史跡・城跡

掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地)~西郷局の生誕地と西郷氏の菩提寺がありました。

掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地)



スポンサーリンク



【掛川・碧岩山観音寺跡】
昭和40年代まで石ヶ谷氏と
西郷氏の菩提寺の観音寺がありましたが、
現在は構江遊園地という公園になっています。

構江遊園地遺跡案内

<在りし日の観音寺の絵図>
在りし日の観音寺の絵図

ここに西郷局於愛の方)の父親である
戸塚五郎太夫忠春と
従姉妹であり紀州公(徳川頼宣公か?)
の乳母であった於国の墓(供養塔)があります。

<戸塚五郎太夫忠春と於国の墓>
戸塚五郎太夫忠春と於国の墓

<観音寺の石塔>
観音寺の石塔

【観音寺跡地(横江遊園地)】
平塚古墳そば
〒436-0342 静岡県掛川市上西郷2369

トイレ・駐車場有

【「西郷局(於愛の方)」生誕の地】

徳川二代将軍秀忠公の御生母です。
実父は掛川在で戸塚に住んだ
戸塚五郎太夫忠春、
実母は三河五本松城主・西郷弾正左衛門正勝の娘で、
戸塚家に嫁ぎました。

「西郷局(於愛の方)」生誕の地

天文23年(1554年)、
戸塚五郎忠春は「大森の戦い」で戦死しました。
その後、於愛(西郷局)の母は、
於愛を連れて、服部平太正尚と再婚しました。
於愛もまた外祖父である
西郷弾正左衛門正勝の孫となる義勝に嫁ぎ、
二児をもうけました。
けれども、元亀2年(1571年)3月4日、
夫の義勝が「竹広の戦い」で戦死。
そこで伯父の西郷清員(正勝の子供)の養女となりました。
その後浜松城に出仕し、
徳川家康の目にとまり側室となりました。
徳川家康と西郷局の子供は、
二代将軍秀忠公が天正7年(1579)4月4日に誕生。
尾張清洲藩主松平忠吉公が
天正8年(1580)9月7日に誕生。
西郷局は、天正17年(1589)5月19日、
浜松城内において病死しました。
徳川秀忠公が、二代将軍になると勅許を得て、
「従一位一品大夫人」を贈ります。
竜泉寺は西郷局の法名をとり、
寺名を宝台院と改め、
三百石の寺領を与えられました。

平塚山付近遺跡案内図

【西郷局の誕生の地・所在地】
〒436-0342 静岡県掛川市上西郷2453−1
平塚古墳とは倉真川を隔てたところです。
停車スペースあり。

於愛の方(西郷局)~徳川家康の側室で2代将軍となる徳川秀忠の生母となります。

天王山龍華院(掛川古城跡)~築城は朝比奈氏で徳川家康が掛川城攻めの本陣とした説があります。

見付天神社(矢奈比売神社)~東海道・見附宿の守護で霊犬悉平太郎伝説、ゆるキャン△にも登場しています。

関連記事

  1. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  2. 大伴家持の像 越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に…
  3. 今川義元公本陣跡(高徳院) 高徳院~桶狭間古戦場伝説地の横にあり、今川義元本陣及び墓、重臣の…
  4. 周防源氏武田氏屋敷跡 周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕…
  5. 硯山長福寺 仁王門 硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻…
  6. 横山党根拠地 横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最…
  7. 椎の木屋敷(愛知県刈谷市) 椎の木屋敷~徳川家康の生母である於大の方が松平広忠との離縁後に住…
  8. 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂) 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 湯村山城~躑躅ヶ崎館の西の守りの詰めの城として武田信虎が築城しました。 湯村山城

ピックアップ記事

  1. 満願寺城 松江
  2. 岩国城 模擬天守
  3. 山崎合戦古戦場
  4. 平将門公本據豊田館跡
  5. 出雲阿国墓所
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP