城跡

高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城で尼子十旗。

高瀬城 出雲



スポンサーリンク



【高瀬城】

高瀬城(たかせじょう)は
島根県出雲市斐川町神庭にあった日本の城です。
米原氏によって築かれた山城です。
宍道湖南岸及び出雲平野の押さえとして
重要視され、尼子十旗の一つに数えられていました。

【城郭形態】
連郭式山城

【天守構造】
なし

【築城主】
米原氏

【築城年】
戦国時代か

【主な城主】
米原氏、吉川元春、建部氏

【廃城年】
元亀2年(1571年)?

【遺構】
郭、土塁、空堀、虎口

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
319.4m(200m)

【築城主】
建部内蔵伊賀

【築城開始・完了年】
着工 暦応年間(1338年~1341年)

【構造・遺構】
高瀬城は、宍道湖南岸の独立性の高い丘陵上に占地し、
山頂の大高瀬、一段下がった小高瀬、
山麓付近の鉄砲立、の三段から構成されています。
大高瀬と小高瀬の間の鞍部には
駄置場と呼ばれる郭群が築かれ、
両段間の接続に加え七曲道を通じて
鉄砲立へも接続しています。

主郭は大高瀬とされていますが、
山頂の大高瀬は削平の甘い
小規模な郭からなるのに対し、
小高瀬は比較的大規模な郭が連なることから、
小高瀬を主郭、大高瀬を詰の城と考える説もあります。

城域には自然地形を巧みに利用しながら、
横堀や土塁、竪土塁とを複雑に組み合わせて
構成した防御施設が数多く存在しており、
守備側のさまざまな工夫と
激しい攻防戦の事実を伺わせる。

【埋蔵金伝説】
現在は登山道がよく整備され、
容易に登城できるそうです。
地元では、米原氏が落城時に持ち出せずに
埋めたという埋蔵金が
城内に眠っているという伝説があるそうです。




スポンサーリンク



【歴史】
築城年代は不明ですが、
戦国時代に米原氏(よねはらし)により
築城されたものと考えられています。

<天文元年(1532年)>
塩冶興久の乱に際し、
高瀬城主の米原綱広が
塩冶興久を救い出そうとしたと伝わります。

<永禄12年(1569年)>
尼子氏残党の挙兵に加わった
米原綱寛が拠点としました。

<元亀元年(1570年)>
布部山の戦いの結果、
尼子勢は総崩れとなり、
高瀬城は孤立となります。
鳶ヶ巣城の毛利輝元・元春、
平田城の岡又十郎等との間に、
城下で激しい戦いが繰り広げられました。

<元亀2年(1571年)>
毛利輝元に率いられた毛利勢に攻められ落城。
一時は吉川元春が入城しましたが、
尼子残党勢が一掃された後、
廃されたと考えられています。
なお、吉川元春は父親の毛利元就の訃報を
この城で受け取っています。

【高瀬城と米原氏】
高瀬城は米原(よねはら)氏の居城で
「尼子十旗」のひとつに数えられます。
米原氏は佐々木六角氏の支流で、
出雲国守護代となった尼子氏の被官として
下向しました。
戦国時代の城主であった米原綱寛は
毛利氏に降伏しましたが、
尼子勝久が永禄12年(1569年)に
挙兵すると尼子再興軍に加わり、
この城を拠点としました。
けれども翌年の「布部山の戦い」で
尼子方が大敗すると高瀬城は
孤立することとなり、
毛利輝元の軍勢に攻められ落城しました。
その後は吉川元春が入城し、
尼子再興軍一掃の拠点として使われましたが、
尼子氏が滅亡すると廃城となりました。

高瀬城(出雲) 遠景

現在城址には遊歩道が整備されていますが、
遺構はほとんど残っていません。
山頂の本丸跡に案内板が設置されています。

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に駐車場あります。

平田城跡~鳶ヶ巣城・高瀬城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城

三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は牛尾氏。

玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。

熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要

神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後の城主は神西元通。

十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~

三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。

関連記事

  1. 興国寺城跡 興国寺城~国指定史跡~(伝)伊勢盛時の旗揚げの城であり今川・小田…
  2. 熊野城跡(島根県) 熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要
  3. 須原城(木曽) 須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道…
  4. 勝間田城跡 説明 勝間田城跡~かつての名門一族の支配地は茶畑が広がる丘陵地
  5. 伊佐城址(筑西市) 伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南…
  6. 浜田城 石垣 石見浜田城 ・続日本100名城~立派な石垣、自然の地形を生かした…
  7. 三河・今川城 (今川氏発祥地) 三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の…
  8. 蜂須賀城址碑 蜂須賀小六正勝公顕彰碑 蜂須賀城と蜂須賀氏~羽柴秀吉の与力として活躍した蜂須賀小六正勝が…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝説もあるスゴイ人物。 島根県の海

ピックアップ記事

  1. 伊平次
  2. 中牧城本丸天守台跡
  3. 伝・明智光秀の肖像画
  4. 五番領城 八幡宮
  5. 岡崎城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP