【福山城】
福山城(ふくやまじょう)は、
広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城です。
城跡は国の史跡に指定されています。
別名は久松城(ひさまつじょう)、
葦陽城(いようじょう)とも呼ばれています。
日本における近世城郭円熟期の
代表的な遺構であり、
2006年2月13日、
日本100名城に選定されました。
2018年7月30日には
福山城跡の天守閣部分に対し、
広島県内では初の事例となる
景観重要建造物の指定がされました。
【別名】
久松城、葦陽城
【城郭構造】
輪郭式平山城
【天守構造】
複合式層塔型5重6階
(1622年、非現存)
(1966年RC造復興)
【築城主】
水野勝成
【築城年】
1622年
【主な改修者】
阿部氏
【主な城主】
水野氏、松平氏、阿部氏
【廃城年】
1874年
【遺構】
櫓・門・鐘楼、石垣
【指定文化財】
<重要文化財>
伏見櫓
筋鉄御門
<福山市指定重要文化財>
鐘楼
【再建造物】
天守、月見櫓、御湯殿
【撮影スポット】
福山駅・新幹線のプラットホームから見えます。
福山城の駅前城郭を撮影するならば、
断然、新幹線「福山」駅のプラットホームです。
東側のホームで月見櫓を、
西側のホームで伏見櫓を撮影できます。
あとは泊まれる方は駅南側のある高層ホテルの
「福山ニューキャッスル」もおススメです。
【福山城について】
福山城は慶長20年(1615年)の
一国一城令発布後の元和8年(1622年)
に竣工した城です。
大規模な新規築城による近世城郭では
最後の例となりました。
備後福山藩の藩庁かつ藩主の居城でもありました。
形式は輪郭式の平山城ですが、
2重の堀や瀬戸内海へ抜ける運河を持つために
海城としても知られています。
五重の天守と7基の三重櫓を有していました。
【水野氏の転封】
元和5年(1619年)、
関ヶ原の戦い以降、
備後国および安芸国の
2国を治めていた福島正則が
武家諸法度違反により改易されました。
そのため徳川家康の
従兄弟である水野勝成が
毛利氏など西日本の
有力外様大名に対する抑え(西国の鎮衛)として
備後国東南部と備中国西南部の
計10万石を与えられ、
大和国の郡山藩から転封します。
入封時の領地目録上は備後神辺城主でした。
が、水野勝成の進言により
神辺城はやや内陸にあり
過去に何度も落城した歴史があったこともあり、
一国一城令が徹底されていたこの時期としては
異例の新規築城が行われることになったのでした。
【水野時代の終わり】
水野勝成の死後、勝俊、勝貞、勝種と続きました。
元禄11年(1698年)、
5代藩主水野勝岑の早世により無嗣除封となり、
福山藩は一時的に天領とされました。
福山城の受け取りは
伊予国今治藩松平定陳と
安芸国三次藩浅野長澄によって、
城の管理は讃岐国丸亀藩京極高或
によって行われました。
【松平氏入封】
元禄13年(1700年)、
出羽国山形藩より松平忠雅が
水野時代から5万石分の領地を
削減された10万石で入封します。
けれども、松平忠雅は10年後の
宝永7年(1710年)に再び
伊勢国桑名藩に移封。
【阿部氏入封】
同年、阿部正邦が
下野国宇都宮藩より10万石で入封しました。
その後、正福、正右、正倫、正精、正寧、正弘
と続きましたが、
そのほとんどが江戸住まいであり、
福山に帰城することは希であったそうです。
更に、阿部氏の時代は
危機的な財政難が続いていました。
享保15年(1730年)には
本丸御殿の奥向部分が
江戸藩邸に移され、
寛延3年(1750年)には
二の丸下段の城米蔵が取り壊されるなど、
必要性の薄まった施設は
撤去されていったのでした。
<阿部正弘公の像>
阿部正弘(あべ まさひろ)公は、
備後国福山藩の第7代藩主です。
江戸幕府の老中首座を務め、
幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した
人物です。
【幕末期】
慶応元年(1865年)、
阿部家9代藩主であった阿部正方が
第二次長州征伐参加のため
石見国へ出兵することになりました。
その準備の最中に、
二の丸南側の櫛形櫓で火薬が爆発し
隣接する鎗櫓、鉄砲櫓、番所が
櫓内の武器と共に焼失し、
以後再建されることがありませんでした。
この火災は閉門後であったため、
死者は番人1名に留まったそうですが、
城下は大混乱に陥ったととのことです。
その後、長州軍との戦いは完敗し、
兵を引き揚げた福山藩は
幕末の動乱を傍観していましたが、
第二次長州征伐から3年後となる
慶応4年(1868年)1月9日に
西国における幕府側の重要な拠点であった
福山城が初めての攻撃を
受けることになったのでした。
スポンサーリンク
【長州軍攻撃を受ける】
王政復古により新政府軍(長州軍)は
徳川譜代である福山藩を
朝敵と見なし備後国へ侵攻します。
福山藩はこの直前に藩主阿部正方が急死。
藩内の実権を勤皇派が
握っていたので、
藩主の死を秘匿し当初から
迎撃を諦めて福山城に篭りました。
城下の手前まで進入した新政府軍は
まず城の北西(現在の市内北本庄町)にある
円照寺に陣取り福山城の北側から
大砲による攻撃を開始。
焼失前の天守にはこのときの
弾痕が残されていたそうです。
その後、新政府軍は城内へと進攻し、
小丸山や松山から城に銃撃を浴びせましたが、
福山藩の反撃により
新政府軍の藩兵3名が戦死しました。
けれども、福山藩首脳らの奔走により
新政府軍が本格的な攻撃を開始する前に
福山藩は恭順を許されることになりました。
これにより城下は戦火から守られました。
しかしながら後に福山藩兵は
新政府軍の先兵として
不遇の扱いを受けることになりました。
阿部正方は世継がないまま死去。
福山藩は幕末の混乱に乗じて
安芸広島藩藩主浅野長勲の実弟である
阿部正桓を養子に迎えることで
お家断絶を回避し版籍奉還を迎えます。
なお、阿部正方の遺体はこの戦いの直前に
小丸山に仮埋葬されていましたが、
明治2年(1869年)に
市内北本庄町の小坂山、
現在の小坂山神社に
築かれた墓所へと移されました。
昭和53年(1978年)、
福山城 二の丸に水野勝成像、
阿部正弘像が建立されました。
【日本100名城(71番目)】
平成18年(2006年)2月13日、
日本100名城(71番)に選定されました。
<スタンプ設置場所>
福山城天守閣内
※福山城博物館は、
リニューアル工事のため、
2022年(令和4年)8月まで休館中です。
※休館日中も100名城スタンプは
押すことができます。
天守閣隣の事務所にお越しください。
※新型コロナウイルス感染症対策の為
2021年(令和3年)8月9日(月)から
9月12日(日)まで
(状況により,期間を延長する場合もあります。)
但し管理事務所については、
通常とおりです。(8:30~17:00)
<電話>
084-922-2117
【福山城の構造】
福山城の縄張は常興寺山と呼ばれる
標高20メートル程度の丘陵を削平して
築いた本丸を軸に、
二の丸・三の丸が取り囲む輪郭式と
呼ばれる形式となっています。
本丸塁線は複雑な屈曲を持っており、
そこから一段下がった周囲を
帯曲輪である二の丸が
1重または2重に取り囲んでいました。
これにより三の丸に対して
鉄砲での重層的な火線を実現し、
本丸と二の丸には天守を除き併せて22棟の櫓と
長大な多聞櫓が配されていたとのことです。
特徴的であるのが三重櫓の多さです。
大坂城(12棟)、
岡山城(11棟)に次ぐ
7棟と全国の城郭で3番目の数でした。
また多聞櫓の総延長も
大坂城(873間)、
名古屋城(630間)に次ぐ
291間とこれまた3番目の長さでした。
一方、三の丸は完全な平地で
二の丸をカタカナの「ロ」の字のように
囲んだ単純な構成でした。
櫓も2か所にしか置かれていなかったとのことです。
スポンサーリンク
三の丸の周囲に広がる城下町は
総構えにより囲まれていました。
南東方向には「入川」と呼ばれる運河が
瀬戸内海から外堀まで
ほぼ直線に敷かれていました。
城下の通りは基本的に城に対して
横方向には真っ直ぐでしたが、
縦方向は要所で屈曲しており、
城まで真っ直ぐ進めないようになっていました。
このように、福山城は平和な時代に入り
徐々に単純化しつつあった
城郭構成の流れに逆らうかのように
複雑で実践的な縄張で
造られていたのです。
が、二の丸、三の丸の北側は
未完成のまま放置され
欠陥を持った城でもありました。
なお、現在の曲輪は
本丸、二の丸、三の丸の構成で呼称されてますが、
これは江戸後期になってからの呼称でした。
それまでは本丸と二の丸が本丸、
三の丸が二の丸と呼ばれており、
三の丸の呼称はなかったとのことです。
【本丸】
本丸は天守周辺のみ
わずかに高くなっていますが、
ほぼ単一の平面で構成された
南北方向に長い曲輪でした。
櫓は天守と附櫓を除き南西の伏見櫓から
反時計回りに月見櫓、鏡櫓、亭櫓、玉櫓、塩櫓、
内六番櫓、荒布櫓、人質櫓、
火灯櫓の10ヶ所にありました。
また、櫓と櫓の間は南面と
天守周辺を除いた大部分に
多聞櫓が廻らされていたそうです。
【城門】
城門は本丸の大手である
筋鉄御門、通用口の御台所門、
搦手の棗木(なつめ)御門の3ヶ所にあり
すべて櫓門でしたが、
築城当初の御台所門と棗木御門は
高麗門であったともされています。
このうち御台所門跡は
入口を石垣で塞がれ、
階段は土砂で埋められ
本丸からの痕跡が判別できません。
棗木御門は内枡形の石垣が撤去され、
門があった手前に遺構とは関係のない
冠木門が建てられています。
ちなみに本丸東側の入口は
明治7年(1874年)に
石垣を崩して新たに設けられたものです。
このとき本丸跡は福山公園と
呼ばれる有料の公園にされ、
昭和時代までに福山招魂社、
阿部正弘像の他、
石碑や鳥小屋といったさまざまな
施設が設置されていました。
これらの施設は福山大空襲で焼失、
または戦後の整備により撤去されています。
【天守】
元和8年(1622年)竣工の
実質5重5階地下1階
(計6階)の層塔型であったそうです。
築城時は4重目の屋根を
桧皮葺(あるいは柿葺き)
とすることで裳階と見なし、
名目上は4重5階で
建てられたという説もあるそうです。
けれども江戸中期までに、
4重目も瓦葺きに改められ、
通常の5重天守と何ら変わらない
姿となっていたそうです。
北面は厚さ3ミリメートル程度の鉄板が
最上層を除いた壁面全体に張られていました。
このため北側から見た天守は
壁面が真っ黒なたたずまいであったそうです。
これは日本全国の天守にも類例がなく、
福山城天守で最大の特徴となっていたそうです。
けれども再建された天守は
再現されてはいません。
【焼夷弾で天守が焼失!】
天守は廃城後も破却を免れました。
昭和6年(1931年)には
天主建築の最終完成形として高く評され
現在も残る姫路城天主や松本城天主などと
同時に国宝に指定されました。
けれども昭和20年(1945年)の
福山大空襲で焼夷弾2発が
命中して焼失したのでした。
その後、天守の跡は
焼き付いた石垣だけが残りました。
スポンサーリンク
【再建されるも・・・】
昭和41年(1966年)に
鉄筋コンクリート構造により再建されました。
しかしながら、古写真等の資料が
比較的多く残っていたにもかかわらず、
史実よりも現代的な美観が優先されたこと、
建築基準法に従ったことなどから、
窓の形状や配置など多くの点が
旧状と異なったものでした。
そのため、「復元」ではなく
「復興」に分類されています。
建物内は福山市立「福山城博物館」となっています。
現在、2022年8月初旬ころまで
リニューアル及び耐震工事で休館中です。
【本丸御殿表向跡】
本丸には築城当初に
城主の居館がありました。
本丸御殿は多くの御殿建築と同様に
公的な「表向」と私的な
「奥向」から構成されていました。
表向は筋鉄御門から入ると
左正面に式台(玄関)があり、
その左手に内玄関があったそうです。
式台の正面は広間(虎の間)で
この東側に渡り廊下で繋がれおり、
大書院(皇帝の間)が
建てられていたそうです。
大書院の南には
御風呂屋(現在の御湯殿)があり、
往時は渡り廊下で繋がれていました。
大書院の北側は表居間(伏見御殿)で
こちらも大書院と
渡り廊下で繋げられていました。
この他に小書院(鶉の間)、
表台所、料理間などがあり、
これらの礎石は
部分的に残されています。
奥向は表向の北側(天守の南側)に位置し
奥居間、奥台所、長局、などで
構成されていました。
【本丸御殿表向礎石】
本丸南側に御殿の礎石が
部分的に残されています。
芝生と石畳で整備されていますが
整備状況は悪く、
礎石の並びを体系的に
把握するのは困難とのことです。
【黄金水】
福山城で唯一現存する井戸で、
屋根が付けられ蓋がされています。
【伏見櫓】
(重要文化財)
(内十番櫓)現存。
3重3階で初重と2重は
総二階造といわれる
同規模の構造を持ち、
その上に独立した構造の
小さな望楼部を乗せる
慶長初期の建築様式を残した
望楼型の櫓です。
壁仕上げは白漆喰総塗籠で
長押形を施しています。
桁行は8間(約15メートル)あります。
並の城郭であれば
天守に相当する規模を持つ、ということです。
伏見櫓は慶長6年(1601年)前後に
建てられたと推定される
伏見城松の丸の東櫓を
元和6年(1620年)に
移築したものであるとのことです。
昭和28年(1953年)の
解体修理の際に
2階の梁から「松ノ丸ノ東やくら」
との墨書が発見され、
伏見城から移築された
伝承を持つ櫓の中で
唯一物証により移築が
裏付けられています。
但し、建築様式の面からも
徳川家康の建てた伏見城の
遺構であるそうです。
天守を除けば
熊本城宇土櫓と並び
現存する最古の櫓のひとつであります。
藩政時代には武器庫として
用いられたといわれています。
北側は東西両面に多聞櫓が巡らされ、
東は筋鉄御門まで連続して
枡形門状の虎口を形成していました。
現在、現存する櫓の規模等から
天守以外での初めての
再国宝化への協議が
進んでいるそうです。
スポンサーリンク
【筋鉄御門】
(重要文化財)
現存。
本丸の正門に位置する櫓門です。
「筋鉄」の名称のとおり、
1階の扉や門柱に
筋状の鉄板が打ち付けられています。
2階の門櫓には白漆喰総塗籠の柱に
長押形が施され隣接する伏見櫓と
意匠を合わせた可能性が指摘されています。
門櫓の内部は公開されてはいません。
【多聞櫓】
筋鉄御門の東に付属し、
筋鉄御門の番所として
用いられていました。
明治初期に取り壊され、
現在は屋根の付いた模擬的な塀が
建てられています。
本丸内の石垣は改変され
往時の規模や形状とは異なります。
【月見櫓】
再建です。
伏見城の櫓を移築したといわれてます。
2層2階建てで北側に附櫓を有していました。
2層目には廻縁があり
展望台の機能を持っていましたが、
天守と同様に途中から
風雨を防ぐ板戸が付けられ、
これを外さなければ外部を
見渡すことができなくなりました。
明治初期に取り壊され、
跡地には明治21年(1888年)に
「葦陽館」と呼ばれる貸会場が建てられました。
けれども福山大空襲で焼失。
現在の月見櫓は昭和41年(1966年)に
天守と同時に鉄筋コンクリートで
復興されたものです。
古写真とは南側正面にある
石落しの有無や
窓の配置など大きく
異なっているとのことです。
【鏡櫓】
(内二番櫓)本丸東側、月見櫓の北側にあります。
2層2階建てで築城時に建てられましたが
廃城後間もなく取り壊されました。
名称から鏡を収蔵していたと
思われていますが、
往時は北側に天守直下まで多聞櫓が続き、
この多聞櫓は本丸御殿と
渡り廊下で繋げられていたことから、
御殿の倉庫としての
役割もあったと見られています。
なお、天守東脇にある
福山城博物館管理事務所は
この多聞櫓を模擬的に再現したものです、
この間の石垣は破壊が進み
鏡櫓まで多聞櫓が連続する
往時の姿を想像するのは
困難となっているとのことです。
【鐘櫓】
一部現存。
福山市指定重要文化財(鐘楼部のみ)。
近世城郭で唯一本丸内に
位置する鐘櫓とされていますが、
往時は鐘突堂と呼ばれ、
御台所門と火灯櫓とを結ぶ多
聞櫓(枡形門)に設置された鐘楼でした。
また、初期の絵図では鐘撞堂の姿が
描かれておらず当初から
本丸にあったのか定かではないそうです。
「鐘櫓」となったのは廃城後に
周囲の多聞櫓が取り壊される中で
鐘撞堂の周囲のみが残され
単独で建つ姿となってからとのことです。
L字型の構造を持つのも
こうした経緯のためであるとのことです。
建物は鐘撞人の宿舎に利用されたことから、
内部、外部ともに甚だしく改変され、
昭和31年(1956年)に
鐘撞人が廃止されると
廃墟同然の状態となったとのことです。
今日の鐘櫓は昭和54年(1979年)に
修理・復興されたものですが、
どこまでが本来の構造か
正確にはわからなくなっており、
建物の大部分は模擬的なものです。
内部は非公開となっています。
鳴鐘の時間は通常であれば
6時・12時・18時・22時です。
スポンサーリンク
【総構え】
福山城の城下町は「総構え」と
呼ばれる外郭(水堀・土塁)が
取り囲んでいました。
総構えは時代により変遷がありましたが、
西側は概ね城下北西の長者町で端を発し
吉津川の水を導いて南に進み
現在の古野上町で東に折れて
下屋敷(現在の中央図書館)前を
横切り入江へと達していたとのことです。
この名残が道三川ですが、
駅前大通りより下流は
流路が大幅に変えられています。
東側は弘宗寺(現在の桜馬場町)
の裏から吉津川を水源とし、
寺町を囲むように南に下り
藩の船を係留する
「船入(現在の入船町)」の先で
入江に合流していました。
総構えの遺構は開発や
区画整理等により
ほとんど消滅していますが、
空襲の被害が少なく
区画整理事業対象にならなかった
桜馬場町~東町・寺町付近には
狭くはなっていますが、
水路や石垣も残っているとのことです。
【入江】
入江は外堀と瀬戸内海とを結ぶ運河で
外堀の南東端から南東方向に
城下を分段するようにほぼ
直線で掘られていました。
築城当初は外堀に舟で
出入りできたと見られており、
三の丸には二重櫓を備えた
枡型状の船着場(御水門)が
設けられていたとのことです。
城下と三の丸とを繋ぐ橋も
北御門を除きすべて木橋が架けられ、
舟は橋を潜り外堀の各所を
自在に通行できるようになっていました。
築城当初の海岸線は
城下を出てすぐにあったため
当初の入江は
全長1.5km程度だったそうです。
やがて城下の干拓が進むにつれて、
入江も延伸され最終的には
全長約4kmになったそうです。
福山藩は大規模な船団を保有しており、
船の多くは入江の北岸で
城下東南端の船入に係留されていました。
入江は福山城の海に対する戦略を担う
重要な施設でしたが、
物流にとっても大きな役割を持ち
城下の水上交通の大動脈でもあったのです。
廃城後、入江は明治後期頃に
上流から徐々に埋め立てが進み
市街地となり2008年現在は
福山芸術文化ホール(リーデンローズ)
から先が残され福山港となっています。
【築切】
海水を直接利用する構造の外堀は
瀬戸内海の2mを越す干満差により
干潮時には完全に
干上がってしまうという
弱点を持つことにもなりました。
そのためか築城後に
「築切(つっきり)」と呼ばれる土手が
外堀手前の入江終端付近に
構築され堀の水が
せき止められたのでした。
築切は全長45m、幅約10m、
高さ2-3mの規模でした。
満潮時には築切を乗り越えて
海水が掘へ流れ込み、
干潮時には築切によって
水の流れがせき止められ、
築切の高さ以下には
堀の水面が下がらないようにする
仕組みであるとのことです。
これにより堀の水は
常時維持されるようになりましたが、
舟で外堀に入ることはできなくなりました。
築切が作られた時期は、
築城二十数年後までには
設けられていたと
考えられています。
福山市では築城400年を記念して、
築切が発掘された周囲一帯の
民有地を買い取って公園として
整備することを検討しているとのことです。
【石垣】
福山城の石垣は多くで
切込みハギと呼ばれる方形に
整形された石が用いられ、
布積と呼ばれる
水平基調の石組みで構築されています。
角部分は算木積と呼ばれる
概ね縦横の比率が1:3の
矩形の石材を交互に
組み合わせる技法が用いられています。
これらは慶長時代に発達した
構築技術の頂点に
位置するものであるそうです。
安定性が高く、
今日に残される石垣のほとんどは
積み直されることなく
築城時のまま維持され、
経年による孕みもほとんど見られません。
ただし、雨による崩落は記録されています。
これは隙間が少なく排水性の悪い
切込みハギの弱点が
露呈したものと見られています。
石垣の各所に見られる
方形の穴はこの対策として
設けられた排水口であるとのことです。
【石材の種類】
石材の種類は花崗岩がほとんどを占め、
主に福山沖に位置する
福山藩の領内であった北木島や
白石島などから調達されたと見られています。
これらの島は大坂城に用いられる
石材の産地として知られています。
また、讃岐国から取り寄せられたり、
廃城にされた神辺城からも
石材が流用された可能性が高いと
見られています。
石材には10種類程度の刻印が確認され、
二の丸南側の石垣などで
多く見ることができるそうです。
なお、黄色っぽい花崗岩が白石島産、
白石島産より黒味がかったものが北木島産、
灰色のものが讃岐産だと考えられています。
スポンサーリンク
【石垣の高さ】
福山城の石垣で最も高いのは
二の丸南側で現在は約10mですが、
本来の底部は埋め立てにより
埋没しており往時は
更に数m高かったようです。
【福山城の石垣の安全性】
なお、この二の丸南面や
天守台を始め各所に
赤色で丸みを帯びた石が見られますが、
これは福山大空襲の炎で
表面が酸化し割れたものです。
しかし、石材がこうした
状態になりながらも未だ問題なく
石垣が維持されているところに、
福山城の石垣の安定性の高さを
伺うことができるとのことです。
【所在地】
〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目8
【交通アクセス】
<電車>
山陽新幹線および山陽本線
「福山」駅から徒歩0分
(福山駅は旧三の丸にあります)
<車>
山陽自動車道 福山東ICより
車で約20分
(付近有料駐車場多数あり)
広島空港より
福山駅前行リムジンバスにて約1時間半
【駐車場】
美術館・文学館の駐車場
(普通車98台)を利用。
<有料>
30分毎に100円。
大型バス無料駐車場有。
【福山城公園の開園時間】
午前6時~午後10時(本丸)
【休園日】
なし
【入園料】
無料
所要時間:30分~2時間程度
(福山城博物館含まず)
広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして明治~昭和の戦争・復興・平和を体感した城。
明王院~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和して並んでいます。
草戸稲荷神社~広島県で2番目に参拝者が多い神社で有名、門前町として300年存在した草戸千軒町遺跡があります。
千光寺及び千光寺公園(尾道)~玉の岩をはじめ様々な奇岩が横たわる不思議な空間
三原城 (続日本100名城)・小早川隆景が築城した三原の街歩きをしたくなるほど大規模な海城。
この記事へのコメントはありません。