鎌倉殿の13人

真田城~神奈川県平塚市にある真田の郷、真田與一義忠(佐奈田義忠)について。

與一堂(真誠殿)



スポンサーリンク



【真田の郷】

真田の郷。
この言葉を聞くと、まず頭に浮かぶのが
あの戦国武将・真田昌幸
その長男の真田信幸、そして次男の真田信繁
生まれ育った長野県上田市ですが、
実は南関東、しかも首都圏内である
神奈川県平塚市に真田の郷があります。
しかも、時代はもっと古く、平安時代後期です。
その地を治めていたのは三浦一族の真田氏です。

真田の地は、
金目川と大根川の沖積作用で形成された土地でした。
縄文時代の遺跡があり、
早い時代から人類が暮らしていた地域でもありました。
また相模国の有数な穀倉地帯でもあり、
豊かな土地でありました。
三浦義明の四男である
岡崎義実の嫡男である
真田(佐奈田)與一義忠がこの地に移り、
地名をもって「真田與一義忠」と名乗り、
真田(佐奈田)氏発祥の地と云われています。

【真田城】

真田與一義忠の居城です。
真田與一義忠は岡崎の地から2キロ程離れた
この真田の地に館を構えました。
真田與一義忠の死後、
真田城を継いだ子の岡崎実忠は、
1213年に勃発した、和田義盛和田合戦で戦死。
その後、この真田城は一度は廃城になったようです。

【上杉禅秀の乱】
ですが地元の方々の作成した史料には
室町時代に入った
応永23年(1416年)上杉禅秀の乱の時に
岡崎氏土肥、土屋氏、中村などと共に
上杉禅秀側についたため、
足利公方である足利持氏に敗れ、
足利持氏の功臣である
小田原城主の大森頼春の被官となりました。

と、あります。
一族の子孫或いは同じ先祖をもつ
家臣の子孫が
真田の城や土地を護っていた
可能性があります。
また和田合戦で亡くなった
岡崎(真田)実忠の他に
真田(岡崎)盛実という子がいます。
石橋山の戦いで真田與一義忠とともに
出陣した陶山文三、陶山文六の兄弟がいます。
この陶山兄弟は陶山泰高と兄弟とされ、
相模国真田に移住したとの説や系図があります。
その子孫や末裔が
今も天徳寺周辺に住んでいるとのことです。

土屋氏はこの乱で相模国を追われてしまいましたが、
真田一族の子孫は何とか守ったのですね。

【大森藤頼の自害】
この真田城が歴史の舞台に再び登場します。
明応4年(1495年)2月、
大森藤頼が伊勢盛時(北条早雲)に小田原を
追われて、真田城に籠って3年間抗戦しました。
しかしながら真田城は陥落し、
大森藤頼はこの地で自刃したと伝わります。
なお、大森藤頼が籠ったのは
岡崎城との説もあります。

【真田合戦】
そして扇谷上杉氏の重臣で
相模守護代となった
上田右衛門尉が城主となってましたが、
永正元年(1504年)、
両上杉氏による真田合戦の舞台となり、
山内上杉顕定・長尾能景の軍に攻められ落城しました。

【天徳寺の創建】
それと共に今度こそ
真田城も廃城となりました。
その後の天正2年(1574年)、
真田城址の一角に
小田原北条氏の家臣である
鈴木隼人翁によって
天徳寺が創建されました。

天徳寺(真田の郷)

【真田城の立地・地理地形】
真田城は天徳寺のある
北金目台地の北東先端部に築かれていました。
北側に突き出ており、
比高は8m程でほぼ平城でした。
なお、この地の標高としては
25m~27mとなります。
土塁は北側と東側に見られます。
東側は痕跡程度、
北側土塁は高さ1.7mもあります。
また北側土塁の東北角には
幅5m、長さ16mの櫓台が現存しています。
天徳寺境内には、堀跡・土塁・腰曲輪が
残っています。
別名は真田要害と称します。




スポンサーリンク



天徳寺から行くと土塁などが
かいまみえるだけですが、
真田与一公園側から見ると
城跡感が増す、とのことです。
区画整備されてかなり造成され、
当時の面影は土塁などの遺構ですが、
調査したところ、
中々の規模の城または館であったようです。
最も室町時代以降、大森氏や
上田氏が整備した可能性が高いかもしれません。

【与一堂(眞田明神・真誠殿)】
天得寺の山門を入ってすぐ左手に進むと、
一段高くなったところに
与一堂(眞田明神)があります。
真田与一義忠は、
治承4年(1180)年の「石橋山の戦い」で戦死。
元治元年(1864年)に天徳寺の住職によって
天徳寺境内に新たに造営されました。
真誠殿には墓石と位牌と
甲冑姿の真田與一義忠の木像が
安置され、毎年1月23日と
8月23日が大祭となっています。
真田與一義忠は喘息持ちであったので、
喘息・気管支炎・咳に苦しむ人々に
信仰されているとの事です。
800年以上も前から人類は
喘息に苦しめられていたのですね。

【真田尊神輿】
源頼朝の石橋山の合戦から
800年祭を記念して
真田與一義忠を讃えて神輿が作られました。
宵闇の雨の中で命を散らした真田與一のために、
神輿は明るく照らそうという思いで、
提灯を取り付けた万灯神輿とのことです。
真田與一義忠の命日である8月23日には
「与一まつり」が行われ、
真田與一義忠の想いをうたった
「与一甚句」が披露されるとの事です。

真田尊神輿

【真田與一義忠とホオズキ】
真田與一義忠は喘息持ちで、
ホオズキの根を煎じて
治そうとしていたと伝えられています。
そのため、祭礼などでは
真田與一義忠を偲んで
ホオズキ市が立ったと云われています。

真田與一義忠とホオズキ

【所在地】
〒259-1206 神奈川県平塚市真田1丁目14−1

【交通アクセス】
小田急小田原線「東海大学前」駅より
徒歩20~25分程度

【駐車場】
天徳寺の参拝者用の駐車場があります。

【真田與一義忠(佐奈田義忠)】

真田與一義忠(佐奈田 義忠)
(さなだよいちよしただ・さなだよしただ)は、
平安時代末期の相模国大住郡、
現在の神奈川県平塚市真田に住んだ武将です。
岡崎義実の嫡男となります。
真田義忠(「吾妻鏡」)、岡崎義忠とも称されます。
諱は義貞とも(「源平盛衰記」)。
名字を佐那田・佐奈田と書く文献もあります。

【時代】
平安時代末期

【生誕】
久寿2年(1155年)

【死没】
治承4年8月23日(1180年9月14日)

【別名】
真田義忠、佐那田義忠、
岡崎義忠、佐奈田義貞、真田義貞

【通称】
与一、余一、與一

【墓所】
神奈川県小田原市石橋山 佐奈田霊社

【氏族】
桓武平氏良文流、三浦氏、
岡崎氏、真田(佐奈田)氏

【父】
岡崎義実

【兄弟】
義忠、土屋義清

【子】
岡崎実忠
真田盛実

【生涯】
久寿2年(1155年)、
岡崎義実の子として誕生しました。
父の岡崎義実は三浦義明の弟で、
相模国大住郡岡崎に
住したことから岡崎氏を称しました。
嫡男の義忠は
岡崎の西方の真田(佐奈田)の地
(平塚市真田)を領しました。




スポンサーリンク



【山木館襲撃】
治承4年(1180年)8月8日、
父親の岡崎義実とともに
源頼朝の挙兵に参じ、
山木兼隆館襲撃に加わっています。

【石橋山の戦い】
同年8月23日、源頼朝の軍勢300余騎は
大庭景親率いる平家方3000余騎と
相模国石橋山で対陣しました。
真田(佐奈田)義忠(与一)の奮戦は
「平家物語」や「源平盛衰記」
に詳しく記述されています。
父親の岡崎義実の推挙により、
源頼朝は武勇優れる真田義忠に
大庭景親と俣野景久(大庭景親の弟)
の二人と組んで源氏の高名を立てよ」
と先陣を命じたとあります。
真田義忠は討ち死にを覚悟し、
57歳になる老いた郎党の
陶山文三家安に
母と妻子の後事を頼もうとしますがが、
陶山文三家安は
真田義忠が2歳の頃から
「親代わりにお育てしたのだから
お伴をして討ち死にする」と言い張り、
真田義忠もこれを許したとのことです。

源頼朝は真田義忠の装束が
華美で目立ちすぎるだろうから
着替えるよう助言しましたが、
真田義忠は
「弓矢を取る身の晴れの場です。
戦場に過ぎたることはありますまい」
と言うと白葦毛の名馬にまたがり、
15騎を率いて進み出て
名乗りを上げたとのことです。
大庭勢はよき敵であると見て
大庭景親、俣野景久、長尾新五、
長尾新六ら73騎が襲いかかったのでした。

この合戦は夜間に行われ、
その上大雨で敵味方の所在も分からず
乱戦となったのでした。
真田義忠は郎党の陶山文三家安に
自分は大庭景親か俣野景久と戦うことを
目標としているから
組んだならば直ちに助けよと命じました。
すると、敵一騎が組みかかってきました、
真田義忠はこれを組み伏せて
首をかき切りますが、
大庭景親や俣野景久ではなく
岡部弥次郎でした。
真田義忠は残念に思い、
首を谷に捨ててしまったとのことです。

【真田與一義忠の最期】
闇夜の乱戦の中、
敵を探していると目当ての
俣野景久と行き会い、
両者は馬上組みうち、
地面に落ちてころげ、
泥まみれの格闘の末に
真田義忠が俣野景久を組み伏せたとのことです。
暗闇のためにどちらが上か下か分からず、
陶山文三家安も俣野景久の郎党も
手が出せないでいました。
敵わじと思った俣野景久は叫び声を上げ、
長尾新五が駆け付けますが、
どちらが上下か判別できません。
長尾新五は「上が敵ぞ?下が敵ぞ?」と問うと、
真田義忠は咄嗟に
「上が景久、下が与一」と言ったとのことです。
驚いた俣野景久は
「上ぞ与一、下ぞ景久、間違えるな」と言います。
とまどった長尾新五は手探りで鎧の毛を触り、
上が真田義忠と見当をつけました。
これまでと思った真田義忠は
長尾新五を蹴り飛ばし、
短刀を抜いて俣野景久の首を
かこうとしましたが、
不覚にも鞘ごと抜き放ってしまい
刺すことができませんでした。
鞘を抜こうとしましたが、
先ほどの岡部の首を切った時の
血糊で鞘が抜けず、
そのうちに長尾新五の弟の
長尾新六が背後から組みかかり、
真田義忠は首を掻き切られて
討ち死にとなったのでした。
享年は25歳でした。

なお、主人を失った
陶山文三家安は奮戦して
稲毛重成の手勢に討たれたということです。




スポンサーリンク



【源頼朝の涙】
源頼朝が治承・寿永の乱で勝利し、
武家政権をほぼ確立させた
建久元年(1190年)正月20日、
源頼朝は三島、箱根、伊豆山参詣の帰りに、
石橋山の真田与一と
陶山文三家安の墓に立ち寄り、
哀傷を思い出し涙を流したということです。

また横浜市栄区上郷町の證菩提寺は
源頼朝が真田与一を弔うために建設し、
建久8年(1197年)に
完成したといわれています。

【佐奈田霊社】
真田義忠の戦死した地には
佐奈田霊社(神奈川県小田原市)が
建てられています。
真田義忠が組み合っていたとき、
痰がからんで声が出ず
助けが呼べなかったという
言い伝えがあり、
また真田與一義忠自身が
喘息を患っていたこともあり、
この神社は喉の痛みや喘息に
霊験があるということです。

【江戸時代には人気者】
江戸時代に入ると真田(佐奈田)与一は
美男の人気者になり、
多くの錦絵が描かれています。

佐奈田霊社~石橋山の戦いで壮絶な死を遂げた真田(佐奈田)与一を祀っています。

岡崎義実~代々源氏の家人で特に忠義心厚い人物。三浦一族だが中村党とも深い関係で真田与一の父親です。

大乗院~土屋氏屋敷跡、土屋宗遠を祖とする土屋氏は北条氏・足利氏・武田氏・北条氏政・徳川家に仕えました。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも真鶴から安房へ逃れて再挙を図る。

中村宗平~中村党の祖で源頼朝を支えてきた武士団で、鎌倉党とは大庭御厨を巡る対立がありました。

土肥実平とその妻~武士団「中村党」の中心であり頼朝から厚い信頼を受けた宿老~小早川家の祖。

虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害)で生まれ育ったとされています。

和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌められる

大庭景親~坂東八平氏の鎌倉氏の一族~最期まで平家に忠誠を尽くした人物です。

山木判官平兼隆館跡~源氏再興の狼煙はここから始まりました。

長尾城跡(大船)・鎌倉氏系長尾氏発祥の地、南北朝から戦国時代おいて長尾氏は上杉氏の家宰職でした。

扇谷上杉管領屋敷跡~扇谷上杉氏の遠祖は足利尊氏の叔父。鎌倉公方を補佐する関東管領家として鎌倉に居住。

大森氏頼~兄弟親子の分裂を経て当主になり西相模で勢力をのばしました。居館跡(矢崎城)は紫雲寺です。

花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が築城したが伊勢盛時に奪われた。

伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!

関連記事

  1. 下館城 下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩…
  2. 十神山城跡 十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~
  3. 金山城(城山) 金山城(城山 (伊豆の国市))~畠山国清が籠った城ですが今はハイ…
  4. 伊勢・千種城(三重県) 伊勢・千種城~後醍醐天皇に仕えた千種氏の子が築城、中世の典型的な…
  5. 鞍掛山城跡(遠景) 鞍掛山城と鞍掛合戦千人塚~毛利氏の防長経略・鞍掛合戦の舞台となっ…
  6. 白旗城(本城山)  白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由…
  7. 城願寺 城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然…
  8. 史跡 赤木城跡(三重県熊野市) 赤木城~築城は藤堂高虎で続日本100名城に選定、田平子峠刑場跡と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 運慶~日本彫刻史上最も有名な人物でその作風は力強く躍動的で写実的です。 東大寺南大門金剛力士像

ピックアップ記事

  1. 掛川古城
  2. 東伊豆の海
  3. 設楽城跡
  4. 岩瀬城(茨城県桜川市)
  5. 吉岡城址(下條村)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP