史跡・城跡
-
亀井城(川崎 月讀神社)~伝亀井六郎(源義経四天王)の居城、戦国時代には領主は小島佐渡守、古墳もあり。
【亀井城(川崎 月讀神社)】亀井城は、源義経四天王の一人であった亀井六郎(亀井六郎重清)の居城と伝えられています。川崎や横浜には、源義経や木曽義仲のの家来の城跡と伝わる箇所が幾つかあります。枡形城の案内板にも亀井城の…
-
長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。
【長久手古戦場公園】 天正12年(1584年)に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と徳川家康が激…
-
八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠っています。
【八柱神社】織田信長は、徳川(松平)信康の母である築山御前が今川方の出身であり、武田…
-
祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。
【祐傳寺】 祐傳寺は、岡崎市の中心部にある岡崎市役所のすぐ近くにある小さなお寺です。…
-
若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。
【若宮八幡宮】 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、愛知県岡崎市朝日町にある神社です。…
-
椎の木屋敷~徳川家康の生母である於大の方が松平広忠との離縁後に住んだ屋敷跡です。
-
本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。
-
善明堤の戦い・鎧ヶ淵古戦場 (黄金堤)~東条吉良氏と松平元康の攻防戦の一つ、一族の多くを失い敗北。
-
藤波畷古戦場~東条吉良氏VS松平元康の攻防戦の一つで元康が勝利しました。
-
大浜陣屋~大浜藩の藩庁として築かれた陣屋で以前は大浜古城、羽城跡でした。