江戸時代

武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の為に設置されました。

口留番所跡 木戸 (檜原村)



スポンサーリンク



【武州檜原村口留番所跡の木戸】

江戸から甲州に通じる道はいくつかありましたが、
檜原村の浅間尾根を通り
小河内から甲州に通じる道は
平安時代から開けており、
甲州中道」と呼ばれていました。

口留番所跡 木戸
(檜原村)説明

元和9年(1623年)、
3代将軍である徳川家光が
征夷大将軍に任ぜられて上洛する時に、
江戸警護のために設置されました。
その位置が村へ出入りするには、
人間の口が咽喉のように
大切な場所であったために
「口留の番所」と呼ばれたとのことです。

建物を設置したのは
寛永8年(1631年)ですが、
この年は徳川家光の弟である忠長が、
甲斐の国(甲府市)に捕えられ
牢屋に入れられたので、
その家臣の動きを心配した処置でありました。

寛永8年当時の頃は、
村民や近郷の人の他は
一切の往来が禁じられていました。
が、時代が下ると掟がゆるみ、
江戸や甲州への通行が許可されました。
けれども国の内外が乱れ、
騒動がおきた時は、
往来の取り締まりは厳しく
規制されたのでした。

番所は慶応3年(1867年)までの
245年間存続しました。
設備は
(1)
木戸(許可された通行人が通る所)
(2)
番屋(関守りの居る所)
(3)
高札場(役所の通達を掲示する所)
(4)
桝形(木戸を通る人が順番待ちする所)
がありました。

平成5年9月の
役場庁舎の建設に伴い、
役場横に復元された木戸となります。
口留番所跡 木戸
(檜原村)

【駐車場】
檜原村役場駐車場

【交通アクセス】
(電車)
JR五日市線「武蔵五日市」駅から
西東京バス「数馬行き」に乗り
「本宿役場前」バス停下車すぐ
(檜原村役場横)

(車)
中央自動車道「八王子」ICから約25分

檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。

関連記事

  1. 柴田勝家像 柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄…
  2. 中村公園 (名古屋) 中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史…
  3. 金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で…
  4. 通化寺 風景 通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の…
  5. ペリー上陸記念碑(久里浜) ペリー上陸記念碑の建設とペリー一行が久里浜に上陸した経緯について…
  6. 清光寺(北区豊島) 清光寺~豊島清元(豊島清光)開基で居館が近くにあり豊島氏発祥の地…
  7. 清水谷製錬所跡と山吹城 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化…
  8. 金時神社・金時公園 金時公園~伝・坂田金時の誕生の地、静岡県駿東郡小山町~源頼光に見…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。 春の青空と菜の花

ピックアップ記事

  1. 吐月峰柴屋寺
  2. 亀石
  3. 関宿城 模擬櫓
  4. 渋沢栄一記念館
  5. 藤倉舘(会津)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP