徳川家臣

池田輝政~徳川家康の婿殿で寡黙ながら大活躍し、姫路城を現在ある姿にしました。

姫路城



スポンサーリンク



池田輝政

池田 輝政(いけだ てるまさ)は、
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。
美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、
三河吉田城主を経て、
播磨姫路藩初代藩主となりました。
姫路城を現在残る姿に
大規模に修築したことで知られています。

【生誕】
永禄7年12月29日(1565年1月31日)

【死没】
慶長18年1月25日(1613年3月16日)

【改名】
古新(幼名)、
荒尾古新丸、
照政(初名)、輝政

【別名】
三左衛門、岐阜侍従、吉田侍従、
播磨宰相、姫路宰相(通称)、
西国将軍(渾名)

【神号】
日乃星照神

【墓所】
京都市右京区花園妙心寺町の妙心寺慈雲院
備前市吉永町和意谷の和意谷池田家墓所
宮津市金屋谷の国清寺
姫路市白国の随願寺
和歌山県高野山奥の院

【官位】
武蔵守、従五位下、従四位下、
侍従、右近衛少将、正四位下、
参議、正三位、贈従二位

【幕府】
江戸幕府

【主君】
織田信長豊臣秀吉豊臣秀頼
徳川家康徳川秀忠

【藩】
播磨姫路藩主

【氏族】
池田氏

【父】
池田恒興

【母】
善応院

【養父】
豊臣秀吉

【兄弟】
元助、せん、輝政、長吉、
長政、若政所、天球院、
慶雲院、織田勝長正室

【妻】
正室:中川清秀の娘・糸姫
継室:徳川家康の娘・督姫
側室:満願院、安藤氏

【子】
利隆、政虎、輝高、利政、茶々姫、
忠継、忠雄、輝澄、政綱、
孝勝院、輝興ら11男3女

【養子】
建部光重室、徳永昌重正室ら

【出自】
永禄7年(1564年)、
織田信長の重臣である
池田恒興の次男として
尾張国清洲で生まれ、
幼名を古新といっていました。
元服してからは照政と称しました。
照政の名乗りは
慶長12年閏4月9日まで確認され、
7月3日からは輝政に改名していることが
確認されています。
父や兄・元助と共に信長に仕え、
輝政は織田信長の近習となりました。




スポンサーリンク



【木田城主】
天正元年(1573年)、
母方の伯父である
荒尾善久の養子となり木田城主となりました。
荒木村重が謀反を起こした
有岡城の戦いでは天正7年(1579年)11月に
父と共に摂津倉橋に在陣しました。

【花熊城の戦い】
天正8年(1580年)、
花隈城(花熊城)攻略の際には
北諏訪ヶ峰に布陣し、
閏3月2日に荒木軍の武士5、6名を
自ら討ち取る高名を立てました。
その軍功により、織田信長から感状を授けられています。

【豊臣家臣の時代】
天正10年(1582年)2月、
兄と共に甲州征伐に出陣しています。

同年6月、本能寺の変
織田信長が明智光秀に討たれます。
中国攻めから引き返して
尼崎に到着した羽柴秀吉と合流した
池田恒興は、このとき、
羽柴秀吉の甥・秀次を池田恒興の婿に、
池田輝政を秀吉の養子とすることを
約束したとのことです。

同年10月15日、
羽柴秀吉が京都大徳寺で
織田信長の葬儀を催すと、
池田輝政は羽柴秀勝と共に
棺を担いでいます。

天正11年(1583年)、
父が美濃大垣城主となると、
自らは池尻城主となりました。

【父の死と家督相続】
天正12年(1584年)、
小牧・長久手の戦いにおいて、
父の池田恒興と兄の元助が討死したため、
家督を相続し、
美濃大垣城主13万石を領しました。

天正13年(1585年)、
同じ13万石で岐阜城主となりました。
その後も紀州征伐や富山の役(佐々成政征伐)、
九州平定など豊臣秀吉の主要な
合戦の大半に従軍しています。

岐阜城(稲葉山城)

【豊臣姓を下賜】
天正15年(1587年)6月21日から、
羽柴岐阜侍従として所見されています。
天正16年(1588年)、
従四位下侍従に叙任、豊臣姓を下賜されています。




スポンサーリンク



小田原征伐・奥州仕置による加増】
天正18年(1590年)の
小田原征伐・奥州仕置には
2800の兵を率いて参加しています。
そのため戦後の同年9月、
三河国の内、渥美・宝飯・八名・
設楽4郡(東三河)において
15万2000石に加増され、
吉田城主となっています。
また、在京の粮米として
伊勢国小栗栖庄を与えられています。

【吉田城主時代】
吉田城主時代は同時期に
尾張に入部した豊臣秀次
付属させられたと見られており、
そのため文禄の役に際しては
国内守備の任務にあった
豊臣秀次に近侍して
吉田城に留まり
東国警衛の任にあたっています。

朝鮮出兵に関する任務としては、
大船建造や兵糧米の名護屋城回送を
命じられています。
また、伏見城普請や
豊臣秀保の大和多内城普請を務めました。

督姫との婚姻】
文禄3年(1594年)、
豊臣秀吉の仲介によって、
徳川家康の次女である督姫を娶ります。
池田輝政の正室である糸姫は
池田利隆を出産した際、
出血が止まらずそれがもとで病気になり
実家に帰ったとされています。
(「池田家履歴略記」)
中川家とはその後も関係が良好で、
関ヶ原の戦いの前に
糸姫の弟の中川秀成
池田輝政の仲介で
徳川家康に忠誠を誓っています。

【豊臣秀次事件】
文禄4年(1595年)、
関白であった豊臣秀次の失脚時、
その妻妾の多くが殺害されましたが、
池田輝政の妹である若政所(秀次の正室)は
例外的に助命されており、
特別丁重に扱われています。
豊臣時代、池田輝政は
豊臣一族に準じて遇されていました。

【豊臣秀吉の没後】
慶長3年(1598年)8月、
豊臣秀吉が没すると徳川家康に接近します。
また、福島正則加藤清正
武断派の諸将らと共に行動し、
文治派の石田三成らと対立しました。

慶長4年(1599年)閏3月3日、
武断派と文治派の仲裁をしていた
前田利家が死去すると、
七将の一人として
福島正則・加藤清正・加藤嘉明
浅野幸長黒田長政らと共に
石田三成襲撃事件を起こしました。

関ヶ原の戦い】
【岐阜城の戦い】
慶長5年(1600年)、
関ヶ原の戦いでは、
前哨戦となった織田秀信の守る
岐阜城攻略に参加しており、
岐阜周辺から西美濃一帯の村や寺院には、
八月日付で池田輝政が出した禁制が
多数残されています。
禁制を大量発給し広域的に
人々の安全を保証することで
占領・支配の円滑化を図っており、
地域社会も一斉にそれになびいた様子が窺えます。
本戦では毛利秀元
吉川広家南宮山の西軍の抑えを
務めており、直接の戦闘はありませんでした。




スポンサーリンク



慶長6年(1601年)2月8日、
徳川秀忠が池田輝政邸を訪れていますが、
これは関ヶ原以後初めての
外様大名の屋敷への
御成であったとされています(「落穂集」)。

【初代姫路城主】
戦後、岐阜城攻略の功績から
播磨姫路52万石に加増移封され、
初代姫路藩主となりました。
ここに池田輝政は国持大名としての
政治的地位を獲得したのであり、
その知行方は当時でも
八番目に高いものでありました。
12月には従四位下・右近衛権少将に
叙任されました。
関ヶ原合戦以後における
徳川氏一門以外の大名における
少将以上の任官は、前年3月における
福島正則に次いでのものであり、
初期徳川政権における両者の
政治的役割の高さを
示すものであるとのことです。

慶長6年(1601年)から
慶長14年(1609年)にかけて、
姫路城を大規模に改修しています。

慶長11年(1606年)以降、
姫路城と同時進行で
加古川流域の改修も始め、
加古川の上流の田高川の
河川開発事業や
下流域の高砂の都市開発事業を行っています。

【天下普請】
また、諸大名らと共に、
慶長11年(1606年)の
江戸城普請、同14年(1609年)の
篠山城普請、翌15年(1610年)の
名古屋城普請など、天下普請にも従事し、
篠山城普請では総普請奉行を務めています。

江戸城 乾濠

慶長14年(1609年)、
火災で焼失した伊勢神宮
摩尼殿を再建しています。

慶長16年(1611年)3月、
二条城における徳川家康と豊臣秀頼
との会見に同席しています。

松平姓
慶長17年(1612年)、
正三位参議、および松平姓を許され
「松平播磨宰相」と称されました。
徳川政権下において、
徳川一門以外の大名で
参議に任官されたのは池田輝政が最初となります。
また、五男・忠継の備前岡山藩28万石、
六男・忠雄の淡路洲本藩6万石、
弟・長吉の因幡鳥取藩6万石を合せ、
一族で計92万石(一説に検地して100万石)
もの大領を有しました。
徳川家との縁組は家格を大いに引き上げ、
明治維新に至るまで
池田家が繁栄する基盤となったのでした。

【病】
慶長17年(1612年)1月、
池田輝政は中風にかかり、
3月には徳川秀忠から息子の池田利隆に
4通もの書状が送られています。
8月には回復し駿府、江戸を訪れています。
23日に徳川秀忠に拝謁した際に
松平氏を賜り参議に奏請されました。
参議に任じられたことを
謝するため、10月17日に参内し、
その後播磨へと帰国しました。




スポンサーリンク



【死去】
慶長18年(1613年)1月25日、
池田輝政は姫路にて死去しました。
死因は中風(「駿府記」)。
享年は50歳でした。
なお池田輝政が中風を患ったと
本多正純から事情を聴いた徳川家康は、
中風の薬として烏犀円を遣わしています。
豊臣秀頼の重臣らが池田輝政の死を聞いて
愕然として「輝政は大坂の押へなり。
輝政世にあらん限りは、関東より気遣ひなく、
秀頼公の御身の上無事成るべし。
輝政卒去の上は大坂は急に亡さるべし」
(「埋礼水」)と語ったという逸話があるとのことです。

家督は長男(嫡男)の利隆が継いでいます。

【墓所・祭祀】
萬歳山国清寺(岡山市中区小橋町)[注釈 6]
和意谷池田家墓所(岡山県備前市吉永町和意谷)
泰叟山国清寺(宮津市金屋谷)
姫路市の増位山随願寺に五輪塔
鏡石神社(岡山県備前市)祭神(神号:日乃星照神)

【人物像】
池田輝政は「幼い時からはきはきした性格で、
成長するに従い、雄々しく逞しくなった。
人となりは剛直で、下の者に臨む態度は寛容で、
徳行を賞して顕彰した」と評されています。
(「名将言行録」)
また、口数の少ない寡黙な
人物だったといわれています。

<物事にはこだわりません>
あまり物事にはこだわらない性格で、
徳川家康から命じられた岐阜城攻めで、
福島正則と激しい功名争いを演じましたが、
実際には一番乗りの手柄を上げたにも
関わらず、あっさりと功を譲って、
同時に城を落としたことにしたと伝わっています。

<やっぱり芹が好き>
池田輝政は芹が好きで、
備前国御野郡に生えるものを
上物としその芹を取ることを禁じていました。
しかしある士がこれを盗んでしまったので
百姓たちは池田家臣の萩田庄助に訴えたとのことです。
そのことを聞かされた池田輝政が
「それはただ取ったのか、あるいは盗んだのか」
と問うと、庄助は「盗んだのです」と答えたので
池田輝政は「芹を強引に取ったのなら憎いが、
盗んだということならきっと私と同じ
芹好きではないだろうか。そのままにせよ」
と許したということです。
(「池田家履歴略記」)

【徳川家に関連する逸話】
<父・池田恒興の首の価値>
徳川家康の娘である督姫を娶った際、
伏見の徳川屋敷を訪れた池田輝政は
長久手の戦いで父である池田恒興を
討った永井直勝を召し出し、
その最期を語らせました。
しかし、永井直勝が5000石の
身上だと知ると池田輝政は不機嫌になり
「父の首はたったの5000石か」と
嘆息したということです。
(「甲子夜話」)
この後、池田輝政は徳川家康に
永井直勝への加増を言上をして、
永井直勝は1万石の大名になりました。
後に永井家は7万2000石を
拝領する事になりました。




スポンサーリンク



<元々はお江が嫁ぐはずだった?>
督姫の菩提寺である鳥取の慶安寺の寺伝には
池田輝政に嫁ぐ際の経緯が記されております。
それによりますと、元々豊臣秀吉は
池田輝政に崇源院(秀吉の側室・淀殿の実妹の江)
を嫁がせようと徳川家康に相談しましたが、
徳川家康が「浅井の娘(崇源院)を
秀忠と縁組させたいので、
(その代わりに)輝政には
私の娘(督姫)を嫁がせる」
と頼んだため、豊臣秀吉が
受け入れたということです。

<督姫の生まれた年>
督姫の生年は
永禄8年(1565年)とするものと、
天正3年(1575年)とするもので
二つの説があります。
後者を取ると督姫は弟である
徳川秀忠の正室となった崇源院より
若いことになります。
ちなみに徳川秀忠は崇源院より
少なくとも6つ以上年少です。

【その他】
通称の三左衛門は、姫路城の三左衛門堀(外堀川)、
姫路市内の町名に三左衛門堀東の町・
三左衛門堀西の町として名残があるとのことです。
なお、名前は「輝政」で知られていますが、
これは池田輝政が慶長12年(1607年)頃と
晩年になって改名した名前であり、
それまでは「照政」だったとのことです。

孫の池田光政は池田輝政の声望を
尊敬していたということです。

督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は池田輝政と再婚して5男2女を授かりました。

西郡局~家康の次女で北条氏直及び池田輝政の妻となった督姫の生母で姉妹にはお田鶴の方(椿姫)がいます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。

池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長久手にて戦死します。

千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。

福島正則~秀吉の子飼い、武勇に長ける荒武者だが地元では英雄扱いされ行政面でも功績を残す。

関連記事

  1. 井田城址 神社 酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件で…
  2. 中牧城本丸天守台跡 中牧城(浄古寺城)~武田信玄時代に築城、後に徳川家康家臣が城代、…
  3. 高天神城址 高天神社 榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠…
  4. 井田城址(愛知県岡崎市) 井田城~徳川四天王の一人である酒井忠次の出生の城で、酒井氏の先祖…
  5. 江戸城 黒田長政~朝鮮出兵で活躍するも石田三成と対立、徳川方になり関ケ原…
  6. 蜂須賀家政公 蜂須賀家政~豊臣秀吉の友・小六の息子でやがて親家康大名、阿波踊り…
  7. 木曽義昌公(木曽)銅像 木曾義昌(木曽義昌)~妻は信玄の娘、武田勝頼を裏切った代償、やが…
  8. 広島城 太鼓櫓 福島正則~秀吉の子飼い、武勇に長ける荒武者だが地元では英雄扱いさ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 長尾城跡(大船)・鎌倉氏系長尾氏発祥の地、南北朝から戦国時代おいて長尾氏は上杉氏の家宰職でした。 長尾城跡

ピックアップ記事

  1. 益子古城
  2. お万(養珠院)
  3. 上杉謙信像
  4. 太田道灌 銅像(越生駅)
  5. 内裏雛と三人官女
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP