史跡・城跡

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

三瀬砦(三重県)



スポンサーリンク



三瀬砦

北畠家の家臣で、土地の有力者であった
三瀬氏歴代の居城であったといわれています。
三瀬砦(三重県)・説明
大谷川が宮川本流と合する
くちばし状の突端にあって
南・西・北の三方は断崖であり
要害の地となっています。
砦の周囲は高さ約3mの
土塁によって囲まれ、
内部には古井戸もあり
昔の名残をとどめています。
現在は杉が植えられ、
八幡社が祀られています。
例年ですと毎年3月の例祭には
餅撒きが行われているとのことです。
三瀬砦(三重県)
昭和50年3月27日に
県教育委員会から史蹟に指定されました。
北畠氏家臣である三瀬氏の砦で
三瀬館を守護していました。
規模は小さいですが、
土塁や井戸の遺構が
はっきり残っています。
二方は宮川の崖に面しており、天然の要害です。
三瀬砦(三重県)
旧三瀬村と旧下三瀬との
境界を流れる大谷川が、
宮川本流に合流する嘴状の突端に位置し、
南、西、北の三方が断崖状となる
場所に立地しています。
中心部は、周囲に土塁を巡らす
戦国期の城館の面影をよく残しています。
三瀬砦(三重県)断崖状
現在は埋没していますが、
東側には空堀があったといわれています。
永禄年間(1558~70)、
長野左京進(ながのさきょうのすけ)
がここに居住したと伝えられています。

【所在地】
〒519-2402 三重県多気郡大台町下三瀬 字川之上506−6
三瀬砦(三重県)矢印

【駐車スペース】
普通車数台分の空き地があります。

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野氏、出自は工藤祐経の三男。

関連記事

  1. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  2. 椎の木屋敷(愛知県刈谷市) 椎の木屋敷~徳川家康の生母である於大の方が松平広忠との離縁後に住…
  3. 武家屋敷 塩見縄手 塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
  4. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺) 栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖とな…
  5. 大福寺(崖観音) 観音堂 大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して…
  6. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  7. 葛見神社 大樟 葛見神社~神の手のような巨大なクスノキが鎮座する伊東家守護の古社…
  8. 旧高野家住宅 甘草屋敷 旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 松坂城~蒲生氏郷が築城し、中でも壮大な石垣が実に見事な日本100名城及び国の史跡です。 松坂城址(松阪城址)

ピックアップ記事

  1. 古渡城跡(常陸国)
  2. 会津若松城 麟閣
  3. 瀬名氏俊陣跡
  4. 鹿島城址(常陸国)
  5. 北畠具教胴塚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP