史跡・城跡
-
正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一大宝庫で世界遺産に登録されています。
【正倉院】正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な正倉(高床式倉庫)です。聖武天皇と光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多…
-
手向山八幡宮~かつては東大寺の鎮守神、紅葉の名所で菅原道真も詠んでいます。
【手向山八幡宮】手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社で旧社格は県…
-
氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。
【氷室神社】 奈良時代、平城遷都にともない春日野に氷池や氷室が造られ、その守護神をまつり…
-
藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者は2人の男性です。
【藤ノ木古墳】藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳です。国の史跡…
-
亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。
【亀石】亀石(かめいし)とは、奈良県高市郡明日香村川原にある石造物です。益田岩船や酒船石…
-
高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。
-
キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。
-
飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。
-
石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。
-
飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。