城跡

石見・福光城(物不言城)~吉川経安の拠点で悲劇の武将である2代目城主の吉川経家とは?

福光城(不言城)(物不言城)



スポンサーリンク



【福光城(物不言城)】

国道9号線が福光川と出あったちょうど
対岸の連山の先端にあたる標高100m、
比高90mの山城です。
別名は不言城(ふげんじょう)、
物不言城(ものいわずじょう)とも呼ばれる
戦国時代の城跡です。

【福光氏の居城】
福光城は元々は福屋氏の一族である
福光氏の居城であったそうです。
南北朝時代には本家筋の益田氏が北朝方、
同じ益田氏の庶流でも、
福屋氏・周布氏・三隅氏などは南朝方として活躍しました。

戦国時代に入ると、本明城の福屋隆兼の一族が、
石見・福光城を任されていました。

福光城のある辺りは
主要街道が交わり、港(津)もある
交通の要所でありました。

永禄2年(1559年)に
石見に毛利元就が侵攻してきます。
そして毛利勢の吉川元春は、
本明城の福屋隆兼を従えました。
このように毛利勢の吉川元春、福屋隆兼、
出羽元実、佐波秀連、益田藤兼らは、
尼子晴久方であった
温湯城の小笠原長雄を
攻撃して降伏させました。

そして小笠原氏の所領の半分を
吉川(きっかわ)氏の分家である
吉川経安にあたえ、
吉川経安は福光城を改修しました。
毛利元就は、吉川経安に
石見銀山の管理も任せています。
こうして吉川経安は、
それまでの居城であった
殿村城から居城を移したのでした。

永禄4年(1561年)に
尼子氏に寝返った
石見国人・福屋隆兼らが率いる
5000人に攻められましたが、
吉川経安はまだ当時は珍しかった
鉄砲を活用して吉川経家と共に
これを撃退しました。

この城の二代城主となった
吉川経家(つねいえ)は、
天正9年(1581年)の
羽柴秀吉鳥取城攻めの際、
毛利氏から鳥取城守護の命を受け、
城内で指揮をとりました。
けれども、巧みな羽柴秀吉の戦略によって、
「鳥取城の渇殺(かつごろ)し」
と呼ばれる悲劇的な籠城の末、
35歳で壮烈な最期を遂げました。

【その後の石見吉川家】
吉川経家没後は、
吉川経家の子である
吉川経実が福光城(不言)城に
入り、領有していましたが、
慶長5年(1600年)、
毛利氏の萩城への退転で
吉川氏もこれに従い、
廃城となりました。

吉川経安は、高齢を理由に福光に残りました。
正室(妻)である吉川経典の3女が、
1599年7月10日に死去すると、
菩提寺の浄光寺に埋葬しました。
なお、浄光寺は吉川経安が
開基したと伝わっているそうです。
1600年10月21日に
吉川経安が死去しました。
妻と同じく浄光寺に
吉川経安の墓があります。

吉川経実は岩国城主となった
吉川広家に仕え家老となっています。

【城の構造など】
福光城の主郭は山の頂上にあるそうです。
そこから西方向に三段の郭があるそうです。
主郭は北東側に土塁がついているそうです。
二の丸、三の丸には看板が設置されているそうです。
登城口入り口すぐのところに
居館跡があるそうです。
石積みなどが今も残っており、
広い削平地があるそうです。
この居館から本丸に続く山腹に
番所跡と呼ばれる石積みされた小さな
段が残っているそうです。
番所の様な遺構がある城は
あまりないそうです。

<川沿いからみた福光城>
川沿いから見た福光城(不言城)(物不言城)

【遺構】
石積、土塁、郭、番所跡

【所在地】
島根県大田市温泉津町福波字福光

【交通アクセス】
山陰本線「石見福光」駅から徒歩30分

【吉川経家】

吉川経家(きっかわ つねいえ)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。
毛利氏の家臣で吉川経安の嫡男です。
本姓は藤原氏。石見吉川氏当主。
毛利氏の石見支配の重鎮の子でした。

【生涯】
天文16年(1547年) 、
毛利氏の家臣で石見吉川氏当主である
吉川経安の嫡男として誕生しました。

永禄3年(1560年)に元服しました。
翌年、尼子氏に寝返った
石見国人・福屋隆兼らが率いる5000人に
居城の福光城を攻められた際には、
若年ながら父親の吉川経安とともこれを迎撃しました。
その後の詳細は不明ですが、
父とともに石見国の重鎮として
国内の安定化に努めたとのことです。

【羽柴秀吉が攻めてくる】
天正9年(1581年)、
織田信長の命を受けた羽柴秀吉率いる
中国討伐軍が因幡国まで侵攻してきました。
毛利氏に従属していた鳥取城主である
山名豊国は織田氏に降伏しようとしたため、
家臣の森下道誉や中村春続に追放されました。
森下道誉らは吉川元春に支援を要請します。

【吉川経家に鳥取城守備の命令が下る】
吉川元春はこの要請を受け入れ、
家臣の牛尾元貞を派遣しましたが、
戦闘で負傷、或いは討死したため、
吉川一門で文武両道に優れた
吉川経家に鳥取城を守備するよう命令を下しました。
この時、吉川経家は自らの首桶を用意しており、
その決死の覚悟を窺うことができます。

【山名豊国の追放説】
なお、異説では山名豊国は
吉川経家が入城した時にも在城しており、
吉川経家や鳥取城の情報を逐一
織田方に密告しており、
それが毛利氏に発覚したために
逃亡したともいわれています。

【鳥取城籠城戦「鳥取城渇え殺し」】
同年2月、吉川経家は鳥取城に入城しました。
鳥取城の守備兵は
山名氏配下が1000名、
毛利氏配下が800人、
近隣の籠城志願の農民兵が2000人の、
おおよそ4000人であったそうです。
吉川経家はすぐに防衛線の構築に取り掛かり、
籠城の準備を進めたのですが、
兵糧の蓄えがおおよそ平時城兵の
3か月分しかなかったとのことです。
理由としては、これは因幡国内の米は
羽柴秀吉の密命によって潜入した
若狭国の商人によって
全て高値で買い漁られ、
その高値に釣られた鳥取城の城兵が
備蓄していた兵糧米を売り払ったためでした。
このまま行けば兵糧は
ひと月持つかどうかも怪しい状態であったのでした。

【兵糧が尽きる・・・】
6月、吉川経家の予測より早く
羽柴秀吉率いる2万の軍勢が因幡に侵攻し、
7月に鳥取城を包囲、攻撃を開始しました。
羽柴秀吉は無闇に手を出さず、
黒田孝高の献策により
包囲網を維持し続けます。
鳥取城は包囲網により糧道を断たれ、
陸路および海路を使った
兵糧搬入作戦も失敗します。
兵糧は尽き、2ヶ月目には早くも
城内の家畜や植物も食べ尽くし、
3ヶ月目には守城兵の餓死者が続出し始めたのでした。
城内は「餓死した人の肉を切り食い合った。
子は親を食し、弟は兄を食した」
という地獄絵図となったとも言われています。
それでも4ヶ月の籠城に耐えたのでした。
けれども10月、吉川経家は
森下道誉・中村春続と相談し、
ここに至って城兵の助命を条件とし、
降伏することとなったのでした。

【吉川経家の固い意思】
羽柴秀吉は吉川経家の奮戦を称え、
責任を取って自害するのは
森下道誉・中村春続だけでよく、
吉川経家は帰還させるとの意思を伝えました。
けれども吉川経家はそれを拒否し、
責任を取って自害するとの意志を変えませんでした。
困惑した羽柴秀吉は織田信長に確認をとり、
織田信長は吉川経家の自害を許可したとのことです。

10月25日早朝、
吉川経家は家臣と暇乞いの盃を交わし、
具足櫃に腰を掛けて、
脇差に紙を中巻きにすると、
それを見守る家臣の座中に目をやって、
大声で「うちうち稽古もできなかったから、
無調法な切りようになろう」
と言ってから切腹したとのことです。
介錯は静間某という者が務めたとのことです。

【吉川経家の最期】
自害に先立って父や子供らに遺書を残し、
自分の心情を記しています。
その遺言状は5通中3通が現存しています。
また、自害の際には
小姓の山県長茂が付き従っており、
その自害の模様の詳細を記述して、
後世に伝えています。

辞世の句は
武士の 取り伝えたる梓弓 かえるやもとの 栖なるらん 」。

自害後、その首は羽柴秀吉の下に届けられたそうです。
羽柴秀吉は首を見るなり
「哀れなる義士かな」
と言って男泣きしたと伝えられています。
その後、安土の織田信長のもとに送られ、
織田信長によって丁重に葬られたとのことです。

【墓所と銅像】
墓所は城内の青木局と呼ばれる場所に建てられました。
慶長6年(1601年)に池田長吉が入城して
城を改修した際に、
城外の円護寺五反田に移されました。
平成5年(1993年)、
鳥取城正面入口に経家の銅像が建立されました。

【子孫】
吉川経家の3男の吉川家好(いえよし)は後に
鳥取藩藩主の池田家の家臣となりました。
また吉川家好の子孫に
五代目三遊亭圓楽(本名:吉河寛海)がいます。

五代目三遊亭圓楽が鳥取を訪れた際に
地元図書館長が教えてくれたところによりますと、
藩翰譜に五代目三遊亭圓楽の
曽祖父にあたる人物が
安政7年に切腹したとあります。
その息子(五代目三遊亭圓楽の祖父)・寛雅は、
当時7歳で父の自死に立会い、
「侍というものは、かくも悲惨なものか、もう厭だ」
と思いつめて武士を辞め、
徳川所縁の増上寺に入り、
僧侶となったということです。
明治に入って寛雅は苗字を
「吉川」から「吉河(よしかわ)」
に改めたとのことです。

吉川経家の肖像画は、
現在のところ発見されてはいません。
そのため、1993年(平成5年)に
鳥取市で銅像が建立された際には、
子孫の顔を参考にしたそうです。
五代目三遊亭圓楽も、
参考にした一人であるということです。

石見・亀山城 、城主は都野氏で都野家頼から都野元勝への家督継承の逸話有り。

通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の墓)及び天野氏館跡

周布城・鎌倉時代築城の古城~源平の争乱や南北朝、戦国時代を生きてきた周布氏の城

岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城の景観が特徴的です。

関連記事

  1. 高天神城址 入り口 高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激し…
  2. 古木江城跡(愛知県愛西市) 古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興…
  3. 要害山城 甲府 積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100…
  4. 尾張・大野城(常滑市) 尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源…
  5. 網代城(あきる野市) 遠景 網代城~戸倉城と高月城を結ぶ 烽火台として築城された支城の可能性…
  6. 石見城 石見城~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」、芋代官「井戸平…
  7. 真岡城跡 城山公園 真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋があ…
  8. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条600余で50日間籠城! 下田城址(下田公園)

ピックアップ記事

  1. 伝・源護館・大串陣営
  2. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺)
  3. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡
  4. 伝・明智光秀の肖像画
  5. 五人囃子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP