史跡・城跡
-
鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説もあります。
【鎧橋・鎧の渡し跡】【鎧橋】日本橋川には幾つかの橋が架かっており、その一つに鎧橋があります。鎧橋は明治5年にはじめて架けられ、その頃は橋の上を市電が走っていたとのことです。現在の橋は昭和32年に架けられましたが、…
-
鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。
【鎧神社】鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社です。旧称「鎧大…
-
兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。
【兜神社】兜神社(かぶとじんじゃ)は、東京都中央区の神社です。東京証券取引所本館の北、…
-
國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。
【國王神社】国王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある神社です。平将門を、その終焉の…
-
延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。
【延命寺】國王神社の交差点を渡り、島広山台地を東に向かうと、四周を田んぼに囲まれた森が現われ…
-
石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。
-
伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。
-
塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っています。
-
東漸寺(旭市)と木曽義昌公 水葬跡石塔~木曽義昌公と正室の真理姫の供養塔及び水葬跡石塔を訪ねました。
-
忠勝公園~本多忠勝公、正室、次男で大多喜藩の第2代藩主である本多忠朝公の墓があります。