史跡・城跡
-
三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。
【三瀬館】三瀬館は伊勢国司・北畠具教の隠居所で、北畠氏が滅亡する「三瀬の変」の舞台になった場所として知られています。北畠具教は伊勢に侵攻した織田信長と和睦を結ぶと、最初は笠木館に退き、さらに三瀬に館を築き…
-
三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。
【三瀬砦】北畠家の家臣で、土地の有力者であった三瀬氏歴代の居城であったといわれています。…
-
北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。
【北畠具教胴塚】三瀬館跡の南側、谷を隔ててやや高くなった所に、北畠具教の胴塚があります。…
-
田平子峠処刑場~新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪達が処刑された刑場の跡。
【田平子峠処刑場】田平子峠は藤堂高虎らの新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪らが処刑され…
-
堀内氏屋敷~堀内新宮城とも呼ばれた熊野水軍の将であった堀内氏善の居城跡です。
【堀内氏屋敷跡】堀内氏屋敷跡(堀内新宮城(ほりうち-しんぐうじょう))は、和歌山県新宮市千穂…
-
笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。
-
幸神神社~国の天然記念物で国内で唯一の幸神神社のシダレアカシデが有名です。
-
幸神屋敷~平山左衛門尉綱景の屋敷とも土豪の幸神氏の屋敷跡とも伝わります。
-
武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の為に設置されました。
-
亀井城(川崎 月讀神社)~伝亀井六郎(源義経四天王)の居城、戦国時代には領主は小島佐渡守、古墳もあり。