平安時代

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

三人官女



スポンサーリンク



【清少納言】

清少納言(せい しょうなごん
(旧字体:淸少納言)康保3年頃〈966年頃〉⇒
万寿2年頃〈1025年頃〉)は、
平安時代中期の作家、歌人。
随筆「枕草子」は平安文学の代表作の一つです。

【出自】
梨壺の五人の一人にして
著名歌人であった清原元輔(908年⇒990年)の娘。
曽祖父(系譜によっては祖父)は
「古今和歌集」の代表的歌人である
清原深養父です。
兄弟姉妹に、雅楽頭為成・太宰少監致信・
花山院殿上法師戒秀、および
藤原理能(道綱母の兄弟)室となった
女性がいます。
清原元輔は地方官も歴任した
中流貴族で、官位は高くありませんでしたが、
和歌の才能に加えユーモアのセンスも抜群でした。
清少納言はそうした父の気質を受け継ぎ、
明朗快活に育っていったとのことです。
幼い頃から父に漢学を学ぶなど、
学問的環境にも恵まれました。
父である清原元輔も、
歳を取ってできた末娘である
清少納言をとても可愛がり、
66歳で周防守
(現在の山口県南東部の地方長官)
として赴任した際に、
清少納言を同行させたほどでした。

本名を清原 諾子(きよはら の なぎこ)
とする説があるそうです。
「清少納言」は女房名で、
「清」は清原姓に由来するとされていますが、
近い親族で少納言職を
務めたものはおらず、
「少納言」の由来は不明であり、
以下のような推察がなされているとのことです。




スポンサーリンク



【「少納言」の由来】
<1>
女房名に「少納言」とあるからには
必ずや父親か夫が
少納言職にあったはずであり、
同時代の人物を検証した結果、
清原元輔とも親交があった
藤原元輔の息子信義と
一時期婚姻関係にあったと
推定する角田文衞説。

<2>
藤原定家の娘因子が
先祖長家にちなみ「民部卿」の
女房名を後鳥羽院より
賜ったという後世の事例を根拠に、
少納言であり能吏として知られた
先祖有雄を顕彰するために
少納言を名乗ったとする説。

<3>
花山院の乳母として名の見える
少納言乳母を
則光の母右近尼の別名であるとし、
義母の名にちなんで名乗ったとする説。

<4>
定子によって名づけられた可能性がある説。
後世の書となりますが、
「女房官品」に「侍従、小弁、少納言などは
下臈ながら中臈かけたる名なり」とあり、
清原氏の当時としては
高からぬ地位が
反映されているとしています。

【名前の発音】
語呂の関係からか今日では
「せいしょう・なごん」と
発音されることもあるとのことですが、
「清」は父の姓、「少納言」は
役職名が由来であるため、
本来は「せい・しょうなごん」
と区切って発音するのが正しいとのことです。

【歌仙に数えられ漢学にも通ずる】
中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の
一人に数えられ、42首の小柄な家集
「清少納言集」が伝わっています。
「後拾遺和歌集」以下、
勅撰和歌集に15首入集。
また漢学にも通じていました。

カツラを被るほど髪が薄く、
縮れ毛であったとされています。
人物画に横顔が多いのは
器量がよくなかったからという説があります。

が、父親である清原元輔は
娘の縮れ毛も「個性だ」として褒めたという
逸話があるとのことです。




スポンサーリンク



【経歴】
天延2年(974年)、
父である清原元輔の周防守赴任に際し同行、
4年の歳月を「鄙」にて過ごしています。
なお、「枕草子」第290段における
船旅の描写の迫真性は、
同段落に「わが乗りたるは(私が乗った船は)」
とあるので、清少納言の父親の赴任に伴い、
水路を伝って行った実体験と考えられています。
この間の京への想いは、
のちの宮廷への憧れに
繋がっっていったとも
考えられているとのことです。

【結婚・離婚・再婚、一男一女】
天元4年(981年)頃、
陸奥守・橘則光
(965年⇒1028年以後)と結婚し、
翌年には一子則長
(982年⇒1034年)を生みますが、
武骨な夫と反りが合わず、
やがて離婚となりました。
ただし、則光との交流は
ここで断絶したわけではなく、
枕草子の記述によりますと、
長徳4年(998年)まで交流があり、
妹(いもうと)背(せうと)の仲で
宮中公認だったということです。
のちに、20歳位年上である
摂津守・藤原棟世と再婚し
娘である小馬命婦を授かっています。
そしてのちに小馬命婦は
中宮彰子に女房仕えになっています。
中宮彰子は清少納言が仕える
定子にとってはライバルで、
その中宮彰子には、
母を目の敵にしていた
紫式部がいたのでした・・。
最も紫式部
清少納言を酷評したのは
政治的背景があってのことだとも
いわれております。
その紫式部も、清少納言の父である
清原元輔のことは高名な歌人であると
認めていたとのことです。

【定子に仕える】
一条天皇の時代、
正暦4年(993年)冬頃から、
私的な女房として中宮定子に仕えました。
博学で気が強い彼女は、
主君である定子の恩寵を被りました。
藤原実方(?⇒998年)
との贈答が知られています。
清少納言が定子に仕えた約7年間は、
清少納言の人生で最も
輝いた時期であったとのことでした。

けれども定子は父の死や兄の左遷などの
悲運が続き、更には実力者である
藤原道長」の娘「彰子」が
入内したことで、
宮中での地位が揺らぎ始めていきます。

【枕草子の誕生】
枕草子は、定子と清少納言の
息の合った関係が生み出した作品
ともいわれています。
ある日、定子の兄である「藤原伊周」が、
定子に大量の上等紙を献上しました。
定子から「これに何を書きましょうか」
と尋ねられた清少納言は、
「枕にしてはいかがでしょう」と回答します。
定子は「ではあなたに差し上げましょう」と、
その場で清少納言に下賜します。
(かし:身分の高い人から低い人へ物を与えること)
これが「枕草子」という
タイトルの由来と
されているそうです。
ところでこの場合の「枕」とは、
寝具ではなく書物の意味になるとのことです。

およそ300段からなる枕草子は、
長徳2年(996年)から
長保3年(1001年)頃の
執筆とされています。
四季の変化や宮廷の出来事などが
気の向くままにつづられました。
「春は夜がほのぼのと明け始める頃がいい」、
「騒いでいる我が子を
注意しない親はどうかしている」、
「急いでいるときに
訪ねてきて長話する人が、
偉い人だとなお困る」など、
現代を生きる我々も
思わず頷き共感できる心情が
生き生きと描写されています。
今日では紫式部の「源氏物語」に並ぶ、
世界的に認められた
平安女流文学の傑作と評されています。

【宮仕えを辞す、消息】
定子が3人目の子を生んで間もない
長保2年(1000年)に、
定子は24歳の若さで亡くなってしまいます。
敬愛する定子を失った
清少納言のその後については、
はっきりとは分かっていません。
定子の急逝とともに
清少納言は宮仕えを辞めています。
そして断筆してしまったとのことです。
その後の清少納言の人生の詳細は
不明でありますが、
家集など断片的な資料からは、
いったん再婚相手・藤原棟世の
任国摂津に下ったと見られており、
「異本清少納言集」には
内裏の使いとして蔵人信隆が
摂津に来たという記録が
あるとのことです。
その後、晩年に京都へ戻って
父の山荘があった東
山近くで余生を送ったとされます。
60歳くらいで亡くなったと
伝わるものの、正確な没年は不明です。
なお没落した様子が
「古事談」などに記されているとのことです。




スポンサーリンク



【清女伝説(清少納言伝説)】
紫式部の酷評に加え、
女の才はかえって不幸を招くという
中世的な思想が影響し、
鎌倉時代に書かれた「無名草子」
「古事談」「古今著聞集」などには
清少納言の「鬼の如くなる形の女法師」など
落魄説話が満載されていました。
「古事談」では、「鬼形之女法師」と
形容される出家の姿となり、
兄・清原致信が源頼親に討たれた際、
巻き添えにされそうになったため
女性であることを
証明したという話があるとのことです。

また全国各地に清女伝説
(清少納言伝説)があるとのことです。
鎌倉時代中期頃に
成立したと見られる
「松島日記」と題する紀行文が
清少納言の著書であると
信じられた時代もあったそうですが、
江戸時代には本居宣長が「玉勝間」
において偽書と断定しています。

【伝墓所】
<天塚>
(徳島県鳴門市里浦町里浦坂田)
比丘尼の姿で阿波里浦に漂着し、
その後辱めを受けんとし
自らの陰部をえぐり投げつけ姿を消し、
尼塚という供養塔を建てたと伝わっています。

<清塚>
(香川県琴平金刀比羅神社大門)
清塚という清少納言が
夢に死亡地を示した
「清少納言夢告げの碑」があるとのことです。

<京都市中京区新京極桜ノ町>
誓願寺において出家し、
往生を遂げたということです。

【歌】
枕草子には「三蹟」
(平安時代の3人の書道名人)
のひとりである
「藤原行成」の返歌とされている
歌があります。
(ただし歌や出来事は、
藤原行成の日記「権記」には
一切記述がないとのことです。
また「権記」には清少納言に
ついての記述もほぼないとのことです)

夜をこめて鳥のそら音は
はかるともよに逢坂の関はゆるさじ

の歌が百人一首に採られているとのことです。

現代語訳としては、
「まだ夜の闇の深いうちに
鶏の鳴き声を真似て私を騙そうとしても、
逢坂の関の守りは堅いですよ」
とのことです。

これは小倉百人一首62番にも
収められています。
(61番の伊勢大輔に続いて
百人一首では当代歌人の最後に位置し、
68番に来る三条院とともに
疑問ののこる序列となったそうです)

京都市東山区の泉涌寺に
この歌の歌碑があるそうです。

【交友関係】
枕草子のなかには、
清少納言が漢詩の知識を周囲に
賞賛された話や、
男性をやり込めた話など、
自慢とも取れる内容も
見られるとのことです。
そうした勝気の気質があっても
才気にあふれ社交的な
清少納言の交友関係は広く、
宮中の男性達は清少納言との
機知に富んだやりとりを
楽しんでいたとのことです。
実際、恋人というよりは、
気の合う男友達が多かったとも
考えられています。
また、小倉百人一首に登場する
赤染衛門」(あかぞめえもん)や
和泉式部」(いずみしきぶ)といった
女流歌人とも親しく交流していたとのことです。




スポンサーリンク



【試験の救世主】
学生時代、古文の試験で
「枕草子」が出題されたときは
もう救世主でした。
有名な序文である「春」から「冬」は
授業で暗唱させられましたが、
不思議と情景が浮かび、
苦にはなりませんでした。
そうなんです、「枕草子」は読み解くと
情景が脳内に浮かび内容がスーッと
入ってくるんですよね。
・・・が、自分がそうだということは
他の皆さんも同じで高3の模擬テストになると
ほとんど「枕草子」はお目にかかることは
なくなりました。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
ファーストサマーウイカさんが
演じられます。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。

藤原寧子(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の一人で、女流日記の先駆けと評されている「蜻蛉日記」の作者です。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

直秀~町辻で風刺劇を披露する散楽の一員、散楽とは奈良時代に大陸から移入された大衆芸能の起源

本居宣長と旧宅~国学の四大人であり、文献学者で医師で源氏物語をこよなく愛した人物です。

関連記事

  1. 土壁 奈良 百舌彦~藤原道長の従者、平安時代中期以降の貴族に仕える家臣・従者…
  2. 春日大社 藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ…
  3. 春の青空と菜の花 ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を…
  4. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗 御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられて…
  5. 御殿雛 源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的…
  6. 牛車(雛道具) 藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に…
  7. 昇仙峡 源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバラン…
  8. 紅梅 和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大見城跡(伊豆)~鎌倉御家人の大見氏はやがて越後に行き、水原氏から杉原氏となる。 大見城跡 伊豆

ピックアップ記事

  1. 足利義昭
  2. 島根県の海
  3. 問注所跡(鎌倉)
  4. 大田原城 天守閣
  5. 春日大社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP