織田家

織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

織田信秀



スポンサーリンク



織田信秀

織田 信秀(おだ のぶひで)は、
戦国時代の尾張国の武将、戦国大名
織田信長の父。

【生涯】
永正8年(1511年)、
尾張国南西部海東郡・中島郡に跨る
勝幡城(愛知県愛西市・稲沢市)を支配する勝幡城主で、
清洲三奉行の一人の織田信定の長男として生まれました。

【織田家の地位】
織田信定は尾張の守護代織田氏の一族で、
尾張下四郡を支配する守護代
「織田大和守家」(清洲織田氏)に仕える庶流として、
主家の重臣の清洲三奉行の一家で
弾正忠を称した家を継いでいました。
大永年間(1521〜8年)に勝幡城を築き当時、
伊勢湾に近い木曽川に臨む港と
牛頭天王社(津島神社)の門前町として
繁栄していた津島を支配し、
同家の勢力拡大のきっかけを作ったとされています。

【家督相続】
織田信秀は父である織田信定の生前である
大永6年4月(1526年)から
大永7年(1527年)6月の間に
家督を譲られて当主となりました。
家督相続からまもなく、
天文元年(1532年)、
主家の織田達勝と清州三奉行の一人である
小田井城の織田藤左衛門と争いましたが、
和議となりました。

この和議を固めるのと自らの威勢を示すため、
翌、天文2年(1533年)7月、
京都から蹴鞠の宗家飛鳥井雅綱を招き、
山科言継も同道してまず、

7月8日勝幡城で蹴鞠会を開催し、
賓客たちと
数100人の見物衆も含め多くが集まり、
7月27日には清州城に舞台を移し、
連日蹴鞠会を実施したと
「言継卿記」に記されているそうです。




スポンサーリンク



【勢力拡大・信長誕生】
天文7年(1538年)ごろ、
今川氏豊の居城の那古野城
(名古屋市中区、徳川家の名古屋城の場所)を
謀略で奪い取り、ここに居城を移して
愛知郡(現在の名古屋市域周辺)に
勢力を拡大しています。
天文3年(1534年)には
織田信長が誕生しています。

その後も勢力の拡大にともなって
天文8年(1539年)に
古渡城(名古屋市中区)を築き、
居城として二つ目の
経済的基盤となる熱田を支配しました。
織田信長の幼年時か、
天文15年(1546年)の元服前に
那古野城を譲っています。
そして天文17年(1548年)に
末森城(名古屋市千種区)を築いて
さらに居城を移しています。
これは、当時の戦国大名は
生涯あるいは代々、
拠点城を動かさないことが多いのに対して、
特異な戦略であると考えられています。

【朝廷重視で幕府にも拝謁】
経済的に伸長し勢力を増し、
上洛して朝廷にも献金し、
従五位下に叙位され、
備後守に任官されています。
さらには室町幕府にも参じて、
第13代将軍・足利義輝にも拝謁した記録があります。

天文9年(1540年)から翌年にかけ、
伊勢神宮遷宮のため、
材木や銭七百貫文を献上したとの記録があります。
これで、天文10年9月、その礼として朝廷より、
三河守に任じられたと言われてはいますが、
周囲への使用例は現在の処、見当たらないそうです。
さらに天文12年(1543年)には、
朝廷に内裏修理料として4000貫文を献上し、
朝廷重視の姿勢を示していたとあります。
(「多聞院日記」より)。
ちなみに同年7月に、
今川義元が献納しましたが、
500貫だったそうです。

徳川家康の祖父との対決】
対外においては享禄2年、
松平清康(徳川家康の祖父)が尾張に侵入して
織田信秀の支配下の東春日井郡の品野城や、
愛知郡の岩崎城を攻め取り、
さらに今川の支援を受けて天文4年(1535年)、
守山まで侵攻してきましたが、
そこで守山崩れで
松平清康は不慮の死を遂げました。

【松平・今川VS織田】
それで、混乱する松平氏の隙を突いて三河に侵攻し、
天文9年(1540年)には安祥城を攻略し、
支配下に置き、庶子で長男の織田信広を置いています。
松平氏は今川義元の支援を受けましたが、
天文11年(1542年)の
第一次小豆坂の戦いで今川軍と戦って勝利し、
西三河の権益を保持したと言われています。
けれども、
この第一次合戦については
虚構であるという説があります。

土岐頼芸を支援】
天文11年(1542年)、
美濃では守護の土岐頼芸と子の土岐頼次が
斎藤道三によって尾張国へ追放されてしまいました。
織田信秀は土岐頼芸を支援して、
越前国で同様に追放された先々代の守護の子である
土岐頼純を庇護下に置いていた朝倉孝景と連携し、
美濃に兵を出し斎藤道三と戦い、
一時は大垣城を奪います。

【斎藤道三に敗れる】
天文13年(1544年)に
斎藤道三の居城・稲葉山城を攻撃し
城下まで攻め込みましたが、
斎藤道三の反撃を受けて大敗します。
そして、天文17年(1548年)には
犬山城主・織田信清(弟・信康の子)と
楽田城主・織田寛貞が謀反を起こし、
これを鎮圧して従属させました。

同年、斎藤道三が
大垣城の奪還のために攻めよせ、
救援のため織田信秀が出陣し、
援兵やその救援行動、更には
敵を背後から背後から攻めたり等しましたが、
その留守中に、織田達勝の跡を継いだ
織田信友が古渡城を攻めたことにより、
大和守家とも争い、
翌年には和解となりました。
その間に大垣城はやがて
斎藤道三側に奪い返されてしまいました。




スポンサーリンク



【小豆坂の戦い】
小豆坂の戦い(あずきざかのたたかい)。
小豆坂の最初の激突の後、
織田氏の尾張・三河国境地帯に対する影響力は高まり、
天文13年(1544年)には、
三河国碧海郡の刈谷城(刈谷市)を中心に
国境地帯に勢力を持つ国人の水野信元が、
岡崎城主・松平広忠(徳川家康の父)の
妻・於大の方の兄でありながら松平氏と絶縁し、
今川氏を離反して織田氏に従いました。

竹千代(徳川家康)人質になる】
この情勢を受けて、松平広忠は織田家に対抗し
今川家との関係をさらに緊密にするため、
嫡子・竹千代(後の徳川家康)を人質として
今川氏の本拠・駿府に送ることに決めました。
けれども、天文16年(1547年)、
当時6歳の竹千代の身柄は、
護送の任にあたった田原城(愛知県田原市)の
城主・戸田康光の裏切りによって
織田方に引き渡されてしまいます。
織田信秀は人質の竹千代を利用して
松平広忠に対して今川を離反し、
織田の傘下に入るよう説得したものの、
松平広忠は今川氏を頼って
織田氏への徹底抗戦の構えを崩すことは
ありませんでした。

【斎藤道三と和睦・信長の婚姻】
同じ頃、織田信秀は嫡男・織田信長に
斎藤道三の娘・濃姫帰蝶)を娶らせて、
累年の敵であった
美濃の斎藤道三と和睦を推進しました。
これにより北の憂いをなくした織田信秀は
改めて東へと目を向け、
奪取した安祥城を以後の
攻撃の足場とする地点として、
岡崎城の攻略を策謀します。

こうして天文17年(1548年)3月、
織田信秀は岡崎城を武力で攻略することをめざし、
庶長子である織田信広を先鋒として、
4000余の兵を率いて安祥城から
矢作川を渡河、上和田に着陣しました。
今川義元も松平氏救援のため、
約1万の兵を太原雪斎を大将、
朝比奈泰能を副将として出陣させ、
同月19日(4月27日)に
織田軍先鋒の織田信広と接触し
小豆坂で合戦となりました。

この戦いでは、
はじめ今川勢は坂の頂上付近に
布陣していたために優勢でしたが、
織田信広隊も劣勢を悟って無理をせずに
兵を織田信秀本隊のある盗木の付近まで下げ、
本隊と合流して勢いを盛り返した
織田方の奮戦によって松平隊が崩され、
次第に今川方の敗色が濃くなりつつありました。
ところがこの時、
伏兵となっていた今川方の部隊が攻勢に転じ、
織田本軍に横槍を入れたことで織田勢は総崩れ、
再び矢作川を渡って
安祥城まで敗走することとなったのです。

【松平広忠死す】
第二次合戦において
今川氏・松平氏連合は勝利となりましたが、
この合戦のあった天文17年(1548年)に
松平広忠が家臣の手によって刺殺されてしまいます。
松平氏の次期当主である竹千代が
織田氏のもとに人質としてある以上、
岡崎城は無主の状態になってしまいました。
そこで翌、天文18年(1549年)、
太原雪斎は人質交換によって
竹千代の身柄を
今川氏の保護下に奪還することをねらい、
11月8日(11月26日)から
9日(11月27日)にかけて
今川軍と松平軍を率いて安祥城を攻略、
織田信広を捕虜として、
竹千代と交換する交渉に成功しました。

【竹千代、今川の人質になる】
今川氏はそのまま竹千代を駿府に引き取って
松平氏を完全に保護下に置き、
西三河の拠点となる岡崎城に
今川氏の派遣した代官を置きました。

【早い死去】
一方、安祥城の失陥により、
織田氏の三河進出は挫折に終わります。
織田信秀側の勢力が削がれるという困難の続く中、
天文21年(1552年)3月3日、
末森城で死去、享年は42歳の若さでした。
家督は嫡男の織田信長が継ぎました。
葬儀は萬松寺で行われ、
僧侶300人を参集させた
壮大なものだったと伝わっています。
なお、没年には、諸説ありまして、
天文18年(1549年)説や、
天文20年(1551年)説、
天文21年(1552年)3月9日説等があります。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
藤岡弘、(ふじおかひろし、)さんが
演じられます。

なお、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では
高橋克典(たかはしかつのり)さんが演じられることが決定されています。




スポンサーリンク



【その後の尾張と三河】
後を継いだ織田信長と
その弟・織田信行間で内紛が起こります。
この結果、尾張・三河国境地帯における
織田氏の勢力は動揺し、
織田信秀の死に前後して
海城・笠寺城
(それぞれ名古屋市緑区・南区)を守る
山口氏が今川方に投降し、
逆に今川氏の勢力が
尾張側に食い込むことになったのでした。

やがて、弟との争いを乗り切った織田信長は
尾張の統一を進めて力をつけ笠寺を奪還、
さらに鳴海城の周辺に砦を築き、
鳴海城に篭った
今川方の武将・岡部元信を攻囲します。

これに対し、永禄3年(1560年)に
今川義元は大軍をもって尾張へ侵攻します。
鳴海城をはじめ孤立した今川方の勢力を救援し、
国境地帯の争いを劣勢から巻き返そうとします。
この戦役において勃発した合戦が桶狭間の戦いであり、
主将今川義元を失った今川軍は
三河から急速に勢力を後退させ、
かわって松平元康(徳川家康)に率いられた
松平氏が復興することになります。

まもなく松平氏は
織田氏と同盟(清洲同盟)を結び、
長らく続いた尾張・三河国境地帯の争いは
沈静化していくのでした。

【織田信秀の功績と課題】
織田信秀はその頂点で、
主家の大和守家への臣従関係は保ちつつも、
地位や権威は主家やその主君である
尾張守護斯波氏をも上回るまでに至っています。

弟の織田信康織田信光ら一門・家臣を
尾張の要所に配置し、
尾張国内の他勢力を圧倒する
戦国大名の地位を築いていきました。

けれども織田信秀は、
軍事面では戦国大名でしたが、
亡くなるまであくまでも守護代奉行の立場でした。

実質的には尾張を代表する戦国大名として
斎藤、松平、今川ら他国大名と戦い続けましたが、
統治面では尾張を統一しておらず、
形式的主君であった守護代家、
守護家は維持したままで、
尾張国内の大和守家や他の三奉行や
犬山の織田信清など何度も敵対し争ったり、
反乱されたりしているのに、
最後まで徹底して
粛清したり叩こうとはしませんでした。

それらを抱えたまま国外の敵と戦い、
やがて疲弊し、結果的に
死期を早めてしまったのかもしれません。
織田信秀のこうした姿勢や方法は、
旧来の権威や秩序を重んじる
古さがあったと指摘されています。

それらの併呑や排除は
家督を継いだ織田信長の代に
託される事になります。




スポンサーリンク



【織田信秀から織田信長に引き継がれた事】
【尾張での基盤造り】
智勇に優れた武将。
守護代二家の、
更にその大和守家下の庶流という低い地位から
尾張各地、そして一時は西三河まで支配し
尾張国を代表するまで勢力を拡大しました。
その勢力は、織田信長の飛躍の基盤を作りあげました。

【困難に打ち勝つ強靭さ】
何度かの苦戦や困難にも負けずに
戦い抜き、実質上の戦国大名化を果たしています。
天文13年の美濃攻めの大敗北直後の苦しい中、
堂々と勅使を迎えるなど、
苦戦や敗戦に折れることのない精神は、
其の後の織田信長が味わうことになる
第一次信長包囲網の元亀年間の最大の苦闘や、
その後の包囲網でも、
決して苦戦に負けなかった
強靭な人格として父から息子へと
継承されていると言えます。

【経済的センス】
父である織田信定の築いた勝幡城を継承し、
近辺の港と門前町の商業都市津島の
権益を高めた信秀は、
後に同様の地の熱田を支配し、
経済力を蓄えて、
当時の経済流通拠点を支配下に組み込み、
それによって商業の活性化を図るなど、
随所に先見性が見られます。
これらのセンスは、
織田信長に継承されています。

【父と子の信頼関係】
「大うつけ」呼ばれ、
長老衆や周囲の悪評の高い
織田信長に那古野城を譲り、
その後も一貫して自らの後継者に据え続けており、
傍から見るよりはるかに、
父と息子の間には信頼関係があったと推測されています。

【戦略に応じて居城を変える】
居城を勝幡城、那古野城、古渡城、末盛城と、
戦略に合わせ、次々と移転しています。
これは他の主な戦国大名である
武田氏、朝倉氏、後北条氏、
戦国時代の毛利氏、上杉謙信などとは異なっています。
その点で織田信秀は特異だと言えますが、
居城移転をするメリットとして、
勢力拡大への効果が大きくなると見なされています。
この居城移転戦略も、
織田信長へと引き継がれています。

【戦国の世の習い・子沢山】
子宝に恵まれており、
40代前半で死去するまでに
正室と多くの側室との間に
12人の息子と10人以上の娘をもうけました。
織田信長も記録にあるだけで20人以上もうけています。

【全国規模での継承】
籠城せず必ず打って出る戦闘方法、
多数の兄弟姉妹・娘息子を活かした縁組戦略などは、
織田信長に全国に規模を広げて拡大継承されています。

【朝廷重視】
天文12年(1543年)、
朝廷に内裏修理料として4000貫文を献上した
朝廷重視の姿勢は織田信長にも受け継がれています。

【清洲三奉行】

洲三奉行(きよすさんぶぎょう)とは、
戦国時代の尾張国守護代、
清洲織田氏(大和守家)に仕える奉行三家のことを指します。

尾張守護代である織田氏は、
元々は尾張守護でもある管領の斯波武衛家の家臣でした。
けれども、応仁の乱における斯波氏の内紛に
派生する混乱のため分裂しており、
それぞれが主家の斯波氏を凌ぎ、
戦国大名化していきました。
戦国時代において、
清洲三奉行が仕える清洲織田氏(大和守家)は
清洲城を本拠に守護斯波氏を奉じ、
尾張下4郡を支配下に治めていました。

もう一つの岩倉織田氏(伊勢守家)は、
岩倉城を本拠とし尾張上4郡を治めていました。

清洲三奉行体制の成立時期については不明ですが、
織田達勝が守護代の時期に、
「織田家三奉行奉書」なる文書が残っており、
少なくともそれ以前には
成立していたと考えられています。
当時の尾張においては、
守護の斯波義達と織田達定(達勝の先代)が対立し、
織田達定が自刃に追い込まれるという事件が発生しています。
新守護代の織田達勝の下で、
新体制を構築する必要があったと推測できます。
三奉行の他に、清洲城には更に、
小守護代の坂井大膳がいたとのことです。




スポンサーリンク



【関係図】
守護⇒斯波氏
守護代⇒清洲織田氏・岩倉織田氏
      ⇓
配 下⇒清洲三奉行

【尾張国守護代家】
清洲織田氏(大和守家)と
岩倉織田氏(伊勢守家)に分かれたのは
織田敏定と織田敏広の代の和約に基づくとされています。

信長公記」によると、
清洲織田氏が尾張の下四郡を治め、
岩倉織田氏が尾張の上四郡を治めたとされていますが、
当初は嫡流であった
岩倉織田氏の方が優勢であったと考えられています。

【尾張守護代家】 
<<清洲織田氏(大和守家)>>
織田敏定⇒織田寛定⇒織田寛村⇒織田達定⇒・・⇒織田勝秀?⇒織田達勝⇒織田信友

<<岩倉織田氏(伊勢守家)>>
織田敏広⇒織田寛広⇒織田広高⇒・・⇒織田敏信?⇒織田信安⇒織田信賢

【清洲三奉行家】
【因幡守家】  
織田広長?⇒織田広貞?⇒織田広延⇒・・織田達広?⇒織田広信(信友?)

【藤左衛門家】 
織田良縁?⇒織田良頼?・・⇒・・織田常寛⇒織田寛故⇒
織田寛維⇒織田信張⇒織田信直⇒織田信氏⇒-織田忠辰⇒

【弾正忠家】  
織田良信?⇒織田信定⇒織田信秀織田信長⇒(織田信忠織田秀信

【因幡守家】
因幡守家は、
系譜は、はっきりとはしていませんが、
早い段階で分かれた一族と見なされています。
初めて名が明らかになるのは、
清洲宗論の際、奉行人として名を連ねた
織田広長、織田広貞らでした。
織田広貞という人物は、
織田広長の子であると見られており、
織田家三奉行奉書において、
文書に名を連ねる織田広延も、
織田広長の子にあたると見られています。

最後の清洲織田氏当主の織田信友(彦五郎)は
織田達勝の養子で別名広信といい、
因幡守家出身とされるとも
考えらえているそうです。




スポンサーリンク



【藤左衛門家】
藤左衛門家は、
織田家三奉行奉書において名を連ねている
織田良頼が代表的な人物とされているそうです。
織田良頼は弾正忠家の織田信定の岳父とされており、
織田良信と同世代の人物と推測されているそうです。

清洲宗論に名がみえる織田良縁との関係や
藤左衛門家の系図にある
織田常寛(織田久長の子か)との関係は不明です。
(織田良縁と織田良頼が父子で、
常寛は良頼と同一人物とも推測されているそうです)

藤左衛門家は織田信定に嫁いだ良頼の娘が没した後、
一時織田達勝と共に弾正忠家と敵対しましたが、
やがて弾正忠家に従うようになったらしく、
のちの松平&今川と戦った小豆坂の戦いや
斎藤道三と戦った加納口の戦いに参加したとのことです。

小田井城城下の東雲寺を菩提寺とし、
現在でも子孫である
津田氏の菩提寺となっているとのことです。

【弾正忠家】
弾正忠家の元々の系譜は定かではありません。
「満済准后日記」によりますと、
室町時代、当時の守護代である
織田伊勢守入道常松の家臣に、
織田弾正なる人物がいたことが分かっています。
長禄年間の斯波家家老にも
織田弾正忠との記載が確認できるとのことです。
(「朝倉家録」)。
その子孫がのちの清洲三奉行の一家である
弾正忠家と推測されているとのことです。
弾正忠家ではじめて名が明らかになるのは
初代である織田良信ですが、
清洲宗論において、
奉行職の一人を務めたことが伝わるのみでした。
織田良信は「信長公記」にある
西巌ではないかと推測されている説もあります。
また、清巌という法名をもつ
岩倉城主・織田敏信の子(又は同一人物)と
推測されている説もあるそうです。

【織田信定が力をつけ始める】
西巌の次代にあたる
織田信長の祖父・織田信定(月巌)は、
勝幡城を中心に津島や熱田を
勢力下におくなど力をつけ、
これ以降、弾正忠家は
「勝幡織田氏」とも
称されるようになったそうです。

織田家三奉行奉書は、
織田信定の文書の初見であるとされていますが、
その後、織田信定が独自に発給した文書も
存在しているそうです。

【織田信秀の代で戦国大名へ】
その子である織田信秀(桃巌)の代には、
力をつけ戦国大名化し、
主家に対抗するまでに至っています。
織田信秀の代において、
軍事面においては主家を上回りましたが、
統治面においては、
守護・守護代に服従せざるを得ませんでした。
織田信秀の死後、
織田弾正忠家の一族内部も含めた
織田氏内部の抗争が再発します。




スポンサーリンク



【織田信長が尾張統一】
織田信秀の子で
その家督を継いだ織田信長(泰巌)は、
一族の内紛を鎮め、
守護代・清洲織田氏の織田信友を討ち、
さらにもう一つの守護代である
岩倉織田氏の織田信安・信賢らを追放。
さらにその途上において、
守護の斯波義銀をも追放、
その他反抗する織田氏一族も
すべて滅亡・追放・自刃させ、
尾張国統一を成し遂げたのでした。

土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉乃との繋がり、更には明智氏の家臣とも。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈な人生。

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦いで織田信雄が整備。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源院)が佐治一成に嫁いできた城です。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之七御普代の発祥地。

清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。

勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史上、重要な城跡と見られています。

蜂須賀城と蜂須賀氏~羽柴秀吉の与力として活躍した蜂須賀小六正勝が生まれた城とされています。

松平広忠~戦続きで敵だらけ、幼き頃に父を失い妻子とも別れ若い命を散らした悲運の生涯でした。

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

明智光秀の墓と産湯の井戸~桔梗塚~もう一つの光秀生存説、生誕地伝説と土岐四郎元頼(基頼)

織田信長 人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成

濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長久手にて戦死します。

犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川沿いの丘上にある美しい城です。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が出陣した城です。

鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄となり、織田信長が手にする。

鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築いたとのこと。

織田信光 織田信長の家督継承に協力するも?

織田信康とは 尾張の戦国大名である織田信秀の弟

大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極高次とお初の新婚時代

越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森長近が築城

一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の栄華の跡

明智神社と称念寺~あけっつぁまと妻の黒髪~明智光秀の越前時代の居住地

織田信秀とは わかりやすく2分で解説

三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛山城

木俣清三郎守勝~三河出身~明智光秀と徳川家康に仕えた武将、その正体は??

関連記事

  1. 稲葉良通 稲葉良通~稲葉一鉄・頑固一徹の語源である西美濃三人衆~多才な人物…
  2. 長浜城 本丸跡 長浜城・琵琶湖北部の要の城・近世城下町の誕生
  3. 柴田勝家像 柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄…
  4. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…
  5. 岡崎城 辰巳櫓 五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕…
  6. 犬山城 天守閣 池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長…
  7. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…
  8. 大阪城 天守閣 羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 筒井順慶・松永久秀のライバルで、与力であり友人でもあった明智光秀に味方しなかった人物 筒井順慶墓所

ピックアップ記事

  1. 小田野城(小田野山城) 甲斐国
  2. 万喜城(上総国)
  3. ウエンベツチャシ
  4. 武田信義館跡
  5. 比企一族の墓 妙本寺
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP