鎌倉殿の13人
-
武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も伝えられています。
【武田信義館跡】甲斐武田家の祖である武田信義公が館を構えた場所と伝えられています。神山町武田の集落の東側にあり、平地です。 周辺には「お屋敷」・「お旗部屋」・「神酒部屋」・「お庭」・「的場」・「お堀」・「金精水」・「…
-
武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。
【武田信義】武田信義(たけだ のぶよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。源清…
-
平維盛~平清盛の嫡孫で桜梅少将と称される美貌の貴公子でしたが、最期は自ら散ります。
【平維盛】平 維盛(たいら の これもり)は、平安時代末期の平家一門の武将です。平清盛の…
-
義円~源義朝の八男で源義経と阿野全成とは同母兄弟で源頼朝の異母弟、墨俣川の戦いで散る。
【義円】義円(ぎえん)または源 義円(みなもと の ぎえん、久寿2年〈1155年〉⇒治承5年…
-
堤信遠~山木兼隆の後見人で伊豆の権守、源氏が平家を征する最初に放った矢となりました。
【堤信遠】つつみのぶとお、と読みます。生年は不詳です。平安末期の武士で、堤権守と称してい…
-
足立遠元~十三人の合議制のメンバー、平治の乱で活躍し、東国武士ながらも文官の素養を持つ人物でした。
-
二階堂行政、13人の合議制のメンバーで初期の鎌倉政権を支えた実務官僚でした。
-
八田知家~小田氏の始祖であり十三人の合議制の一人で源氏4代に仕えた人物です。
-
平知康~後白河法皇からの信任篤き人物でしたが木曾義仲、源義経、源頼家と源氏との相性はイマイチでした。
-
一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄が討ち取った古戦場