史跡・城跡

藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者は2人の男性です。

藤ノ木古墳



スポンサーリンク



【藤ノ木古墳

藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は、
奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳です。
国の史跡に指定されています。
「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来しますが、
法隆寺関係の古文書・古記録によりますと、
かつては「ミササキ」「陵山」
(みささぎやま)などと呼ばれていました。
玄室内から大量に出土した土師器、
須恵器の年代から古墳時代後期、
6世紀第4四半期の円墳であると推定されています。
この時期に畿内では
前方後円墳の造営が終わりに近づいていました。

藤ノ木古墳

古墳は法隆寺西院伽藍の
西方約350mに位置しています。
現在は周辺が公園として整備され、
説明板なども多数設置されており、
法隆寺周辺の観光スポットとなっています。
また、古墳から南へ200mほど行くと、
ガイダンス施設(斑鳩文化財センター)があり、
主な出土品のレプリカが展示されています。

斑鳩文化財センター

奈良県立橿原考古学研究所では
出土した馬具を3Dプリンターで復元し
一部は一般でも触れるようにしています。

周辺景観のみ見学可能です。
春季と秋季に2日間、
石室内部の特別公開があるそうです。

【古墳のサイズ】
発掘調査結果から、
径約50m、高さ約9mの
円墳であるとされています。
ただし、現状は周りの水田や
建物により少しずつ削り取られていて、
高さ約7.6m、
最大径約40mとなっています。
大和での埴輪の設置は
6世紀前半で終わったと考えられていましたが、
墳丘裾には円筒埴輪が並べられていて、
従来の見解を訂正することになりました。

【石室・石棺】
未盗掘の横穴式石室で、
家形石棺に成人男性2人が合葬されていました。
横穴式石室は、現墳丘裾から盛り土を
少し取り除いたところに
羨道の入り口(羨門)があり、
その羨道を少し進むと両袖式の玄室に至ります。

この玄室は円墳の中心部に
設けられています。
石室規模は、全長14m弱、
玄室の長さは西壁側で約6.0m、
東壁側で約5.7m、
玄室の幅は約2.4~2.7m、
高さ約4.2~4.4m、
羨道の長さは約8.3m、
羨道幅約1.8~2.1mです。
石室の床には礫が敷かれ、
その下を排水溝が、
玄室中央から羨道を通って
墳丘裾へと敷かれていました。




スポンサーリンク



石棺は、玄室の奥の方に安置されていました。
石材は二上山の白色凝灰岩で造られており、
石棺の内や外は、
赤色顔料(水銀朱)で塗られていました。
棺の大きさは、約235×130×97cmであり、
蓋は約230×130cmで、
厚さが約52~55cmで
縄掛突起がついていましる。
棺は幅、高さともに西側より
東側の方がやや大きく、
平面は台形を呈していました。

【被葬者について】
副葬品は金銅製の馬具や装身具類、
刀剣類などでした。
円墳であることから大王クラスではありませんが、
貴金属を用いたきらびやかな副葬品が多く、
強大な権力を持った人物
であったと推測されています。
南側の人物は、左手首に
ガラス製ナツメ玉10個、
両足に濃い青色のガラス玉各9個を
装身具にしていました。

2人の被葬者が「日本書紀」が記す
587年6月の暗殺時期と
一致することなどから、
聖徳太子の叔父で蘇我馬子に
暗殺された穴穂部皇子と、
宣化天皇の皇子ともされる
宅部皇子の可能性が高いとする説があります。

その一方で、
副葬品や埋葬の様子から
「元々穴穂部皇子の陵墓であった所に
同母弟でこれもまた蘇我馬子が
東漢駒に暗殺させた第32代崇峻天皇が
合葬された」という説もあります。

【保存の歴史と問題】
法隆寺に伝わる文書では、
少なくとも平安時代末期ごろ以降は
「ミササキ」「ミササキ山」と記され、
古墳の傍らに堂宇が建てられていました。
さらに江戸時代まで、
藤ノ木古墳には陵堂と呼ばれる建物が
設置されて墓守が置かれて
管理されていました。
石室内の古墳時代後期の土器に、
江戸時代の土師器の灯明皿が混じり、
江戸時代末まで、
被葬者を供養する祭祀が
行われていたことが推定されています。
藤ノ木古墳の副葬品が
未盗掘であったのはかなり
厳重に守られていたからだといえます。

発掘後は、国が所有し、
町が管理をしている古墳で、
斑鳩町には整備費用もなく、
藤ノ木古墳の周りをトタン塀で囲い、
草が生い茂る状態だったとのことです。
その中、1995年11月28日、
大阪の中学生3人が自転車で来て
石室に侵入し、家形石棺の前面のふたの
中央部を金づちと大型くぎで
半月状に削り取る
「史跡藤ノ木古墳石棺き損事件」が発生しました。
斑鳩町と全国に対して、衝撃があり、
整備の重要さを認識させたのでした。
その後石棺の蓋は修復され、
藤ノ木古墳は国費により補助されて
トタン囲いは撤去され
古墳公園化され整備されています。

藤ノ木古墳 古墳公園

【文化財指定】
古墳は国の史跡に指定されています。
また、出土品一括は
日本の古墳文化研究上価値の
高いものとして、1988年に
石棺外出土品が重要文化財に指定され、
更に1991年に石棺内出土品が追加指定されました。
2004年に国宝に指定されました。
出土品は日本国(文化庁)所有で、
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
において保管・展示されています。
国宝指定物件の明細は以下のとおりです。

<藤ノ木古墳出土品>
◆金銅鞍金具 1背
◆鉄地金銅張鞍金具 残欠共 2背分
◆金属製品 一括
(馬具類、挂甲小札、刀身、鉄鏃、鉄製模造品など)
◆土師器・須恵器(蓋3箇共)46箇
(須恵器37箇(蓋3箇共)、土師器9箇)
(以上石棺外出土)

◆銅鏡 4面
(獣帯鏡1、画文帯神獣鏡2、神獣鏡1)
◆金属製品 一括
(金銅冠、金銅履、金銅製・銀製装飾品類、刀剣類など)
◆ガラス製品 一括(ガラス玉類)
附 繊維類 一括




スポンサーリンク



【所在地】
〒636-0114 生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目1795番地

【交通アクセス】
(電車)
JR「法隆寺」駅からバス、
「法隆寺門前」下車、徒歩5分

法隆寺から徒歩10分位で行けます。
法隆寺見学と共にどうぞ。
法隆寺から徒歩ルートで
約500mとのことです。

※専用の駐車場はありません。

法隆寺に行ってきました!おススメ駐車場などの紹介。

法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。

飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。

飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。

キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。

高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。

石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。

亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。

氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。

東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より

薬師寺~後の持統天皇のために天武天皇が藤原京に開基、その後現在地に移転、世界遺産登録されています。

興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

唐招提寺~鑑真開基の世界遺産の寺院~静かにゆっくりと過ごせます。

朝護孫子寺~信貫山の毘沙門さん~聖徳太子伝承のある寺院

安倍文殊院~安倍一族の氏寺として大化元年に創建、日本三文殊に数えられています。

関連記事

  1. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  2. 武田信春公館(千野 慈徳院) 武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春…
  3. 最誓寺(伊東市) 最誓寺(伊東市)~伊東家のお墓及び千鶴丸の菩提寺として~伊東七福…
  4. 大伴家持の像 越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に…
  5. 新選組殉難の地 如来堂・斉藤一本陣跡、新選組殉難の地~斎藤一は会津に残り、土方歳…
  6. 江馬氏城館跡・江馬氏下館 江馬氏館跡公園~国の史跡~中世武家館の様相がわかります。
  7. 一乗谷 朝倉氏館跡 一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の…
  8. 近江八幡 八幡堀 豊臣秀次が築いた八幡山城と八幡堀~近江八幡~



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 山吹御前~木曾義仲(源義仲)の妻妾で木曾義高(源義高)の生母とも伝えられています。 班渓寺

ピックアップ記事

  1. 鉢形城跡 三の曲輪
  2. 四天王政孝・政実
  3. 幸神神社  シダレアカシデ 国の天然記念物
  4. 新高山城と沼田川
  5. 大多喜城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP