城跡

喜連川足利氏館~足利氏後裔の喜連川頼氏が築いた陣屋で喜連川藩の政庁として幕末まで利用されました。

喜連川足利氏館



スポンサーリンク



喜連川足利氏館(陣屋)】

喜連川陣屋は喜連川頼氏によって
築かれた陣屋です。
豊臣秀吉のはからいにより
喜連川城に入った
足利国朝が急死すると、
家督を継いだ頼氏は喜連川氏を称し、
城の北麓に陣屋を築きました。
喜連川氏は江戸幕府においても
足利氏後裔という家柄を重んじられ、
喜連川藩の立藩や参勤交代義務の免除など
破格の待遇を受けました。
なお、最後の当主である喜連川聡氏は
足利姓に戻しています。
喜連川陣屋は喜連川藩の政庁として
幕末まで利用されましたが、
明治9年(1876年)に
焼失したため遺構は残っていません。
現在陣屋跡にはさくら市喜連川庁舎が
建てられています。
また市内の民家に陣屋門が
移築されていましたが、
焼失したため現在は存在しません。

【築城主】
喜連川頼氏

【築城年】
文禄2年(1593年)

【主な城主】
喜連川氏

【遺構】
移築門

【復元状況】
摸擬櫓門

【交通アクセス】
(電車)
JR宇都宮線「氏家」駅から
東野交通バスに乗り
「喜連川役場前」バス停下車、
徒歩約1分

(車)
東北自動車道「矢板IC」から15分

【駐車場】
さくら市喜連川庁舎駐車場(無料)

喜連川は源平の合戦以来、
塩谷氏が治めていました。
その後、足利尊氏の分家である
古河公方の末えいの足利国朝を初代とし、
弟の頼氏と治世が変わり、
2代頼氏の代になって、
現在の町役場の位置に
館が建てられました。
館は明治9年に焼失し、
門は平成3年に復活しました。
喜連川足利氏館

【所在地】
〒329-1412 栃木県さくら市喜連川4421

大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統治後は足利氏の後裔である喜連川氏の居城。

寒竹囲いの家~喜連川ならではの城下町の佇まいを伝えている寒竹の生垣です。

古河公方館跡~古河公方の存在とは?関東における戦国時代の幕開けの存在でした。

足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

関連記事

  1. 矢板城(栃木県矢板市) 矢板城~源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼が築城との伝承、川崎城の北の…
  2. 神指城跡(会津) 神指城跡~上杉景勝が新たな城下町を築こうとした幻の城、大ケヤキが…
  3. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  4. 岡本城(安房国) 安房里見氏 岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点…
  5. 月山富田城跡(山中御殿付近) 月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は…
  6. 由木城跡 由木城跡(柚木城跡)~大石氏館跡・大石定久公の像とお墓~永林寺に…
  7. 蓮華山城 蓮華山城 ~毛利家臣となった椙杜氏の本拠地、 ご先祖様は初代問注…
  8. 塚原城(常陸国) 塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 芳仁とは「麒麟がくる」俳優はベンガルさん 芳仁

ピックアップ記事

  1. 塩原城(塩原要害)
  2. 牛車(雛道具)
  3. 細川ガラシャ・宮津
  4. 御殿雛
  5. 烏山城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP