史跡・城跡

  1. 史跡 長田父子磔の松

    長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち取った親子です。

    【長田屋敷跡】 平治年間(1159年~1160年)長田忠致・景致父子の屋敷と伝えられています。平治の乱に敗れた源義朝は東国へ逃れて立て直すため東海道を下向、尾張国で家来の長田忠致邸に身を寄せましたが、…

  2. 大御堂寺野間大坊

    大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。

    【大御堂寺 野間大坊】 野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派…

  3. 日向薬師(神奈川県伊勢原市)

    日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場として信仰を集め源頼朝も自ら参詣しました。

    【日向薬師】日向薬師(ひなたやくし)は、神奈川県伊勢原市日向(ひなた)にある高野山真言宗…

  4. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡

    聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔があります。

    【聖眼寺】高野山真言宗寺院の聖眼寺は、東寶山觀音院と号します。聖眼寺は、天台寺門宗の宗祖であ…

  5. 中山家範館跡

    中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信吉は水戸藩附家老に出世。

    【中山家範館】中山家範館(なかやまいえのりやかた)は埼玉県飯能市中山にある平城です。最初…

  6. 毛呂山城跡 長栄寺

    毛呂山城跡(毛呂氏館跡)と毛呂一族の墓~源頼朝に仕えた在地領主で、戦国時代まで存続しました。

  7. 金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で入間に墓と屋敷跡があります。 

  8. 金鑚神社 

    金鑚神社~武蔵国五宮、社名は砂鉄からとの伝承があり、神体山を祀る古代祭祀の面影を残す神社です。

  9. 西願寺阿弥陀堂

    西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

  10. 増上寺 三解脱門 東京タワー

    増上寺~創建は室町時代で徳川将軍家の菩提寺、本堂と東京タワーが1枚に収まります。 

おすすめ記事

  1. 桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。 桶狭間古戦場公園 今川義元公と織田信長公の像

ピックアップ記事

  1. お江
  2. 山王堂(茨城県筑西市山王堂)
  3. 多気城 (常陸国)
  4. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県
  5. 谷貝城(茨城県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP