城跡

三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。

三笠山城跡 島根



スポンサーリンク



【三笠山城】

三笠山城は島根県安来市広瀬町広瀬八幡町にある日本の城です。
標高236mの三笠山に築かれており、
比高は約200mになります。

【遺構】
郭、堀

【川向かいには月山富田城
飯梨川を挟んで東側には
尼子氏の本拠地であった月山富田城があります。
駒坂峠及びその南方を抑える要所でした。

【名称の由来】
冨田八幡宮の裏山にあって、
頂上の本三笠を中心にして
四つの峰があるうち、
その三つが重なり合った
「三つの」笠に見えるために、
三笠山と名付けられたそうです。
なお、牛尾氏の出雲・三笠(牛尾)城も
別名として「三笠山城」ともいうので
注意が必要です。

【城の歴史】
最初の築城年代は不明ですが、
明徳2年(1391年)に、
伯耆守護の山名満幸(山名播磨守満幸)が、
後円融上皇の御領であった
出雲・仙洞領の「横田荘」を横領したとあります。
そして、代官となった
石原宗政が築いたのが、出雲・三笠山城と伝わっています。

其の後、足利幕府三代将軍であった足利義満
当時一か国の勢力の守護となっていた山名一族を
抑えるために山名満幸を丹波に追放しました。
やがて山名氏清、山名満幸ら山名氏が
室町幕府に対して反乱を起こします。
この反乱が「明徳の乱」、
別名「内野合戦」とよばれる反乱です。
その結果、山名氏の勢力は減退し、
三笠山城は破却されたとされます。

戦国時代、
西村治右衛門が出雲・三笠山城に入っており、
尼子十砦(あまごじっさい)のひとつになりました。
第一次月山富田城の戦いでは、
毛利元就方の軍勢が布陣したそうです。

またこの三笠山城は
尼子方の武将である山中幸盛(山中鹿之介)が
三笠山にかかる三日月に向かって
「願わくば我に七難八苦を与え給え」
と祈ったと伝わる、月見の名所でもあります。

構造上から月山富田城の支城というよりも、
月山富田城を攻める時に活用した
向城の意味合いが濃厚であるようです。

八幡宮裏手の宮尾から山道がのびているとのことです。

【所在地】
〒692-0404 島根県安来市広瀬町広瀬八幡町

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~

三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は牛尾氏。

玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。

熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要

神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後の城主は神西元通。

高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城で尼子十旗。

宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。

関連記事

  1. 安祥城址 安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之…
  2. 江田館跡 江田館跡~江田行義の館~築造時の姿を留める遺跡、湊川の戦いとは?…
  3. 塩原城(塩原要害) 塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭で…
  4. 蓮華山城 蓮華山城 ~毛利家臣となった椙杜氏の本拠地、 ご先祖様は初代問注…
  5. 三河黒川城跡 三河黒川城~熊谷氏が築城したと伝わる古城跡で、麓には国指定重要文…
  6. 興国寺城跡 興国寺城~国指定史跡~(伝)伊勢盛時の旗揚げの城であり今川・小田…
  7. 権現山城 神奈川 権現山城~京急「神奈川」駅より徒歩2分。青木城跡と併せて訪れたい…
  8. 名古屋城(大天守閣・小天守閣・本丸御殿) 名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く! 伊勢盛時(北条早雲)公の像

ピックアップ記事

  1. 神田藏屋敷稲荷神社(大宮城跡)
  2. 岩国城 模擬天守
  3. 三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市
  4. 駿府城
  5. 大胡城跡 本丸へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP