城跡

高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城で尼子十旗。

高瀬城 出雲



スポンサーリンク



【高瀬城】

高瀬城(たかせじょう)は
島根県出雲市斐川町神庭にあった日本の城です。
米原氏によって築かれた山城です。
宍道湖南岸及び出雲平野の押さえとして
重要視され、尼子十旗の一つに数えられていました。

【城郭形態】
連郭式山城

【天守構造】
なし

【築城主】
米原氏

【築城年】
戦国時代か

【主な城主】
米原氏、吉川元春、建部氏

【廃城年】
元亀2年(1571年)?

【遺構】
郭、土塁、空堀、虎口

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
319.4m(200m)

【築城主】
建部内蔵伊賀

【築城開始・完了年】
着工 暦応年間(1338年~1341年)

【構造・遺構】
高瀬城は、宍道湖南岸の独立性の高い丘陵上に占地し、
山頂の大高瀬、一段下がった小高瀬、
山麓付近の鉄砲立、の三段から構成されています。
大高瀬と小高瀬の間の鞍部には
駄置場と呼ばれる郭群が築かれ、
両段間の接続に加え七曲道を通じて
鉄砲立へも接続しています。

主郭は大高瀬とされていますが、
山頂の大高瀬は削平の甘い
小規模な郭からなるのに対し、
小高瀬は比較的大規模な郭が連なることから、
小高瀬を主郭、大高瀬を詰の城と考える説もあります。

城域には自然地形を巧みに利用しながら、
横堀や土塁、竪土塁とを複雑に組み合わせて
構成した防御施設が数多く存在しており、
守備側のさまざまな工夫と
激しい攻防戦の事実を伺わせる。

【埋蔵金伝説】
現在は登山道がよく整備され、
容易に登城できるそうです。
地元では、米原氏が落城時に持ち出せずに
埋めたという埋蔵金が
城内に眠っているという伝説があるそうです。




スポンサーリンク



【歴史】
築城年代は不明ですが、
戦国時代に米原氏(よねはらし)により
築城されたものと考えられています。

<天文元年(1532年)>
塩冶興久の乱に際し、
高瀬城主の米原綱広が
塩冶興久を救い出そうとしたと伝わります。

<永禄12年(1569年)>
尼子氏残党の挙兵に加わった
米原綱寛が拠点としました。

<元亀元年(1570年)>
布部山の戦いの結果、
尼子勢は総崩れとなり、
高瀬城は孤立となります。
鳶ヶ巣城の毛利輝元・元春、
平田城の岡又十郎等との間に、
城下で激しい戦いが繰り広げられました。

<元亀2年(1571年)>
毛利輝元に率いられた毛利勢に攻められ落城。
一時は吉川元春が入城しましたが、
尼子残党勢が一掃された後、
廃されたと考えられています。
なお、吉川元春は父親の毛利元就の訃報を
この城で受け取っています。

【高瀬城と米原氏】
高瀬城は米原(よねはら)氏の居城で
「尼子十旗」のひとつに数えられます。
米原氏は佐々木六角氏の支流で、
出雲国守護代となった尼子氏の被官として
下向しました。
戦国時代の城主であった米原綱寛は
毛利氏に降伏しましたが、
尼子勝久が永禄12年(1569年)に
挙兵すると尼子再興軍に加わり、
この城を拠点としました。
けれども翌年の「布部山の戦い」で
尼子方が大敗すると高瀬城は
孤立することとなり、
毛利輝元の軍勢に攻められ落城しました。
その後は吉川元春が入城し、
尼子再興軍一掃の拠点として使われましたが、
尼子氏が滅亡すると廃城となりました。

高瀬城(出雲) 遠景

現在城址には遊歩道が整備されていますが、
遺構はほとんど残っていません。
山頂の本丸跡に案内板が設置されています。

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に駐車場あります。

平田城跡~鳶ヶ巣城・高瀬城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城

三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は牛尾氏。

玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。

熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要

神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後の城主は神西元通。

十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~

三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。

関連記事

  1. 武蔵・戸吹城跡(根小屋城) 遠景 武蔵・戸吹城(根小屋城)~滝山三城の一つで滝山城の支城群の一つ、…
  2. 鏡石鹿嶋神社(南高久田館) 高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿…
  3. 陸奥・本宮城 本宮城(福島県本宮市)、二本松畠山氏の一族である鹿子田氏が築城し…
  4. 生品神社 生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡
  5. 興禅寺(羽黒城跡) 門 羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続す…
  6. 長篠城址 長篠城 (日本100名城)~城をめぐる激しい攻防戦で有名、国の史…
  7. 史跡 赤木城跡(三重県熊野市) 赤木城~築城は藤堂高虎で続日本100名城に選定、田平子峠刑場跡と…
  8. 赤見城(栃木県佐野市) 赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。 大御堂寺野間大坊

ピックアップ記事

  1. お雪供養塔
  2. 東金城址 八鶴湖畔より
  3. 本多忠勝像(岡崎城)
  4. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋)
  5. 関宿城 模擬櫓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP