その他

波多野三兄弟と八上城~七度の攻防戦があった城~光秀によって陥落、波多野氏とは?

八上城・遠景



スポンサーリンク



波多野秀治

波多野 秀治(はたのひではる)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての
丹波国の大名で波多野氏最後の当主です。

【父】
波多野元秀(はたのもとひで)
波多野晴通(実父)⇐諸説あり

【兄弟】
波多野秀尚(はたのひでひさ・ひでなお)
波多野秀香(はたのひでたか)
照子(てるこ)(別所長治室)※波多野秀治の娘説有り

【生誕】
不詳
【死没】
天正7年6月2日(1579年6月25日)
【墓所】
兵庫県丹波篠山市の波多野家墓所

【生涯】
波多野元秀(はたのもとひで)の子供と
伝えられていますが、
諸説あって、
波多野元秀の兄弟である
波多野 晴通(はたのはるみち)が
実父で、波多野元秀の養子となったともされています。

波多野秀治の祖父である
波多野稙通(はたのたねみち)の死後、
細川晴元を支援して三好長慶と抗争し、
弘治年間頃に松永長頼に敗れて没落しました。
けれども、松永長頼戦死後の永禄9年(1566年)、
波多野秀治は波多野家の居城である八上城を奪還しました。
また、播磨国の別所長治(べっしょながはる)を娘婿として
同盟を結んでいます。

永禄11年(1568年)、
織田信長足利義昭を奉じて上洛すると
波多野氏は織田氏に従います。
波多野秀治の確実な初見は、
元亀元年11月24日の
波多野秀治の太刀・馬贈呈の
返礼をする織田信長黒印状です。




スポンサーリンク



天正3年(1575年)には、
織田信長が派遣してきた
明智光秀の軍勢に加わって
丹波国で織田氏に対抗する
豪族の討伐を担当しました。
しかし、その一方で
丹波国の豪族達への協力意思を
通達しておりました。

黒井城の戦い】
天正4年(1576年)1月に叛旗を翻し、
明智光秀の軍勢を攻撃して撃退しました。
詳細は、
天正4年1月15日、
明智軍は黒井城の前方(南側)にあたる
「平松」という土地に移動します。

波多野三兄弟は、

黒井城の東側⇒大路城主波多野秀香軍
黒井城の西側⇒霧山城主波多野秀尚軍
黒井城の北側⇒八上城主波多野秀治軍

と黒井城の四方に陣を張りました。
そして、いよいよ
黒井城を攻める準備が整ったところ、
三尾城城主赤井幸家(赤井直正の弟)が
明智軍に襲い掛かり、
これにすぐさま応じて波多野秀香軍と
波多野秀尚軍が西、東より挟撃しました。

明智軍は体制を整えようと、
一度、柏原方面に退却しようとするも、
そこには高見城で赤井忠家が待ち伏せており、
明智軍は黒井川に追いやられ敗退しました。

これに激怒した織田信長は、
明智光秀に再度の丹波侵攻を命じました。
これに対し波多野秀治は八上城に籠城し、
国人衆らと共に抵抗を展開するのでした。
波多野秀治には、
丹波の入り組んだ山岳地帯に理解と知識があり、
これを生かした用兵で敵軍を翻弄し、
織田軍の攻撃を1年半にも亘って
耐え抜いたとされています。
けれども長期の籠城戦でやがては兵糧が尽き、
味方の丹後・但馬諸豪族も次第に撃破され、
また明智光秀の調略で
織田氏に寝返った豪族も出てきて
波多野氏は窮地に陥ります。
そして天正7年(1579年)に、
遂に明智光秀に降伏したのでした。

その後、波多野三兄弟は捕らえられます。
明智光秀によって
弟の波多野秀尚及び波多野秀香と共に
安土城に送られ、織田信長の命令で
同年6月2日に安土の
浄巌院慈恩寺で磔刑に処されました。
辞世は、
「よわりける 心の闇に 迷はねば いで物見せん 後の世にこそ」

弟の波多野秀尚の辞世は、
おほけなき 空の恵みも 尽きしかど いかで忘れん 仇し人をば」




スポンサーリンク



丹波篠山市に伝わる伝承によると、
波多野秀治の次男である甚蔵は、
乳母に抱きかかえられ味間へ落ち延びました。
のち、波多野定吉と名乗り、
篠山藩に仕えたということです。

尚、波多野秀治の妹とも娘とも伝わる
照子は夫の別所長治と共に、
2年にも及んだ羽柴秀吉軍からの攻撃で
ついに天正8年(1580年)、
城兵達の命を助ける事と引き換えに
夫とともに自害しています。

【波多野氏】

波多野氏(はたのし)は、日本の氏族。

【相模波多野氏】
平安時代末期から鎌倉時代にかけて、
摂関家領である
相模国波多野荘(現神奈川県秦野市)を本領とした豪族です。
坂東武士としては珍しく
朝廷内でも高い位を持った豪族でした。
前九年の役で活躍した佐伯経範を祖としています。
佐伯経範は、
河内源氏の源頼義の家人として仕えていたそうです。

<波多野城址・秦野市>
波多野城址・秦野市

<伝・波多野氏館跡>
伝・波多野氏館跡

佐伯経範の父である佐伯経資が、
源頼義の相模守補任に際して、
その目代となって相模国へ下向したのが
波多野氏の起こりと考えられているそうです。
佐伯経範の妻は藤原秀郷流藤原氏で、
のちに波多野氏は佐伯氏から藤原氏に改め、
藤原秀郷流を称しているとのことです。
秦野盆地一帯に勢力を張り、
沼田郷・河村郷・松田郷・大友郷などの郷に
一族を配したとされています。

佐伯経範から五代目の子孫・波多野義通は、
源頼義の子孫である源義朝に仕え、
その妹は義朝の側室となって二男朝長を産み、
保元の乱・平治の乱で義朝軍として従軍しましたが、
保元の頃に源義朝の嫡男を廻る問題で、
不和となって京を去り、
所領の波多野荘に下向したということです。
波多野義通の子である波多野義常は
京武者として京の朝廷に出仕し、
官位を得て相模国の有力者となりました。
源義朝の遺児である源頼朝が挙兵すると、
波多野義常は源頼朝と敵対し、
討手を差し向けられて自害しています。

【松田氏】
波多野義常の遺児である波多野有常は、
叔父の波多野義景と共に許されて
鎌倉幕府の御家人となっています。
波多野有常は松田郷を領して
松田氏の祖となります。




スポンサーリンク



【越前波多野氏】
また、義常・ 義景の甥にあたる
波多野義重は承久の乱の功績で
越前国志比荘に所領を与えられて
六波羅探題の評定衆に任ぜられ、
越前波多野氏の祖となりました。
なお、波多野義景は
後に道元を助けて
永平寺建立に尽くしたことで
知られているそうです。

「太平記」によりますと、
波多野義重の子孫にあたる
波多野宣通は元弘の変では
幕府側の武将として活躍しましたが、
鎌倉幕府の滅亡後は
別の子孫である野尻氏の系統が
越前波多野氏の嫡流となったとのことです。
この系統の波多野通郷は足利義詮に信任されて
室町幕府の評定衆となったとのことです。
以降、代々幕府の評定衆を務めていましたが、
明応の政変後、
第10代将軍の足利義稙と
第11代将軍の足利義澄の対立の際には
足利義澄についたために、
足利義稙の将軍復帰後に京都を追われて
越前国に本拠を移しています。

朝倉氏・足利義昭】
波多野通秀の時代には、
越前国で台頭した朝倉氏と結び、
外様衆として再び足利義昭に仕えていましたが、
足利義昭及び朝倉義景の没落とは
運命を共にすることはなく、
以降は越前国で子孫を伝えたとされているそうです。

【丹波波多野氏】
出自については諸説あるそうです。
一説に相模波多野氏の祖である
佐伯経範から五代目の子孫の
波多野義通を祖とする説です。
また一説には、
因幡国八上郡田公氏の族とする説です。
さらに一説には、
桓武平氏系の三浦氏の出自とも、
丹波の豪族・日下部氏の庶流とも、
石見の豪族・吉見氏の庶流ともいわれ、
前歴にはかなり不明な点が多いそうです。

応仁の乱で、
細川勝元(丹波守護)方に属した波多野秀長が、
その戦功により丹波多紀郡を与えられました。
そのことが丹波に波多野氏が
勢力を扶植した始まりとされています。
細川勝元の子供である細川政元にも仕えて以後、
波多野一族は多紀郡を中心に、
丹波国一円へ勢力を伸ばしていったと考えられます。

波多野秀長の子で、
英君といわれる波多野稙通は
永正12年(1515年)、
朝治山に八上城を築城し、
ここを本拠として守護代である内藤氏を討ちます。
さらに細川氏の勢力を駆逐して、
戦国大名として独立を果たしたのです。

けれども、波多野晴通の代になると、
波多野氏は三好氏の侵攻で衰退していき、
最終的には松永久秀
守護代内藤氏を継承した松永長頼らに攻められて、
服属することを余儀なくされてしまいました。
その次の代である波多野秀治は、
三好氏の勢力が衰えると再び独立を果たし、
永禄9年(1566年)には八上城を奪回しました。
永禄11年(1568年)に織田信長の上洛の際、
赤井直正とともに織田信長に一旦は降伏しました。

天正3年(1575年)からは、
反織田勢力である丹波の諸豪族を討伐するために
織田信長が派遣してきた明智光秀の軍に加わり、
織田家のために働きましたが、
天正4年(15761576年)1月に、
突如、足利義昭の信長包囲網に参加して
明智光秀を攻撃し、撃退。
波多野秀治は織田信長と敵対します。




スポンサーリンク



一時は織田軍を撃退したものの、
天正7年(1579年)、
波多野秀治は降伏し、やがて弟の
波多野秀尚らと共に
織田信長によって処刑され、
戦国大名としての波多野氏は滅びました。

明治期以降、一族から優れた人材を輩出し、
華族制度が設けられた際、
子爵となっています。

八上城の戦い

【第一次八上城・神尾山城両城の戦い】
(天文6年(1526年)10月~11月)
(勝者)波多野稙通VS(敗者)細川尹賢

【第二次八上城の戦い】
(天文21年(1552年)4月25日~5月23日)
(勝者)波多野晴通VS(敗者)三好長慶

【第三次八上城の戦い】
(天文22年(1553年)9月3日~9月18日)
(勝者)波多野晴通VS(敗者)松永久秀

【第四次八上城の戦い】
(天文24年(1555年)9月27日)
(勝者)波多野晴通VS(敗者)三好政康

【第五次八上城の戦い】
(永禄9年(1566年)2月26日)
(勝者)波多野秀治VS(敗者)松永孫六

【第六次八上城の戦い】
(天正5年(1577年)11月)(実際に戦闘になったかはわからず)
(勝者)羽柴秀吉VS(敗者)八木但馬守豊信

【第七次八上城の戦い(丹波国征討)】
(天正6年(1578年)3月~ 天正7年(1579年)6月)
(勝者) 明智光秀VS(敗者)波多野秀治

八上城

八上城(やかみじょう)は、
兵庫県丹波篠山市にあった中世、
室町時代から戦国時代にかけて
丹波国の国人である波多野氏が
本拠とした日本の城(山城)です。
国の史跡に指定されております。
別名は八上高城とも称します。

【所在地】
兵庫県篠山市八上上字高城山
兵庫県丹波篠山市八上上
高城山は高く美しい姿をしており、
富士山に形が似ているところから
地元では「丹波富士」とも呼ばれています。

【形態】
山城
【築城主】
波多野元清
【築城年】
永正5年(1508年)
【廃城】
慶長14年(1609年)

【遺構】
郭・石垣・堀切・土塁・井戸・水堀

【山頂部の曲輪】
本丸⇒ 約900㎡
二の丸⇒約150㎡
三の丸⇒約550㎡
右衛門丸
岡田丸⇒約800㎡
連続型曲輪(縄張り)があります。

【概要】
篠山盆地のほぼ中央南部寄りの高城山(460m)
および西隣の法光寺山(340m)に位置し、
山陰街道が東西に通過する八上を見下ろします。
本城と支城が、下に広がる城下を挟んで配置される
中世山城の典型的特長を今に伝えており、
大変貴重です。

<高城山と法光寺山>
法光寺山・高城山

<城下町の面影>
八上城下

【城の歴史】
石見の人ともされる波多野稙通が、
応仁の乱にて戦功をあげて永正年間に
多紀郡郡代に就任した際、
多紀郡多冶山に築城して居城としたことから
八上城の歴史が始まります。

15世紀後半に高城山南西尾根先端部に
奥谷城を築き、城下町を奥谷に置きます。
16世紀前半には高城山頂に
八上城を本城として築きます。
弘治3年(1557年)に一度、
松永久秀によって城を奪われましたが、
永禄9年(1566年)に波多野秀治が奪還します。
支城の法光寺城は、抗争に先立ち、
八上城および城下の防衛力増強の目的で
築城されたものであると伝わります。
その後、城下の中心部は、
奥谷から街道沿いにあった八上に移しました。

<伝・八上城の城門>
伝・八上城の城門




スポンサーリンク



天正3年(1575年)に
織田信長の命を受けた
明智光秀による攻略が開始されます。
毛利氏や赤井氏の支援がありましたが、
兵糧攻めにより天正7年(1579年)に落城し、
波多野氏は滅亡しました。
この合戦で、明智光秀の母(伯母とも)が
磔になった城としても知られていますが、
現在では、史実ではないことが
濃厚となっているようです。

慶長2年(1602年)、
前田茂勝(五奉行の前田玄以の子)が
八上五万石を領して入城します。 
慶長13年(1608年)に前田茂勝が改易され、
入封した松平康重が篠山城を築城したため、
八上城は廃城となりました。

<八上城・石碑>
八上城・石碑

今は、篠山城を見守る様に、
静かなたたずまいです。
また、ハイキングコースとしても知られているようです。
高城山(八上城)ハイキング

【八上城の構造】
八上城は慶長14年(1609年)に
廃城になりましたが、
古風な中世式の遺構が残り、
当時の面影がある典型的な山城です。
山全体が要塞化しており、
東西に長く、
北西はもっとも険しく、
南は細い尾根が続いており、
攻めにくく守りやすい構造となっている模様です。

【国の指定史跡】
大阪歴史学会による保存運動がおこなわれ、
2005年3月2日、
兵庫県下で41件目の国の史跡に指定されました。
指定理由は、中世の山城であるにも関わらず、
数多くの遺構が当時のままに残っている点が
高く評価されたとのことです。

【八上城と篠山城】
丹波篠山市内には、
構造及び時代の異なる二つの城があり、
共に国の史跡となっています。
一つは、
戦国時代の典型的山城である八上城です。
もう一つは
近世城郭で典型的な平城である篠山城です。
大変近い場所にありますので、
構造などの対比も実際の目で見て比較できます。

【交通アクセス】
【車でのアクセス】
舞鶴道・丹南篠山口IC⇒県道306号線⇒
国道372号(近隣に駐車場は無し)

【登山道】
春日神社口⇒右衛門コース⇒山頂本丸:徒歩約50~65分

【駐車場・トイレ】
春日神社(兵庫県篠山市八上内735)
1台分の駐車場ありとのことです。
トイレもあるそうです。

高城山
標高:459m 
標高差:230m

<場所>
青印は登城口のある春日神社

黒井城~丹波三大山城~250年間続いた中世から戦国時代の貴重な城郭

赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防と丹波平定

内藤如安~明智光秀の丹波攻め~ナゾに包まれた八木城と丹波内藤氏の栄枯盛衰

槇島城・足利義昭が籠城し、室町幕府の実質的な終焉の地~忘却の城跡~巨船出現す!!

足利義昭・最後の室町幕府将軍、懲りずに粘って兄の分まで生きる!歴代足利将軍の中で最も長生き!

亀山城(丹波国)~明智光秀の丹波経営の拠点~やがて本能寺へ向かう

福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿で重臣の明智秀満

荒木村重と残された女性や家臣たちの悲惨な最期~有岡城の戦い~

並河易家~明智光秀の家臣~またの名を明智掃部、交通事情に詳しく、光秀をナビする

松田政近~明智光秀の家臣~山崎の戦いでは並河易家と共に戦う・丹波国とは?

篠山城(丹波篠山城)です⇓⇓⇓
丹波篠山城・強固な造りの近代城郭で日本100名城、大書院は多くの映画やドラマのロケ地でも有名

興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生誕地

細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武将~巧みに世を渡り、運も引き寄せる

三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛山城

細川晴元~名門・細川吉兆家の血筋ゆえに覇権争いの波乱万丈の生涯となる

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

相模国大友郷~和田義盛の和田屋敷跡があり、戦国大名の大友氏の発祥の地です。

関連記事

  1. 黒井城・遠景 赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防…
  2. 今川義元公 今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称さ…
  3. 上ノ郷城(蒲郡市) 鵜殿長照~今川家臣、長照の子供達と築山殿・信康・亀姫と人質交換に…
  4. 高天神城 入口 岡部元信~今川家の忠臣で歴戦の武将、後に甲斐武田家に仕え、徳川家…
  5. 中村公園 (名古屋) 豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢…
  6. 木俣守勝 木俣清三郎守勝 三河出身~明智光秀と徳川家康に仕えた武将、その正…
  7. 駿府城 屋形船 巴~家康の正室である築山殿(瀬名)の生母で今川義元の妹とされてい…
  8. 平将門公 平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。 本多忠勝像(岡崎城)

ピックアップ記事

  1. 石井の井戸跡(坂東市岩井)
  2. 道三塚・石碑
  3. 宇龍城跡 登城口
  4. 真下城跡(上野国)
  5. 末森城跡(遠景)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP