城跡

反町館跡~新田義貞公の館の跡~新田庄遺跡

反町館跡



スポンサーリンク



反町館跡

反町薬師(そりまちやくし)は、
群馬県太田市新田反町町にある真言宗の寺院です。
正式名称は瑠璃山妙光院照明寺。
1月4日には厄除けの縁日が開かれます。
境内には桜の木や藤棚があり、
花の季節には見物客でにぎわうそうです。

敷地は新田義貞の居館跡といわれる場所で
「反町館跡」とも呼ばれています。
「新田荘遺跡」のうちの1箇所として
国の史跡に指定されています。
現在でも寺の周囲には堀や土塁が残っています。
なお、新田義貞が戦などで留守の場合は、
大舘氏明が留守を預かっていたとの事です。

【反町館について】
 反町館は新田荘を代表する館跡です。
昭和33年に群馬県史跡に指定されましたが、
平成12年に新田荘遺跡として国史跡に指定されました。
 
館跡の平面形は凸字型で、
南側で約120m、
北側で約73mあります。
東西方向は南辺で138m、
北辺で75mあり、
南北方向は115mあります。
東西両側には「折」を持っています。
出入口は南東角と西側の二カ所にありました。

周囲には常時水をたたえる堀が巡らされています。
東側の堀の北半部は
県道改修の際に二倍以上の幅に広げられています。
堀の幅は10~20mあります。

反町館跡 堀

堀の内側の南・西・北には土塁が残っています。
土塁は基底部で10~13m、
高さは4~6mあります。

反町館跡 土塁

築造された年代は明らかではありませんが、
鎌倉時代から南北朝時代ころに築造されたと考えられています。
その後、室町時代に金山城の支城となりましたが、
戦国時代になって、
三重の堀を巡らす城郭に拡張されたと推定されています。
現在、館跡は瑠璃山妙光院照明寺の境内となっています。
照明寺本堂の裏には、
新田義貞が軍議を開いた時に、
鳴いている蛙の声を静めたという伝承を持つ
「不鳴の池」があります。




スポンサーリンク



【歴史】
14世紀初頭に築造され、新田氏の居館となりました。
戦国時代には拡張され、三重の堀を巡らす城郭となりました。
1584年、小田原北条氏が金山城を攻撃する際の本陣となりました。
1590年、小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れると、
幕下であった金山城主由良氏の左遷とともに廃城となりました。
由良氏により、館跡に照明寺が建立されました。

【指定区分】
国指定史跡<遺跡地>
【指定年月日】
平成12年11月1日

【所在地】
〒370-0313 群馬県太田市新田反町町896

【交通アクセス】
【自動車】
東北自動車道館林ICより約50分。
北関東自動車道伊勢崎ICより約20分。

【鉄道】
東武伊勢崎線太田駅よりタクシーで約30分。
東武伊勢崎線木崎駅よりタクシーで10分。

<場所>
青印は駐車場入り口付近です。

生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡

江田館跡~江田行義の館~築造時の姿を留める遺跡、湊川の戦いとは?

新田義貞公と妻の勾当内侍の墓~花見塚神社~つつじに見守られてひっそりと佇む

三日月村・歴史の里、上州新田郡三日月村~木枯し紋次郎のふるさと~藪塚温泉の近く

明智神社と称念寺(新田義貞公の墓所)~あけっつぁまと妻の黒髪~明智光秀の越前時代の居住地

新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松家純

大胡城跡~上杉氏と小田原北条氏の攻防、そして徳川家康の天下の狭間で紡ぐ歴史

篠村八幡宮「旗立楊」ここから鎌倉幕府打倒が始まった足利尊氏出陣の地

高津戸城~高津戸渓谷、断崖絶壁の城~悲話や不思議な云い伝えあり

関連記事

  1. 白川城(福島県白河市) 白川城(搦目城) ~国の史跡で築城は伝・結城祐広であり、白河結城…
  2. 清水谷製錬所跡と山吹城 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化…
  3. 皆鶴姫の碑(会津) 皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋い…
  4. 小山田城址 小山田城址・築城は小山田氏の祖である小山田有重、小山田神社に小山…
  5. 島崎城(南常陸) 島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわ…
  6. 華厳山 金剛寺(厚木市) 華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安…
  7. 旧滝沢本陣 会津若松 旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の…
  8. 興禅寺・木曽義仲公之墓 興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伊勢・上野城~津城の仮城で織田信包が分部光嘉に築城させ、伊勢湾を一望できる眺めの良い城跡です。 伊勢・上野城 

ピックアップ記事

  1. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡
  2. 本納城址
  3. 鎧神社
  4. 若き長宗我部元親像
  5. 中浜万次郎(ジョン万次郎)像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP