城跡

高月城~滝山三城の一つ、築城は武蔵国の守護代・大石顕重で後に大石氏は北条氏の家臣となります。

高月城跡(八王子市)



スポンサーリンク



高月城

高月城は長禄2年(1458年)に、
山内上杉氏の重臣で
武蔵国の守護代・大石顕重によって
築かれ、二宮館(二宮城)から
居城を移したとされています。
聖護院門跡・道興准后が著した紀行文
「回国雑記」の中で、1486年11月に、
招かれて「大石信濃守といへる武士の館」
を訪ねたとあり、これが高月城であると
推定されています。
また禅僧で歌人でもある
万里集九(ばんりしゅうく)が、
太田道灌の招きにより江戸城に寄ったあと、
大石定重が高月城にも招待したのは
1488年頃と推定されています。
麓の圓通寺に大石家の館が
あったとされています。
やがて関東管領である
山内上杉家・上杉顕定と、
扇谷上杉家・上杉定正が
勢力を争うことになると、
やがて家臣らを本拠に集中させておく
必要性が生じ、
高月城では手狭となったため、
大石定重の代になって滝山城の築城を開始し、
滝山城を築いて居城を移しましたが、
滝山城から1.5km程の近い場所になる
高月城は、北方の抑えとして物見などとして、
その後も支城として
使われた模様です。
多摩川と秋川の合流点近くで、
加住丘陵を利用した
天然の要害であったため、
大石氏の養子となり家督を相続した
北条氏照が、武田信玄の侵攻に
備えて整備した模様です。
現在城址は整備されていませんが、
曲輪、堀切、土塁などの
遺構が残っています。
高月城跡 登城口

なお私有地が多いため
見学には十分注意してくださいとのことです。
登城口から本丸跡の案内板までは
一本道で、私有地の看板を
回避しているとたどり着るとのことです。
高月城跡 登城口

また見学順路では本丸の奥に回る
ルートが案内されておりました。
けれども現在は整備されてはおらず、
大量の蜘蛛の巣と
丈の長い雑草が生い茂っているとのことです。
また蜂にもご注意ください。
高月城跡(八王子市)

【曲輪構成】
連郭式

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
152m(40m)

【築城主】
大石顕重

【築城年】
長禄2年(1458年)

【廃城年】
天正18年(1590年)

【主な改修者】
北条氏照

【主な城主】
大石顕重、大石定重、北条氏

【交通アクセス】
(電車)
JR五日市線「東秋留」駅から徒歩25分
JR五日市線「拝島」駅からバスに乗り15分、
「高月集会所前」バス停下車
JR五日市線「拝島」駅から徒歩40分
※バス運行については最新の情報をご確認ください。
(車)
圏央道「あきる野」ICから約10分
中央自動車道「八王子」ICから15分程度




スポンサーリンク



【所在地】
〒192-0002 東京都八王子市高月町1265
高月城跡

【駐車場】
ありません。
近くにコインパーキングもありません。

【圓通寺】
圓通寺は、滝山城跡北方約1.5km、
秋川、多摩川の合流点右岸、
高月城山下の都道筋にあります。
寺伝によりますと創建は、
醍醐天皇の代となる、延喜3年(903年)に、
比叡山延暦寺西塔の法祖である
恵亮尊者大楽大師の徒弟、
讃海阿闍梨の開創と伝えられています。
元は、武相28ケ寺の本寺として、
御朱印100石を賜わり、
天正年代(1573年~1592年)、
高月城主大石氏の深い帰依を受け、
境内3万坪余を有した大寺院でありました。
天海僧正の文書や
大正天皇の御幼少の頃の
遺品等が現存してありましたが、
昭和20年7月6日、
米軍艦載機により爆撃を受け、
塔堂伽藍一切を焼失しました。
現在の本堂は、
昭和58年4月30品に完成しました。
ご本尊の秘仏聖観世音菩薩像
(木彫坐像2尺3寸)は、
平安時代定朝の作と伝えられているそうです。
当山奥の院、境外地蔵堂に、
通称、峯之地蔵尊と呼ばれ親しまれている
延命地蔵尊が祀られています。
平安時代智證大師開眼の尊像と伝えられています。
本堂内陣脇の御厨子内には、
盤座に白蛇の彫刻がある
分身延命地蔵尊が安置されています。
しだれ桜が有名です。
圓通寺(八王子市 高月)

<ご本尊>
聖観世音菩薩

<交通アクセス>
青梅線/拝島駅より
バスで杏林大学行高月集会所円通寺前 
徒歩約1分程度。
(1時間に1本位)

【所在地】
〒192-0002 東京都八王子市高月町1158
参拝者用の駐車場があります。

滝山城跡・高月城跡と共にぜひどうぞ。

八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は北条氏照でした。

北条氏照~北条氏政の同母弟、文武両道で外交手腕に長けており、兄を補佐し盛衰を共にしました。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

滝山城~続日本100名城、国の史跡で中世城郭の最高傑作の一つであり遺構がよく残されています。

二宮城~木曽義仲の末裔である大石信重によって築城との記録あり、現在の二宮神社、武蔵守護代の大石氏とは?

幸神屋敷~平山左衛門尉綱景の屋敷とも土豪の幸神氏の屋敷跡とも伝わります。

武蔵・戸吹城(根小屋城)~滝山三城の一つで滝山城の支城群の一つ、崩落が進み関東一危険の城とも。

網代城~戸倉城と高月城を結ぶ 烽火台として築城された支城の可能性があります。

武蔵・戸倉城~築城は小宮氏で後に八王子城の支城として大石定久の隠居地の一つと伝わります。

檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。

浄福寺城~築城は大石氏で由井城の説あり、後に八王子城の出城として運命を共にしました。

由木城跡(柚木城跡)~大石氏館跡・大石定久公の像とお墓~永林寺にて

武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基は甲斐武田氏縁者の青木氏。

太田道灌~扇谷上杉氏の家宰で多彩で非凡な才能故に主君に疎まれ暗殺された悲劇の武将。

関連記事

  1. 烏山城 烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝…
  2. 沓掛城址 沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が…
  3. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…
  4. 勝間田城跡 説明 勝間田城跡~かつての名門一族の支配地は茶畑が広がる丘陵地
  5. 御城(小山市) 御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶…
  6. 中村城・模擬天守 中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~
  7. 阿伎留野城(天竺山) 武蔵五日市駅 阿伎留野城~武州南一揆の三宮氏(三内氏)が築城との推定、南一揆の…
  8. 常滑城跡 常滑城~常滑水野氏の代々の居城、後に大目付の起源の惣目付に水野守…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 東漸寺(旭市)と木曽義昌公 水葬跡石塔~木曽義昌公と正室の真理姫の供養塔及び水葬跡石塔を訪ねました。  木曽義昌公・真理姫供養塔(東漸寺)

ピックアップ記事

  1. 伊勢盛時(北条早雲)公の像
  2. 幸神神社  シダレアカシデ 国の天然記念物
  3. 江川邸及び旧韮山代官所跡
  4. 大谷寺 入り口
  5. 妙楽寺 紅葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP