【土浦城】
土浦城(つちうらじょう)は、
常陸国新治郡(現:茨城県土浦市)
にあった日本の城です。
室町時代に築かれ、
江戸時代に段階的に
増改築されて形を整えました。
幅の広い二重の堀で守る平城です。
天守は建築されませんでした。
太鼓櫓門が現存し、
東西二か所の櫓が復元されています。
土浦は度々水害に遭っていますが、
その際にも水没することがなく、
水に浮かぶ亀の甲羅のように
見えたことから亀城(きじょう)の異名を持ちます。
茨城県指定史跡第1号です。
【別名】
亀城
【城郭構造】
輪郭式平城
【天守構造】
なし
【築城主】
若泉三郎
【築城年】
永享年間(1429年⇒1441年)
【主な改修者】
松平信一・信吉、西尾忠照
朽木稙綱・種昌
【主な城主】
若泉氏、小田氏、松平氏
西尾家、朽木家、土屋家
【廃城年】
1873年
【遺構】
太鼓櫓門、土塁、堀
【指定文化財】
茨城県史跡
【再建造物】
東櫓・西櫓
【概要】
【築城】
平安時代、天慶年間
(938年から947年)に
平将門が砦を築いたという伝説がありますが、
文献上確かであるのは
室町時代の永享年間
(1429年から1441年)に
常陸守護であった
八田知家の後裔で豪族の小田氏に属する
若泉(今泉)三郎が築城したのが
最初であるとのことです。
【戦国時代の土浦城】
戦国時代に入り、永正13年(1516年)、
若泉五郎左衛門が城主の時に
小田氏の部将である菅谷勝貞によって
城は奪われ、一時は信太範貞が
城主を務め、後に菅谷勝貞の居城となりました。
しかし、小田氏は上杉・佐竹勢に
徐々に圧迫され、小田家15代当主であった
小田氏治は小田城を逃れて土浦城に入りました。
その後、度々小田城を奪回しましたが、
永禄12年(1569年)の手這坂の戦いで
真壁軍に大敗して勢力を失い、
元亀元年(1570年)以降は
佐竹氏の攻撃を直接受けるようになり、
菅谷政貞・範政親子も主君小田氏を補佐しましたが、
天正13年(1583年)に
小田氏治は佐竹氏の軍門に降りました。
スポンサーリンク
天正18年(1590年)、
豊臣秀吉の小田原征伐の際に
菅谷範政は小田原北条氏と結んだため
佐竹氏や徳川家康の軍勢に攻められ、
主君である小田氏とともに滅亡しました。
なお菅谷範政はその後、豊臣氏家臣の浅野長政に
小田氏に対する忠心を評価され、
後に関東に入部した徳川家康に推挙され
その家臣に迎えられました。
1000石、のちに
5000石余りまで加増され、
子孫は幕末まで続いたとのことです。
【徳川家康の関東入り】
関東に入った徳川家康は、
土浦を次男で結城氏に養子入りした
結城秀康に与え、土浦城を領内の支城としました。
結城秀康が越前国北ノ庄に移ると、
藤井松平家の松平信一が
3万5千石で入封しました。
その後、松平信吉の代に
5千石の加増を受けます。
元和3年(1617年)、
松平信吉が上野国高崎に転封となって
西尾忠永が2万石で入封しました。
【土屋家の入封】
以後、城主は西尾家・朽木家と代わり、
寛文9年(1669年)には
土屋数直が4万5千石で入封しました。
土屋家は、天和2年(1682年)に
政直のときに駿河国田中に移りましたが、
代わって城主となった
大河内松平家の松平信興が
5年後の貞享4年(1687年)に
大坂城代に転ずると、
土屋政直が再び6万5千石で入封しました。
その後、3度の加増を受けて9万5千石となり、
常陸国では水戸藩に次いで大きな領地を支配し、
以後土屋家が11代(約200年間)にわたって
世襲して明治維新に至りました。
【土浦城の歴史】
【室町時代以前】
平安時代、天慶年間
(938年から947年)に
平将門が砦を築いたという伝説がありますが、
文献上での確証はありません。
スポンサーリンク
【室町時代から安土桃山時代】
文献上確認できるのは室町時代、
永享年間(1429年から1441年)に
常陸守護であった八田知家の後裔、
豪族の小田氏に属する
若泉三郎が築いたのが最初となります。
永正13年(1516年)に
小田氏の部将・菅谷勝貞が
若泉五郎右衛門を滅ぼし、
その家臣(菅谷某または信太範貞)が
城に入っています。
その後、菅谷氏が勝貞、政貞、範政の
三代にわたって土浦城を守りました。
戦国時代に佐竹氏が勢力を広げると、
佐竹によって本拠の小田城を追われた
小田守治が入城しました。
【結城秀康の家臣として】
戦国時代が終わると、土浦は
結城城の結城秀康のものになり、
小田氏はその家臣になりました。
代わって多賀谷政広が城代を務めます。
【藤井松平氏】
慶長6年(1601年)に結城秀康が
越前国に転封になると、
藤井松平氏の松平信一が土浦城に入状しました。
信一と子の信吉が、
現在の城のおよその形を作ったと考えられています。
【戦国時代の大規模な火災】
昭和61年(1986年)の発掘調査で、
戦国時代に本丸で大きな火災が
あったことが判明しました。
ただし対応する文献が発見されていないので
火災の時期や原因を知ることは
現在のところはできません。
【江戸時代】
元和3年(1617年)に
松平信吉が上野国の高崎に転じると、
土浦には西尾忠永が入りました。
西尾忠永の子忠照は元和6年(1620年)から
7年かけて西櫓と東櫓を作らせ、
元和8年(1622年)には
本丸の正門を櫓門に改めました。
これにより本丸は水堀と
柵つきの土塁、三つの櫓で
守られるようになりました。
【朽木家】
慶安2年(1649年)に
西尾忠照は駿河国の田中に移りました。
かわって朽木稙綱が城主となり、
明暦2年(1656年)に
櫓門を現在ある形の太鼓櫓門に改築しました。
万治元年(1658年)には
英庫と焔硝倉を建造しました。
万治元年には搦め手門と外記門を瓦葺きにしました。
朽木種昌の代において、
土塁上の塀をすべて瓦葺に改めました。
【土屋家】
寛文9年(1669年)に
土屋数直が入りました。
土屋家は元来武田家の家臣で、
武田家の滅亡後に徳川家康に仕え、
土屋数直の代に大名になりました。
後述の松平信興の時代を除いて、
これ以後江戸時代を通じて
土浦城の主は土屋家となりました。
延宝6年(1678年)に
二の丸に米倉が建てられました。
スポンサーリンク
【大改修と山本勘助の子孫】
松平信興時代の貞享2年(1684年)には
大改修が実施され、
松平家臣・山本菅助(4代、晴方)が
奉行を務めました。
菅助晴方は戦国期の甲斐武田家の
家臣山本菅助(勘助)の子孫で、
大手口・搦手口は武田流の築城術により
普請しています。
【松平信興の城主時代】
天和2年(1682年)から
貞享4年(1687年)までは、
松平信興が城主でした。
松平信興は貞享2年(1685年)に
兵庫口と不破口を作り、門を建てました。
また、本丸の霞門を改築し、
翌年にかけて水戸口の虎口を改良して
二重丸馬出虎口としました。
【近現代】
廃藩置県の2年後、
明治6年(1873年)1月に、
太政官符令第84号で
土浦城は廃止されました。
本丸御殿は新治県の県庁、
後に新治郡の郡役所として使われました。
本丸の他の建造物もほとんど残されましたが、
土塁上の塀は取り壊されました。
また二の丸以下の建物は
外丸御殿を除いて取り壊され、
堀が埋められました。
明治17年(1884年)に火災で
本丸御殿が失われました。
このとき損傷した本丸東櫓と
鐘楼が撤去されました。
11月に郡役所の建物が
御殿跡に建てられました。
明治32年(1899年)に
本丸と二の丸南側が亀城公園になりました。
昭和24年(1949年)、
キティ台風の被害を受けた西櫓は、
昭和25年(1950年)、
復元するという条件つきで解体されました。
解体時の復元予定は
長く実現しませんでしたが、
1992年に保管されていた
部材を用いてようやく復元されたのでした。
1998年には東櫓が
土浦市立博物館の付属展示館として復元されました。
2011年3月11日に発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)の影響を受け、
太鼓櫓門、東櫓、西櫓と
すべての建造物が破損してしまいました。
とくに東櫓、西櫓は白壁の欠落など
大きく破損し、
東櫓展示館も閉館を余儀なくされたのでした。
2012年6月22日までに、
櫓門、東櫓、西櫓、土塀などの
修復工事が終了しました。
同30日から順次、一般公開が再開されました。
2017年4月6日、
続日本100名城(113番)に選定されました。
<土浦市立博物館>
「続日本100名城」のスタンプが設置されています。
土浦城のスタンプは、博物館入口に設置されていました。
開館時間は午前9時から午後4時30分までです。
※2022年9月現在、
大規模改修に伴い、博物館は長期休館中です。
<期間>
令和4年7月4日(月曜日)~令和6年1月頃(予定)
※上記期間中、付属展示館土浦城東櫓は無料開館となります。
見学される際は、ホームページ等で開館日をご確認ください。
<続日本100名城スタンプ>
スタンプ押印と、御城印・御城印帳の購入は、
土浦城東櫓及び土浦市観光協会
(まちかど蔵「大徳」)で可能です。
<駐車場閉鎖>
工事期間中は、博物館第1駐車場は利用できません。
スポンサーリンク
【土浦城の構造】
江戸時代に完成した土浦城は、
霞ヶ浦近くの低地に位置し、
水を何重にもめぐらせた平城です。
【本丸】
本丸はやや東西に長い長方形です。
周囲に水をたたえた堀をめぐらせ、
堀に接する内側に
土塁をめぐらせ、
土塁の上に塀を建てました。
出入りには南に
二階建ての太鼓櫓門、
北東に霞門を設けました。
東西に櫓を築きました。
土塁上部までの規模は
約95m×約55m、
土塁敷まで含めた規模は
101m×64m、
水堀まで含めると
約118m×82mです。
ただし、かつて防衛のため
屈曲していた堀・土塁線は
現在では直線となっています。
【建築物】
江戸時代には、本丸御殿、西櫓、東櫓、
櫓門、霞門、鐘楼等の施設がありました。
現在も存在する建造物は、
櫓門(県指定文化財)と
霞門(市指定文化財)があり、
茨城県で唯一、
江戸時代からの現存建物遺構の
存在する城となっています。
櫓門は、かつてハトのフンが
屋根に積もりすぎて、
傾いていたという
変わった経歴をもっています。
また、西櫓、東櫓が復元されています。
スポンサーリンク
明治に入り、本丸御殿は
郡役所として使用されていましたが、
火災により消失しました。
その後も本丸は郡役所の敷地として
使われていましたが、
1926年(昭和元年)に
郡役所が廃止となり、
昭和7年(1932年)に
建物を移築しました。
移築後、本丸は整地されて
広場になりました。
【二の丸】
ミニ動物園
東南側には米蔵や厩、
南西側には仕切門や馬場、
北西側には兵庫門や武具蔵、
北東側の亀井郭には長屋や楯蔵、
稲荷などがありました。
明治維新後に、
これらの建物は取壊しや
払下げにより姿を消しました。
東南側、南西側は明治32年(1899年)に
亀城公園となり、北西側には
憲兵隊土浦支所とその馬屋が建てられました。
戦後憲兵隊土浦支所には、
土浦市郷土資料館が入り、
昭和63年(1988年)には
土浦市立博物館が建てられました。
二ノ門があったところには、
旧前川口門が移築されています。
二の丸土浦市立博物館の
敷地との間に堀がありますが、
これは後に作られたもので、
江戸時代には存在しなかった堀です。
<旧前川口門>
西側の本丸寄りにはミニ動物園として、
2匹の日本猿(高齢とのこと)
(オスのリョウタとメスのスミレ)が
飼われています。
(訪れた2022年9月では
その姿は確認できませんでした)
※このお猿さんたちについて
とある意見が複数寄せられているとのことですが、
幸せに日々を過ごしてほしいものです。
スポンサーリンク
【三の丸】
本丸の北西側の郭が三の丸で、
乾郭とも呼ばれました。
炎硝蔵が設置された時期もありましたが、
空間地として利用が主でありました。
国道や都市計画道路の整備により、
往時の地形をほとんど留めてはいません。
【外丸】
巽郭の一部で、17世紀後半に造られました。
外丸御殿が置かれ、明治維新後は
新治郡裁判所として使われました。
明治38年(1905年)に
放火によって外丸御殿は焼失し、
その他はすべて廃城のときに
取り壊されてなくなり、
往時をしのばせるものはありません。
現在は、水戸地方裁判所土浦支部となっています。
なお、外丸前の道は、
市の歴史の小径整備事業によって、
修景整備及び「外丸通り」の命名が
されています。
【その他】
藩校郁文館の正門が
土浦市立土浦第一中学校に
現存しています。
他に移築現存するものは、
すべて個人所有となっていますが、
つくば市妻木には(伝)奥御殿赤門が、
土浦市上坂田には(伝)西門の一部が、
土浦市木田余には
どこの城門か
明らかではありませんが
高麗門形式の門が現存しています。
【交通アクセス】
JR東日本常磐線「土浦」駅西口
(亀城公園口)より徒歩15分程度、
もしくはバスで「亀城公園前」停留所下車。
【所在地】
〒300-0043 茨城県土浦市中央1丁目13
水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。
小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。
海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やがて結城氏と小田氏で城の争奪戦となり勝者は佐竹氏。
山王堂の戦い~上杉謙信VS小田氏治の野戦で激戦、上杉勢の「神速」で小田勢は敗退し小田城が陥落。
関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。
大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。
伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。
下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩でした。
結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。
朽木元網~信長の窮地を助けた武将~高島七頭の一族の名門、現在も系統は続く
土屋惣蔵昌恒~出自は金丸氏で武田家最後の家臣にて忠臣、子供は大名になります。
藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。
阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。
神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。
鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?
小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。
武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。
塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。
島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。
常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。
古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。
江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。
木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。
伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。
平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。
國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。
石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。
延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。
平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。
兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。
この記事へのコメントはありません。