鎌倉殿の13人

  1. 武田信義公銅像(韮崎市役所)

    武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

    【武田信義】武田信義(たけだ のぶよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。源清光の次男で逸見光長は双子の兄となります。なお、一説には逸見光長とは異母兄弟とも云われています。甲斐源氏4代当主であり、武田氏…

  2. 平維盛

    平維盛~平清盛の嫡孫で桜梅少将と称される美貌の貴公子でしたが、最期は自ら散ります。

    【平維盛】平 維盛(たいら の これもり)は、平安時代末期の平家一門の武将です。平清盛の…

  3. 墨俣川(現長良川)

    義円~源義朝の八男で源義経と阿野全成とは同母兄弟で源頼朝の異母弟、墨俣川の戦いで散る。

    【義円】義円(ぎえん)または源 義円(みなもと の ぎえん、久寿2年〈1155年〉⇒治承5年…

  4. 江川邸 山木館近く

    堤信遠~山木兼隆の後見人で伊豆の権守、源氏が平家を征する最初に放った矢となりました。

    【堤信遠】つつみのぶとお、と読みます。生年は不詳です。平安末期の武士で、堤権守と称してい…

  5. 鶴岡八幡宮 境内

    足立遠元~十三人の合議制のメンバー、平治の乱で活躍し、東国武士ながらも文官の素養を持つ人物でした。

    【足立遠元】足立 遠元(あだち とおもと)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。足…

  6. 鶴岡八幡宮 境内

    二階堂行政、13人の合議制のメンバーで初期の鎌倉政権を支えた実務官僚でした。

  7. 報国寺 プロムナード

    八田知家~小田氏の始祖であり十三人の合議制の一人で源氏4代に仕えた人物です。

  8. 妙楽寺 紅葉

    平知康~後白河法皇からの信任篤き人物でしたが木曾義仲、源義経、源頼家と源氏との相性はイマイチでした。

  9. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園)

    一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄が討ち取った古戦場

  10. 佐原城址(相模)

    佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの武勇で有名、会津・蘆名氏の祖です。

おすすめ記事

  1. 桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流されたものの、戻ってきました。 桃林寺(石垣島) 本堂

ピックアップ記事

  1. 吉野 金峰山寺
  2. 春の青空と菜の花
  3. 妙高市 いもり池
  4. 五人囃子
  5. 三人官女
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP