城跡

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

木造城跡(三重県津市)



スポンサーリンク



【木造城】

木造城(こづくりじょう)は木造顕俊によって
築かれた城です。
木造城跡(三重県津市)
木造顕俊は北畠顕能の次男で、
木造城を築くと木造氏
名乗るようになりました。
木造城は伊勢国司北畠氏領域の
最北端に位置する木造氏の居城です。
北畠氏との関係は良好なものではなく、
木造氏は織田信長に従って
北畠氏攻略の先駆けとなったのでした。
木造城跡(三重県津市)

永禄12年(1569年)の
織田信長による伊勢侵攻の際には
織田氏に従い、南伊勢侵攻の案内役を務め、
北畠氏の養子になった織田信長の次男である
織田信雄に仕えました。
現在、城址は水田の中に
土塁がわずかに残る程度ですが、
案内板と石碑が建てられています。
木造城跡(三重県津市)

【縄張形態】
平城

【標高(比高)】
6.1m

【築城主】
木造顕俊

【築城年】
貞治5年/正平21年(1366年)

【主な城主】
木造氏

【遺構】
土塁

【指定文化財】
市史跡

【交通アクセス】
(電車)
JR東海紀勢本線「高茶屋」駅
または近鉄道名古屋線「桃園」駅下車。
徒歩約40分

近鉄名古屋線・久居駅から
バスに乗り「高茶屋団地前」バス停下車、徒歩約10分
※バス運行については最新の情報をご確認下さい。

(車)
伊勢自動車道「久居」IC⇒国道165号線

【所在地】
〒514-1115 三重県津市木造町1326

専用の駐車場はありません。

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

津城址、三重県は近畿?中部?そして帰路へ~奈良旅⑯

伊勢・上野城~津城の仮城で織田信包が分部光嘉に築城させ、伊勢湾を一望できる眺めの良い城跡です。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

関連記事

  1. 伊勢・亀山城址 伊勢・亀山城~伊勢平氏の流れをくむ関氏が亀山古城を築城し、岡本良…
  2. 有馬城山 有馬城山~小田原北条氏家臣・窪田又五郎が築いた城
  3. 甲斐・上野城(椿城) 甲斐・上野城(甲斐・椿城)~築城は小笠原氏の子供の上野氏でその後…
  4. 安芸高木山城 安芸高木山城について・沼田荘の開発領主であった沼田氏の居城であり…
  5. 尾張・大草城(尾張国知多郡) 尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の…
  6. 鐙摺山と小浜海岸 鐙摺山(鐙摺城址)とは?小坪合戦(畠山VS三浦)・伊東祐親終焉の…
  7. 勝見城(上総国)(千葉県) 勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁…
  8. 黒羽城址(大田原市) 黒羽城~大関高増が戦国期に築城し、黒羽藩として明治まで存続、松尾…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築き、先進的な領国経営をした当主。 小田原城 常盤木門への橋

ピックアップ記事

  1. 藤沢城(土浦市藤沢)
  2. 慶元寺(喜多見城・喜多見陣屋跡)
  3. 出雲阿国墓所
  4. 大多喜城
  5. 北条氏邸跡(円成寺跡)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP