江戸時代

武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の為に設置されました。

口留番所跡 木戸 (檜原村)



スポンサーリンク



【武州檜原村口留番所跡の木戸】

江戸から甲州に通じる道はいくつかありましたが、
檜原村の浅間尾根を通り
小河内から甲州に通じる道は
平安時代から開けており、
甲州中道」と呼ばれていました。

口留番所跡 木戸
(檜原村)説明

元和9年(1623年)、
3代将軍である徳川家光が
征夷大将軍に任ぜられて上洛する時に、
江戸警護のために設置されました。
その位置が村へ出入りするには、
人間の口が咽喉のように
大切な場所であったために
「口留の番所」と呼ばれたとのことです。

建物を設置したのは
寛永8年(1631年)ですが、
この年は徳川家光の弟である忠長が、
甲斐の国(甲府市)に捕えられ
牢屋に入れられたので、
その家臣の動きを心配した処置でありました。

寛永8年当時の頃は、
村民や近郷の人の他は
一切の往来が禁じられていました。
が、時代が下ると掟がゆるみ、
江戸や甲州への通行が許可されました。
けれども国の内外が乱れ、
騒動がおきた時は、
往来の取り締まりは厳しく
規制されたのでした。

番所は慶応3年(1867年)までの
245年間存続しました。
設備は
(1)
木戸(許可された通行人が通る所)
(2)
番屋(関守りの居る所)
(3)
高札場(役所の通達を掲示する所)
(4)
桝形(木戸を通る人が順番待ちする所)
がありました。

平成5年9月の
役場庁舎の建設に伴い、
役場横に復元された木戸となります。
口留番所跡 木戸
(檜原村)

【駐車場】
檜原村役場駐車場

【交通アクセス】
(電車)
JR五日市線「武蔵五日市」駅から
西東京バス「数馬行き」に乗り
「本宿役場前」バス停下車すぐ
(檜原村役場横)

(車)
中央自動車道「八王子」ICから約25分

檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。

関連記事

  1. 徳音寺(木曽)山門 徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今…
  2. 興禅寺・木曽義仲公之墓 興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の…
  3. 若宮八幡宮(愛知県岡崎市) 若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。
  4. 名古屋城 本丸御殿 内部 透かし彫り 徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次…
  5. 葛見神社 大樟 葛見神社~神の手のような巨大なクスノキが鎮座する伊東家守護の古社…
  6. 五番領城 八幡宮 五番領城~高島七頭・山崎氏(愛智氏系)の城~
  7. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…
  8. 由比若宮(元八幡) 由比若宮(元八幡)、河内源氏の源頼義が前九年の役の勝利で勧請した…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも真鶴から安房へ逃れて再挙を図る。 石橋山合戦 古戦場

ピックアップ記事

  1. 皆川城跡
  2. 太田道灌 銅像(越生駅)
  3. 網戸城跡(網戸神社)
  4. 伊勢・亀山城址
  5. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP