武将にも論功行賞が行われ、
池田勝正を摂津守護に、
畠山高政・三好義継を
それぞれ河内半国守護に、
細川藤賢は近江守護に任じられています。
山城国には守護はおかれず
将軍家御領となりました。
上山城守護代として長岡(細川)藤孝、
下山城守護代として真木島昭光
後に山岡景友が、
守護に任ぜられたとも言われていますが、
実質は足利義昭と
織田信長によっての共同統治でした。

けれども、
幕府再興を念願とする足利義昭と、
武力による天下統一を狙っていた
織田信長の思惑はそもそも異なっており、
両者の関係は徐々に悪化していくのでした。

【殿中御掟を承認させた意図】
織田信長は将軍権力を制約するために、
永禄12年(1569年)1月14日、
殿中御掟という9箇条の掟書を
足利義昭に承認させています。
さらに永禄13年(1570年)1月には
5箇条が追加され、
足利義昭はこれも承認しました。
なお、この殿中御掟については近年、
研究が進み、織田信長が単純に
将軍権力を制約しようとしたのではなく、
ほとんどの条文が
室町幕府の規範や先例に
出典が求められるものとなっています。
従って、織田信長が幕府法や
先例を吟味した上で
幕府再興の理念を示したものだとする説も
出されています。
また、足利義昭期の
幕府機構を研究していく中で、
足利義昭が
織田信長の傀儡だけの存在ではなく、
室町幕府の組織が有効に機能しており、
むしろ足利義昭個人の
将軍権力の専制化や
恣意的な政治判断による
問題が噴出していた
という見方もあるとのことです。
ですが、足利義昭が、
殿中御掟を全面的に遵守した形跡はなく、
以後両者の関係は
更に微妙なものとなっていくのでした。

元亀元年(1570年)4月、
織田信長は徳川家康とともに姉川の戦い
浅井・朝倉連合軍に勝利しました。

織田信長は続いて、足利義昭と共に、
三好三人衆らの討伐に出ます。
野田城・福島城の戦い)
途中で石山本願寺および
浅井氏・朝倉氏が挙兵して、
近江の坂本まで侵攻してきます。

琵琶湖・坂本

織田信長は近江へ引き返しましたが、
浅井・朝倉氏は
比叡山延暦寺に立てこもります。
この戦いで織田信長は、
弟である織田信治と
重臣の森可成を失ってしまいます。
さらに伊勢で一向一揆が蜂起するなど
連合軍の巻き返しに遭い、
12月には織田信長方から
和睦を申し出ています。
その際、織田信長から朝倉方との
和睦の調停を依頼された足利義昭は、
旧知の関白である二条晴良に、
調停の実務を要請していました。




スポンサーリンク



元亀2年(1571年)4月14日、
烏丸光宣に嫁いでいた
足利義昭の姉が急死します。
ところが、後難を恐れた光宣が
出奔してしまいました。
これに激怒した足利義昭が同28日に、
一色藤長らに烏丸邸を襲わせています。

【信長包囲網の形成】
織田信長に不満を持った足利義昭は、
自分に対する
織田信長の影響力を相対化しようと、
元亀2年(1571年)頃から、
上杉輝虎(謙信)や毛利輝元
本願寺顕如や甲斐国の武田信玄
六角義賢らに御内書を下しはじめました。
これは一般に信長包囲網と呼ばれています。
この包囲網には、
かねてから織田信長と対立していた
朝倉義景・浅井長政や延暦寺、
兄の敵でもあった松永久秀、
三好三人衆、三好義継らも加わっています。
最も、松永久秀追討に、
足利義昭の兵が参加していたので、
足利義昭と織田信長の対立は、
まだ必ずしも全面的なものにまでは
なってはいませんでした。

この年の11月には、
摂津晴門の退任後に
空席であった政所執事(頭人)に、
若年である伊勢貞興を任じる人事を
織田信長が同意し、
伊勢貞興の成人までは、
織田信長が職務を
代行することになっています。

【17条の意見書】
元亀3年(1572年)10月、
織田信長は足利義昭に対して
17条の意見書を送付しました。
この意見書は足利義昭の様々な点を
批判している内容となっています。
この17条の意見書の写しが、
各地に残っていることから、
あちこちに配られたと見られています。

織田信長が、足利義昭に
この意見書を送付した意図としては、
征夷大将軍である足利義昭と戦うには、
正義は織田信長側にある事を、
敵味方から世間に宣伝する狙いがあったと
推測されています。

これによって足利義昭と織田信長の対立は、
決定的なものとなったのは確かであり、
其の後、足利義昭は挙兵しました。

【信長包囲網、実行】
東では武田信玄が上洛を開始しました。
武田信玄と織田信長の間には、当時は
同盟関係にありました。
一方、武田信玄と足利義昭の関係は
元亀元年(1570年)4月に
始まったものの、
足利義昭との仲の発展は
なかったとされています。
元亀3年5月13日付で
足利義昭は武田信玄に
「軍事行動を起こして、
天下が平定するよう努力せよ」
との御内書を与えており、
これが武田信玄の軍事行動の
大義名分となったとされています。

武田信玄は、結果を出し、
12月22日の三方ヶ原の戦い
織田信長の同盟者である
徳川家康の軍勢を破ります。
織田信長は窮地に陥ります。

足利義昭は寵臣である山岡景友を
山城半国守護に任命します。
ちなみに、山岡景友は
六角義賢の重臣で
幕府奉公衆でもあります。




スポンサーリンク



そんな折、朝倉義景が12月3日に、
雪が深くて士気が下がる・・・との理由で
越前に撤退してしまいました。
この朝倉勢の行動に
武田信玄側が激怒します。
この武田信玄から遺憾の意を示されて、
足利義昭は翌年2月に
朝倉義景、あるいは朝倉一族に対して、
5000から6000の兵を
京都郊外の岩倉の山本に
出兵するように命じています。
雪道

【和睦を拒否するもあっさりと陥落】
元亀4年(1573年)正月、
織田信長は子を人質として
足利義昭に和睦を申し入れましたが、
足利義昭は信じず、これを一蹴しました。
足利義昭は、
近江の今堅田城と石山城に幕府の軍勢を入れ、
はっきりと反信長の旗を揚げました。
けれども、攻撃を受けると
数日で両城は陥落しました・・・・・。
そうした中、
武田信玄の病状が悪化します。
このため武田軍は、
4月に本国への撤退を始め、
武田信玄は4月12日には死去しました。

幕臣であった
細川藤孝や荒木村重らは、
この頃足利義昭を見限り、
織田信長についたとされています。

【抵抗の果ての上京焼き討ち】
恐らくは、
武田信玄の死去を知らなかったとされる
足利義昭はなおも、
洛中の居城である烏丸中御門第にこもり、
抵抗を続けていました。
織田信長は再度和睦を要請しましたが、
足利義昭は信用せずまたもや拒否しました。
織田信長は威嚇として、
幕臣や義昭の支持者が住居する
上京全域を焼き討ちにより焦土化し、
ついに烏丸中御門第を包囲して
足利義昭に圧力をかけたのでした。
加えて織田信長は、
ふたたび朝廷に工作した末、
4月5日に勅命による講和が
ようやく成立したのでした。

けれども7月3日、
懲りない足利義昭は講和を破棄し、
烏丸中御門第を三淵藤英や伊勢貞興らの他に
日野輝資・高倉永相などの武家昵近公家衆に預けた上で、
南山城の要害・槇島城(山城国の守護所)に移り挙兵しました。
しかしながら、一人、また一人と離れていく家臣が後を絶たず、
烏丸中御門第で最後まで籠っていた三淵藤英も10日に降伏し、
槇島城は7万の軍勢により包囲されてしまいました。
7月18日に織田軍が攻撃を開始すると
槇島城の施設がほとんど破壊されてしまい、
家臣にうながされ、ようやくやっと、
けれどいやいやしぶしぶと
足利義昭は降伏しました。

織田信長は他の有力戦国大名の手前、
足利将軍家追放の悪名を避けるため、
足利義昭の息子である義尋を
足利将軍家の後継者として立てるとの約束で
足利義昭と交渉のうえ
自身の手元に置きました。
もちろん、
人質の意味合いもありました。
が、のちに織田信長の憂慮が去ると
これは反故にされています。

【京都から追放】
織田信長は足利義昭の京都追放を実行し、
足利将軍家の山城及び
丹波・近江・若狭ほかの御料所を自領としました。
続いて7月28日に天正への改元を行いました。
8月には朝倉氏、9月には浅井氏も滅亡し、
信長包囲網は瓦解しました。
一方で織田信長は、
これまで幕府の政所や
侍所が行ってきた業務を
自己の京都所司代である
村井貞勝に行わせ、
翌年の天正2年(1574年)には、
塙直政を山城・大和の守護に任じ、
畿内の支配を固めていきます。
それまで織田信長は
足利義昭を擁することで、
間接的に天下人としての
役割を担っていましたが、
足利義昭追放後は、
織田信長が直接、
天下人としての地位を保ち続けました。




スポンサーリンク



【形式的にはまだ征夷大将軍】
ただし、「公卿補任」には、
関白・豊臣秀吉と共に御所へ参内し、
准三后となり正式に征夷大将軍を辞する
天正16年1月13日(1588年2月9日)まで
足利義昭が征夷大将軍であった
と正式に記録されています。
200年余り続いた室町幕府の中で、
征夷大将軍が足利家の家職であり
「足利家と同じ清和源氏であったとしても、
他家の人間が征夷大将軍に就任する事はありえない」
という風潮が確立されていました。
織田信長も足利義昭に代わる
征夷大将軍の地位を求めず、
朝廷も積極的には
足利義昭の解任しようと
しなかったともいわれています。

<つぶやき>
うーん、だからこそ、より意識して
織田信長は家柄に関係なく
実力重視で家臣を
登用していったかもしれませんね。
家柄ばかりで中身が〇カ〇カなんてダメだし、
そもそも応仁の乱を鎮圧できなかった時点で
もう、だめでしょう・・・。
何か織田信長に対する見方がかなり変わります。
辛抱強くて慎重ですね・・・この方。

【征夷大将軍の政務も続けています】
足利義昭が京都から追放されはしましたが、
実際に足利義昭は
征夷大将軍であり続けたと、
公式記録には記されています。
また足利義昭も
将軍職としての政務は続け、
伊勢氏・高氏・一色氏・上野氏・
細川氏・大館氏・飯尾氏・松田氏・大草氏
などの幕府の中枢を
構成した奉公衆や奉行衆を伴い、
近臣や大名を室町幕府の役職に
任命するなどの
活動を行っていたそうです。
そのため、
近畿周辺の信長勢力圏以外
(関東・北陸・中国・九州・奥州)
では、追放前と同程度の権威を
保ち続けていた模様です。
また、それらの地域の大名からの献金も
期待できたといえます。
また、京都五山の住持任命権も
足利将軍家に存在したため、
その任命による礼金収入は
存在していたのでした。

では今までの度重なる戦や焼き討ちは何だったのか?
一方で、足利義昭が京都にいた時期の奉公衆のうち、
追放後も同行し続けたのは
2割に過ぎないとする研究もあるそうです。

その根拠として足利義昭の在京中から
満足に所領を与えることができず、
困窮したり足利義昭が
一部の側近ばかりを
重用したりすることに対して、
織田信長に救済を訴え出る
奉公衆が続出していました。

以上の事を踏まえて、
足利義昭の奉公衆に対する
扱いへの不満が幕府を見限って
織田信長に従わせる原因になったと
考えられています。
実際に所領安堵と引換に、
織田信長に従った奉公衆や奉行衆もおり、
その中には最後の政所執事である伊勢貞興、
侍所開闔を務めた経験を持つ松田頼隆、
他に石谷頼辰・小笠原秀清などがいました。
最も、そのほとんどの者は、
これまでの幕府の職務から離れ、
細川藤孝や明智光秀などの麾下に置かれました。

織田信長が足利義昭に送付した
17の意見書は正しかったですね。

【亡命政府は鞆幕府
天正4年(1576年)、
足利義昭は毛利輝元を頼り、
その勢力下であった備後国の鞆に移りました。
鞆はかつて足利尊氏が光厳上皇より
新田義貞追討の院宣を受けた地で、
足利家にとっての由緒ある場所でした。
これ以降の足利義昭の備後の
亡命政府は鞆幕府とも呼ばれています。
鞆の浦

【織田信長が先に逝く】
足利義昭がまだ鞆に滞在中であった
天正10年(1582年)6月2日に、
織田信長と嫡子の織田信忠
本能寺の変で明智光秀に討たれました。
明智光秀の家臣団には、
伊勢貞興や蜷川貞周といった、
旧室町幕府幕臣が多くいました。
同年、足利義昭は鞆城から
居所を山陽道に近い
津之郷(現福山市津之郷町)へと移ります。




スポンサーリンク



【秀吉の懐柔政策】
織田信長の死を好機であると、
とらえた足利義昭は、
毛利輝元に上洛の支援を求めました。
一方、羽柴秀吉柴田勝家にも
同じような働きかけを盛んに行なっていました。
親秀吉派であった
小早川隆景らが反対したこともあって、
羽柴秀吉に接近しつつあった
毛利氏との関係は冷却したと推測されています。
けれども、天正11年(1583年)2月には、
毛利輝元・柴田勝家・徳川家康から
上洛の支持を取り付けています。

同年、毛利輝元が羽柴秀吉に臣従し、
天正13年(1585年)7月、
豊臣秀吉が関白太政大臣となります。
その後、「関白秀吉・将軍義昭」
という時代は2年半続きました。
この2年半は、
豊臣秀吉が天下を
統一していく期間と重なります。

【京都への帰還】
足利義昭は将軍として、
豊臣秀吉との和睦を
島津義久に対して勧めていました。
天正14年(1586年)12月4日には、
一色昭秀を鹿児島に送って和議を勧めています。

天正15年(1587年)、
豊臣秀吉は九州平定に向かう途中に
足利義昭の住む
備後国沼隈郡津之郷の御所付近を訪れ、
そばにある田辺寺にて
足利義昭と対面しています。
その時、太刀の交換があったと伝わっています。
同年4月、足利義昭は再び、
一色昭秀を送って
島津義久に重ねて
和睦を勧めています。

島津氏が豊臣秀吉の軍門に下った後の10月、
足利義昭は京都への帰還を果たしました。
その後、
天正16年(1588年)1月13日に、
豊臣秀吉に従って参内し、
将軍職を辞したのち受戒し、
名を昌山(道休)と号しました。
また、朝廷から准三后の称号も受けています。

【お伽衆としての晩年】
豊臣秀吉からは山城国槇島において
1万石の領地を認められています。
1万石とはいえ前将軍であったので、
殿中での待遇は大大名以上だったそうです。
文禄・慶長の役には、
豊臣秀吉のたっての要請により、
由緒ある奉公衆などの名家による
軍勢200人を従えて
肥前国名護屋まで参陣しています。

晩年は斯波義銀・山名堯熙・赤松則房らとともに
豊臣秀吉の御伽衆に加えられ、
太閤の良き話相手であったと伝わっています。
毛利輝元の上洛の際などに
名前が見られるとのことです。

【最期】
慶長2年(1597年)8月、
大坂で死去したとされています。
けれども亡くなった地については
別の説があります。
備後国鞆とも言われています。
死因は腫物であったとされ、
病臥して数日で亡くなりましたが、
老齢で肥前まで出陣したのが
身にこたえたのではないかとも
考えられています。
享年は61歳(満59歳)でした。

波乱万丈の人生を歩み、
貧乏公方と揶揄されても、負け続けても
自分の信念を貫き、晩年は
太閤のお伽衆として、
これまでの山あり谷ありの激動の人生を
大いに語り尽くしていたことでしょう。

歴代の足利将軍の中で、
最も長生きをしたのがこの足利義昭です。
足利氏を見ても、
歴代3番目の長生きなのです。
優秀すぎる兄の無念の早すぎた死を
受けて引き継いた人生ですから、
何が何でも生き抜くという思いを
より強く抱いたのかもしれませんね。

2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」
では、滝藤賢一(たきとうけんいち)さんが演じられることが決定しました!

2023年のNHK大河ドラマ
「どうする家康」では、
古田 新太(ふるた あらた)さんが
演じられます。

河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。

槇島城・足利義昭が籠城し、室町幕府の実質的な終焉の地~忘却の城跡~巨船出現す!!

松永久秀~三好長慶に忠義を誓った人物~官僚であり武将として時代の中心で活躍するも信貴山城にて死す。

筒井順慶・松永久秀のライバルで、与力であり友人でもあった明智光秀に味方しなかった人物

細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武将~巧みに世を渡り、運も引き寄せる

興聖寺と足利庭園~朽木氏岩神館跡~室町幕府12代将軍?義晴、13代将軍・足利義輝の安全地帯

摂津晴門(せっつはるかど)~足利義輝と足利義昭に仕えた幕府政所執事(頭人)。

一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の栄華の跡

内藤如安~明智光秀の丹波攻め~ナゾに包まれた八木城と丹波内藤氏の栄枯盛衰

黒井城~丹波三大山城~250年間続いた中世から戦国時代の貴重な城郭

赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防と丹波平定

興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生誕地

波多野三兄弟と八上城~七度の攻防戦があった城~光秀によって陥落、波多野氏とは?

伊勢貞興~名門・伊勢宗家の若き武将で明智家重臣~二条城で織田信忠を攻める

三淵藤英~細川藤孝の異母兄・足利幕府の奉公衆の立場を貫く~

諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々しく散る!淀古城・京都諏訪氏とは?

聖衆来迎寺・森可成の墓~織田家の重臣で森蘭丸の父~

荒木村重と残された女性や家臣たちの悲惨な最期~有岡城の戦い~

朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事と内政が得意

亀山城(丹波国)~明智光秀の丹波経営の拠点~やがて本能寺へ向かう

福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿で重臣の明智秀満

明智光秀の墓と産湯の井戸~桔梗塚~もう一つの光秀生存説、生誕地伝説と土岐四郎元頼(基頼)

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

近衛前久~行動力抜群のスーパー関白~織田信長・上杉謙信・徳川家康と親交のあった流浪の公家

正親町天皇とは?どん底の朝廷を立て直し、天皇家の権威を復活させた天皇。本能寺の変の関与説も

吉田兼見~「兼見卿記」の著者~明智光秀と親交深く「今度の謀反の存分」を話し合った人物

今井宗久~茶湯の天下三宗匠~祖先は近江源氏の佐々木氏、織田信長の天下統一を支えた人物。

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。

上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!

塚原卜伝~剣聖と謳われ、室町幕府将軍の指南役にもなった剣士の生涯について。

伊達政宗~独眼竜・東北の覇者~内向的だった子供が成長し、とことん人生を楽しんだ生涯!

曾我城跡~曾我兄弟が育った曽我氏の館。北条氏康に滅ぼされたが嫡流は足利将軍や徳川家に仕え出世した。

関連記事

  1. 大森氏頼居館跡(紫雲寺) 大森氏頼~兄弟親子の分裂を経て当主になり西相模で勢力をのばしまし…
  2. 網戸城跡(網戸神社) 網戸城と寒川尼墓~網戸郷の地頭となった寒河尼と築城した孫の網戸朝…
  3. 江戸城 江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川…
  4. 興聖寺 摂津晴門(せっつはるかど)~足利義輝と足利義昭に仕えた幕府政所執…
  5. 塚原卜伝の銅像 塚原卜伝~剣聖と謳われ、室町幕府将軍の指南役にもなった剣士の生涯…
  6. 若き長宗我部元親像 戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣
  7. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡 聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔が…
  8. 東大寺 大仏殿 東大寺大仏殿の戦いについて~松永久秀&三好義継VS三好三人衆&筒…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 義円~源義朝の八男で源義経と阿野全成とは同母兄弟で源頼朝の異母弟、墨俣川の戦いで散る。 墨俣川(現長良川)

ピックアップ記事

  1. 伊勢・千種城(三重県)
  2. 誓願寺 駿河
  3. 保土原舘 須賀川市
  4. 頼朝の一杯水
  5. 庁鼻和城址と国済寺
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP