鎌倉殿の13人

亀の前~頼朝が流人時代から寵愛していた女性~そして政子の諸事情について

小坪 小忠太光家の宅



スポンサーリンク



亀の前

亀の前(かめのまえ 生没年不詳)は
平安時代末期から鎌倉時代初期の女性です。
良橋太郎入道の娘と言われ、源頼朝の愛妾でした。

【亀の前とは?】
鎌倉時代に成立した日本の歴史書である
「吾妻鏡」によりますと、
亀の前は源頼朝の伊豆国での
流人暮らしの頃から仕えており、
容貌すぐれて柔和な性格で
気に入られていたとのことです。
頼朝は寿永元年(1182年)の春頃から
密かに亀の前を鎌倉に呼び寄せて
寵愛していたとのことです。

源頼朝の正室である北条政子が万寿(後の源頼家)を
妊娠中の寿永元年(1182年)6月、
日を追って寵愛が増した源頼朝は亀の前を
小坪(現在の逗子市)にある
小忠太光家の宅に呼び寄せます。
外聞を憚って居拠を遠くに構えたといいます。

その後、源頼朝は
亀の前を飯島(逗子市)の
伏見広綱の宅へ移して寵愛を続けました。
政子が8月12日に万寿を出産した後、
この事を継母の牧の方から
知らされた政子は激怒します。
(牧の方もイジワルですな~。
出産直後にいうことじゃないのに)

政子は11月10日、
牧の方の父である牧宗親に命じて
伏見広綱宅を破壊し、
大いに恥辱を与えました。
一説には火を放ったとも・・・。
亀の前は伏見広綱に連れられ、
命からがら鐙摺(葉山町)の
大多和義久の宅へ逃れたのでした。

11月12日、怒った源頼朝は
遊興にことよせて鐙摺に出向き、
牧宗親を呼び出して叱責しました。
牧宗親は顔を地にこすりつけて平伏しましたが、
怒りの収まらない源頼朝は自ら
牧宗親の髻を切って辱めたといいます。
牧宗親は泣いて逃亡しました。
これを知った政子の父であ北条時政
舅の牧宗親への仕打ちに怒り、
一族を率いて伊豆国へ立ち退いてしまったのでした。
この騒動のその後については、
「吾妻鏡」の寿永2年(1183年)が
あいにく欠文のため追うことができません。

12月10日、亀の前は
小坪の小忠太光家の宅へ移されました。
亀の前は政子の嫉妬をひどく恐れたとありますが、
源頼朝の寵愛は深まったっていったのでした。
16日、政子の怒りが収まらず、
伏見広綱は遠江国へ流罪となったのでした。

【怒り心頭になったのは嫉妬だけ??】
現代の感覚からすれば、出産という命をかけた
尚且つお家の為にも一大イベントであるので、
政子の大激怒は理解できます。
そしてこの時代の背景を見ると、
政子の大激怒した理由はどうやら
嫉妬だけではなく、
もっと複雑なものが絡んでいる気がします。




スポンサーリンク



【中世武家社会のお産は男女共に関わるイベント】
実はこの鎌倉時代、
御台所のお産については男性が関り、
武士が奉行になって務める武家政権の
重要な公務でもあったとのことです。
ちなみにこの時の奉行は梶原景時でした。

御家人たちが総力をあげて政子のお産に
向けて準備をしている中、
肝心の将軍である源頼朝は
他の女性の処へ入り浸り、
更には他の女性にも
手を出そうとしていたといいます。
これでは皆に示しがつきません。
出産する御台所という公的なこと、
愛する夫が他の女性と密会していたという私的なこと、
この二重の意味で
政子はかなり傷ついたことでしょう。

【政子の「正室」としての地位】
またこの亀の前のことは、
政子の地位が実はそれほど
安定していなかったという
可能性もあるようなのです。
もし、密会している女性に子供が出来て
しかもその子供が男の子だったら
政子は今の地位を失ってしまうかもしれません。
そうした不安がよぎります。
まして長年続いてる関係ならばより一層、
その不安が増していきます。
まして他にもいろいろと
浮名を流している源頼朝のことです。

そこを(イジワルな)牧の方につつかれ
激怒した政子。
少なくとも後の世は政子に同情したようですが、
亀の前の人物描写を読むと、
政子を下げている気もします。
亀の前は政子と正反対の性格の女性だから
源頼朝は一層寵愛したという文章もあって
それは切なくなります。

【鎌倉時代の女性は相続は男女平等】
ところで鎌倉時代の女性は
これまでお馴染み(?)の
戦国・江戸時代と異なり
やはり現代に近かったのでした。
まず女性の地位そのものが高かったのでした。
そして御家人の場合、
男女の区別なく
親から平等に相続することが出来たと言います。
従ってそれなりに
裕福な女性が多かったのはではないでしょうか?

政治の世界は男子のみですが、
案外、数々の「乱」や「陰謀」の黒幕は
女性だったかもしれませんね。

2022年のNHK大河ドラマ|鎌倉殿の13人
では江口のりこさんが演じられます。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

牧の方~北条時政を操り?陰謀を巡らせジャマな将軍や御家人たちを消したヤバすぎる人

牧宗親~北条時政の継室である牧の方の兄(もしくは父)、源頼朝と北条時政に仕えており板挟みでツライよ?

伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと亀の前を匿って遠江に流罪となりました。

北条時政~先見性を持ち才腕を振るって幕府の実権を掌握するが暴走して寂しく去る。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

鐙摺山(鐙摺城址)とは?小坪合戦(畠山VS三浦)・伊東祐親終焉の地・亀の前居住・源実朝が一句・三浦道寸が物見

丹後局(丹後内侍)~源頼朝の妻妾で比企一族~供養塔が横浜にあります。

伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は政子との女性の戦か?

関連記事

  1. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  2. 日暮八幡神社 日暮八幡神社~源頼朝が八重姫に会うために待ったひぐらしの森~日暮…
  3. 竹御所(源媄子)(源鞠子)の墓 竹御所・源媄子(源鞠子)~源頼朝の孫で幕府の権威の象徴だったが赤…
  4. 墨俣川(現長良川) 義円~源義朝の八男で源義経と阿野全成とは同母兄弟で源頼朝の異母弟…
  5. 天神島からの三浦半島と鎌倉方面の海 三浦光村~三浦義村の四男で公暁の門弟、将軍派で反北条であり宝治合…
  6. 大田和城址 横須賀 大田和城址~大多和氏は三浦義明の三男である大多和三郎義久が築城し…
  7. 班渓寺 山吹御前~木曾義仲(源義仲)の妻妾で木曾義高(源義高)の生母とも…
  8. 武田八幡宮 階段 一条忠頼~甲斐源氏棟梁である武田信義の長男、駿河を掌握するも源頼…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 河津三郎祐泰と血塚・伊東祐親の嫡男で曽我兄弟の父親であり曽我兄弟の仇討はここから始まりました。 河津三郎佑泰

ピックアップ記事

  1. 関城跡・関親子の宝篋印塔
  2. 杉本寺 池
  3. 駿府城 屋形船
  4. 膳所城
  5. 旧高野家住宅 甘草屋敷
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP