城跡

釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を極めました。

采女城(三重県四日市市)



スポンサーリンク



【釆女城】

( ウネメジョウアト )
後藤伊勢守基秀が
分応元年 (1260年)に築城し、
織田信長伊勢侵攻
永禄11年(1568年)に落城するまで、
約300年間にわたり栄華を極めました。
遺構としては9つの郭 、空堀、土疊、
深井戸、虎口があり、
三重県下では第1級の歴史的遺産と
評価されているとのことです。
采女城の由来

【歴史・築城】
采女城は藤原氏
(藤原利仁・利仁流後藤氏)を祖先とする
伊勢平氏の後藤左衛門尉基清によって
築城されたと伝わっています。
以降、後藤氏15代の居城でしたが、
後藤藤勝が城主のとき、
織田信長の侵略に対して
関家・蒲生家とともに戦いましたが、
永禄11年(1568年)に落城し、
後藤藤勝は討死しました。
矢矧橋と采女城ゆかりの地名

【登城口】
内部川の北岸を東西に走る道沿いと、
北側の南部丘陵公園に登山口があります。
ただし南部丘陵公園の
南エリア駐車場の西方から行く
登城道は迷いやすいので、
川沿いの登城口からの登城がよいかとのことです。
その場所には城の案内図があるとのことです。
采女城 登城口

<城の案内図>
采女城 案内図

<城の案内図の場所>
采女城の案内図の場所

<登城口周辺>
采女城 登城口周辺

<夏場>
虫よけスプレー必須。
蚊・ハチ・蜘蛛の巣多数とのこと・・・。

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
70m(50m)

【築城主】
後藤基清か?

【築城年】
文応元年(1260年)か?

【廃城年】
永禄11年(1568年)

【主な城主】
後藤氏

【遺構】
曲輪、土塁、空堀、土橋

【交通アクセス】
(電車)
四日市あすなろう鉄道内部線
「内部」駅から徒歩25~30分程度。
(車)
東名阪自動車道「四日市」ICから約20分
東名阪自動車道「鈴鹿」ICから約20分
<采女城周辺の地図>
采女城周辺の地図

【駐車場】
内部地区市民センター駐車場利用可能とのこと。
(登城口まではちょっと遠いかも)
<問合せ先>
内部地区市民センター (059-345-3951)
<所在地>
〒510-0954 三重県四日市市釆女町857−1

【采女城の登城口周辺・所在地】
〒510-0954 三重県四日市市釆女町

四日市あすなろう鉄道と日永駅について~ナローゲージの鉄道で三軌間レールの展示がある駅です。

伊勢・亀山城~伊勢平氏の流れをくむ関氏が亀山古城を築城し、岡本良勝が近代亀山城を築城しました。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争いの渦中に巻き込まれていきます。

関連記事

  1. 桜山城(三原城詰の丸) 備後桜山城(三原市)~三原城の詰城~山頂から三原市街や瀬戸内海が…
  2. 真壁城址(常陸国) 真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁…
  3. 水戸城 大手門 水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は…
  4. 赤見城(栃木県佐野市) 赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤…
  5. 蓮華山城 蓮華山城 ~毛利家臣となった椙杜氏の本拠地、 ご先祖様は初代問注…
  6. 成東城跡(千葉県) 成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残ってい…
  7. 岡崎城 天守閣 岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さ…
  8. 中久喜城址(下野国) 中久喜城~平安末期に小山政光が築城、小山氏城跡として国の史跡に指…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。 檜原城跡 遠景

ピックアップ記事

  1. 奉安殿
  2. 鶴岡八幡宮 舞殿
  3. 崇福寺・織田信長肖像画
  4. 穴水城跡
  5. 渋沢栄一の写真
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP