史跡・城跡

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

三瀬砦(三重県)



スポンサーリンク



三瀬砦

北畠家の家臣で、土地の有力者であった
三瀬氏歴代の居城であったといわれています。
三瀬砦(三重県)・説明
大谷川が宮川本流と合する
くちばし状の突端にあって
南・西・北の三方は断崖であり
要害の地となっています。
砦の周囲は高さ約3mの
土塁によって囲まれ、
内部には古井戸もあり
昔の名残をとどめています。
現在は杉が植えられ、
八幡社が祀られています。
例年ですと毎年3月の例祭には
餅撒きが行われているとのことです。
三瀬砦(三重県)
昭和50年3月27日に
県教育委員会から史蹟に指定されました。
北畠氏家臣である三瀬氏の砦で
三瀬館を守護していました。
規模は小さいですが、
土塁や井戸の遺構が
はっきり残っています。
二方は宮川の崖に面しており、天然の要害です。
三瀬砦(三重県)
旧三瀬村と旧下三瀬との
境界を流れる大谷川が、
宮川本流に合流する嘴状の突端に位置し、
南、西、北の三方が断崖状となる
場所に立地しています。
中心部は、周囲に土塁を巡らす
戦国期の城館の面影をよく残しています。
三瀬砦(三重県)断崖状
現在は埋没していますが、
東側には空堀があったといわれています。
永禄年間(1558~70)、
長野左京進(ながのさきょうのすけ)
がここに居住したと伝えられています。

【所在地】
〒519-2402 三重県多気郡大台町下三瀬 字川之上506−6
三瀬砦(三重県)矢印

【駐車スペース】
普通車数台分の空き地があります。

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野氏、出自は工藤祐経の三男。

関連記事

  1. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  2. 浜田歴史公園 上浜田中世建築遺構群(浜田歴史公園)、渋谷一族の大谷館の可能性が…
  3. 興禅寺・木曽義仲公之墓 興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の…
  4. 甘利氏館と扇子平山城 甘利氏館と扇子平山城~甘利氏は甲斐源氏で、戦国時代には武田家臣の…
  5. 冷川不動尊 不動の滝 冷川(ひえかわ)不動尊~高源寺の不動院と伝わる場所~優しい雰囲気…
  6. 石橋城(慈昌院) 石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企む…
  7. 近江・田中城 近江・田中城、明智光秀・文献初登場の舞台とされる城
  8. 恵林寺三門 附棟札一枚 恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 海蔵寺・安芸の古刹~山中鹿介次女の盛江,北条氏直,東城浅野家,江戸幕府と長州藩の談判の場所にもなりました。 海蔵寺(広島県)からの眺め

ピックアップ記事

  1. 津幡城跡(物見砦)
  2. 敦賀城 眞願時
  3. 岡崎義実公の像
  4. 甲斐・白山城
  5. 須原城(木曽)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP