史跡・城跡

白虎隊十九士の墓と自刃の地と戸ノ口堰洞穴~飯盛山にある白虎隊の足跡を訪ねました。

白虎隊十九士之霊像



スポンサーリンク



白虎隊十九士の墓】

白虎隊十九士の墓
(ビャッコタイジュウキュウシノハカ)

戊辰戦争のおり、16~17歳の少年達で
編成され飯盛山で自刃した
白虎隊(白虎士中二番隊)19人の墓です。

白虎隊十九士の墓

戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで
編成された白虎士中二番隊が
戸の口原合戦場から退却し、
滝沢峠の間道を通り、
戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、
鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れしていました。
「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、
全員が自決しました。
1人だけ生き残った飯沼貞吉によって、
白虎隊の忠義と悲運の物語は
広く人々に知られるところとなりました。
春と秋の年2回行われる墓前祭では、
白虎隊を偲びその霊を慰める剣舞が奉納されます。

<飯盛山参道>
飯盛山 参道案内

飯盛山を、階段、
またはスロープコンベア(有料)を
登りきった広場の奥にあります。

飯盛山 階段 スロープ

その横には戦死した
白虎隊三十一士の墓も並んでいます。

白虎隊三十一士の墓

広場内には白虎隊の精神に
感銘を受けたローマ市から
寄贈された記念碑なども建っています。

会津藩殉難烈婦の碑>
戊辰戦争で自刃または戦死した
婦女子230余名の霊を弔うために
昭和3年に元白虎隊士であった
山川健次郎氏らの
篤志家によって建てられました。

会津藩殉難烈婦の碑

<白虎隊士遠藤嘉竜二墓>
白虎寄合一番隊。
兄は遠藤敬止です。
兄の遠藤敬止は籠城戦に参加し、
後に仙台の七十七銀行頭取になりました。
鶴ヶ城競売の報を聞くと、
私財を投じ落札して、
旧藩主に献上したのでした。
鶴ヶ城跡が姿を留めているのは、
遠藤敬止の功績によるとのことです。
白虎隊士遠藤嘉竜二墓

<飯沼貞雄翁の墓>
飯盛山で自刃した白虎隊士の中で、
ただ一人だけ蘇生した人物です。
戦後は名を「貞吉」から「貞雄」に変えました。
逓信省通信技師として
北海道から九州にいたる
全国の電信電話の発展に貢献したとのことです。
ただ一人だけ生き残ったことを
恥じていたということですが、
生き残ったからこそ白虎隊士自刃の事と、
命を散らしていった同じ
若い仲間たちの生きざまを
歴史の貴重な証言として
後世に残せたのです。

飯沼貞雄翁の墓

<通行止め>
写真の道はロープが張って有り
立ち入り不可です。
自刃の地への注意書きがあります。
白虎隊自刃の地の階段上

【所在地】
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下

【交通アクセス】
<バス>
まちなか周遊バス 
ハイカラさん・あかべぇ「飯盛山下」下車、徒歩5分
<車> 
磐越自動車道「会津若松」ICより約15分程度。




スポンサーリンク



【駐車場】
飯盛山市営駐車場をご利用ください。
※飯盛山観光案内所の隣です。
 TEL:0242-33-6030

<飯盛山市営駐車場>
〒965-0003 福島県会津若松市一箕町大字八幡牛ケ墓
飯盛山観光の時にどうぞ。80台。
午前8時30分より
◆白虎隊十九士の墓
◆会津さざえ堂
◆戸ノ口堰洞穴
◆白虎隊自刃の地
など
会津若松 飯盛山観光 市営駐車場

【白虎隊の自刃の地】
江戸時代後期、
戊辰戦争に際して新政府軍と
幕府方の会津藩の間で発生した会津戦争に際して、
会津藩では藩士子弟の少年たちで
構成される白虎隊が結成され、抗戦しました。
そのうち士中二番隊が
戸ノ口原の戦いにおいて敗走し、
白虎隊士らは負傷者を抱えながら、
飯盛山に落ち延びていきます。
そして、白虎隊の少年たち17名が
最後に辿り着いたのが、
遠く西南に鶴ヶ城が眺められる、
この飯盛山の中腹でした。

飯盛山から鶴ヶ城方向

そこで彼らは、天守を覆い隠す、
激しい炎と黒煙を見てしまいます。
武家屋敷の大火災を目にし、
若い彼らは、戻って
生き恥を晒すよりは、と
死を選んだのでした。

白虎隊自刃の地

<白虎隊十九士之霊像>
白虎隊十九士之霊像

【戸ノ口堰洞穴】
飯盛山の山腹に、水流の中、
口を開けている洞門があります。

これは、猪苗代湖の水を、
会津地方に引くため掘られた用水路の洞穴で、
戸ノ口堰洞穴(とのぐちせきどうけつ)といいます。

戸ノ口堰洞穴

猪苗代湖畔・戸ノ口原の戦いで
破れた白虎隊士ら20名は、
鶴ヶ城を目指して、
この長さ約150メートルの洞穴を潜り、
命からがら、飯盛山の中腹へと至ったのでした。

冷たい水が容赦なく流れる洞穴の中を、
身を屈め、足を取られながらも、進んでいきました。
そうして、飯盛山の中腹に辿り着いた末、
彼らは城下の炎と黒煙を目の当たりにするのでした。

<戸ノ口堰洞穴説明板>
戸ノ口堰洞穴説明板

【飯盛山】
飯盛山(いいもりやま)は
福島県会津若松市の中心部から少し
東側にある標高314mの山とまたその周辺です。

飯盛山 紅葉 会津若松市街

会津若松市一箕町(いっきまち)に位置し、
JR会津若松駅からはほぼ真東にあたります。
会津盆地の東端でもあり、
近隣には白虎隊記念館や暖地などがあります。

飯盛山 さざえ堂 階段

「飯盛山」という名前の由来は、
この山が飯を盛ったような形なので、
この名前が付けられたとのことです。




スポンサーリンク



【飯盛山古墳】
飯盛山山頂には全長60mの前方後円墳があります。
会津大塚山古墳(新)と堂ヶ作山古墳(古)の
中間の時期に比定されており、
この3基(一箕古墳群)が
会津盆地東南部を治めた王墓と考えられています。

所要時間:30分程度(駆け足気味)
※さざえ堂見学除く

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の地でした。

会津武家屋敷~会津藩家老の西郷頼母邸・藩米精米所など、江戸期の会津の歴史が学べます。

会津さざえ堂 (円通三匝堂)~不思議な二重構造のらせん階段(回廊)で国の重要文化財です。

阿弥陀寺御三階~かつては若松城(鶴ヶ城)本丸にあった殿様密談の場所。

関連記事

  1. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園) 一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄…
  2. お雪供養塔 お雪供養塔~一条兼定の想い人~
  3. 硯山長福寺 仁王門 硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻…
  4. 田平子峠処刑場跡 田平子峠処刑場~新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪達が処刑され…
  5. 鎧橋・鎧の渡跡 鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説…
  6. 遊行寺 本堂 遊行寺(清浄光寺)~藤沢宿、箱根駅伝のコース「遊行寺の急坂」にあ…
  7. 勝長寿院跡 勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時…
  8. 大森代官所跡 石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦いにて上杉憲秋の終焉の地 高幡城跡 

ピックアップ記事

  1. 慶元寺(喜多見城・喜多見陣屋跡)
  2. 大阪城 堀
  3. 塞之神城
  4. 伝通院 於大の方の墓
  5. 広島城 表御門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP