城跡

須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。

須原城(木曽)



スポンサーリンク



【須原城】 

木曽氏は福島に移る以前は
須原に本拠を置いていました。
須原宿の都市的な始まりは
木曽路の宿場町の中では早く、
室町時代中期には
現在ある定勝寺境内の背後にある
愛宕山山頂に須原城が築かれ、
その城下町として発展しました。
須原城は室町時代に木曽氏が
本城として築かれた山城です。
戦国時代に入って
木曽義在が上之段城(長野県木曽郡木曽町)に
遷るまで木曽氏の本拠地でした。
木曽氏は木曽義仲の後裔を自称する氏族で、
木曽義在はその17代目で
領内の整備に尽力し、
天文2年(1533年)には
馬籠宿(岐阜県中津川市)から
洗馬宿(長野県塩尻市)までの
街道(現在の木曽路の前身)を整備し、
須原宿がその中心になったと思われます。

築城年代は相当古くまで遡り、
一説には室町時代と
考えられていますが、
はっきりしたことはわかってはいません。
旧須原宿のはずれにある定勝寺は
木曽義在の館跡で、
その背後に位置するのが須原城となります。
館の詰城ともされていた可能性もあるとのことです。
木曽義在は永正6年(1509年)、
福島に上之段城を築城し、
その頃は須原と福島を交互に
本拠としていたとのことです。
木曽義在の子である
木曽義康の代になって
福島城を築き福島を本拠と定め
木曽義昌に至っています。

【形態】
山城

【標高(比高)】
683m(140m)

【遺構】
土塁,郭,堀

【所在地】
木曽郡大桑村須原愛宕山

木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。

上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されました。

木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれました。

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の墓地もあります。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え平家打倒の旗挙をした地です。

木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。

三留野 SL公園~かつての三留野宿にD51351が腕木式信号機と共に静態保存されています。

妻籠宿~中山道・木曽路

馬籠宿~中山道・木曽路

奈良井宿~中山道34番目の宿場で最も標高が高く日本最長の宿場町。C12静態保存(デフ付)あり。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

臨川寺~天下の奇勝「寝覚めの床」があり、浦島太郎が住み着いた地との伝説があります。

関連記事

  1. 河和城(知多郡美浜町) 河和城~戸田宗光が築城、孫の守光没後にその遺児が母方の水野姓を名…
  2. 多功城 下野国 多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でし…
  3. 神宮寺城跡(常陸国) 神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好…
  4. 上ノ郷城(蒲郡市) 上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康…
  5. ユクエピラチャシと碑 ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさ…
  6. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  7. 江戸城 江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川…
  8. 伊勢・亀山城址 伊勢・亀山城~伊勢平氏の流れをくむ関氏が亀山古城を築城し、岡本良…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城 清水山城跡

ピックアップ記事

  1. 摺上原(磨上原)古戦場跡
  2. 桜並木 河原
  3. 安芸草津城
  4. 瀬名氏俊陣跡
  5. 朝日山城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP