【亀山城】
亀山城(かめやまじょう)は、
京都府亀岡市荒塚町周辺、
旧丹波国桑田郡亀岡にあった日本の城です。
亀岡城とも称されています。
明智光秀によって、中世から既に
存在していたとされる砦を、
丹波統治の拠点として築城したとのことです。
江戸時代初頭には
近世城郭として整備されました。
大正時代に新宗教「大本」が購入。
現在、大本の本部が置かれており、
立ち入りは一部のみ許可されています。
【別名】
亀宝城、霞城、亀岡城
【築城年】
天正5年(1577年)頃
【築城者】
明智光秀(第一期)
【形態】
平山城
【遺構】
石垣・堀など
【所在地】
〒621-0851 京都府亀岡市荒塚町内丸1
【城名について】
伊勢の亀山と同名で紛らわしいので、
明治になってから
この土地の地名を
亀岡と改めることになりました。
城の名前も亀岡城とされました。
この判断には、
慶応4年(1868年)の
戊辰戦争が関与しています。
伊勢亀山藩は新政府側につき、
丹波亀山藩は幕府側についたのでした。
敗れた丹波のほうが
改名させられることになったということです。
【歴史】
【戦国時代】
織田信長の命を受けて、
丹波攻略中であった明智光秀が、
口丹波にある亀岡盆地の中心であった亀山に
天正6年(1578年)に築城し、
天正6年中に完成したと考えられています。
丹波の他の城と異なり、
総構が掘られており、
このことから一国の拠点となる城として、
それにふさわしい威容を
誇っていたと見られています。
丹波平定後は、
そのまま丹波経営の拠点となりました。
明智光秀は、天正5年(1577年)頃、
丹波攻略の拠点とするために
丹波亀山城を築城しました。
保津川と沼地を北に望む小高い丘(荒塚山)
に築かれましたが、
正確な史料が残っていないため、
全容は判明していません。
明智光秀は近隣の村から人を呼び寄せ、
城下町を形成したとのことです。
天正8年(1580年)に
丹波国を拝領した明智光秀は、
本格的な城下町の整備と
領国経営に着手しますが、
そのわずか2年後に「本能寺の変」が起こります。
スポンサーリンク
亀山城はその後、
天下を統一した羽柴秀吉の重要拠点として
一門の羽柴秀勝(織田信長の子)、
豊臣秀勝(秀吉の甥・江の夫 )
豊臣秀俊(小早川秀秋)や
豊臣政権で五奉行の一人となった
前田玄以などが入城しました。
【江戸時代】
豊臣秀吉の死後に天下を手中にした
徳川家康もこの城を重要視しました。
慶長14年(1609年)に、
譜代大名である岡部長盛
(在任1609年⇒1621年)
を入封させ、丹波亀山藩主に任じました。
さらに「天下普請」により、
幕府が西国大名に命じて
近世城郭として亀山城を大修築させました。
藤堂高虎が縄張りを勤めます。
しかしながら、
亀山城の基本的構造は、
明智光秀が築いたものを引き継いだ形でした。
慶長15年(1610年)夏ごろに完成し、
本丸には5重の層塔型天守が上がったのでした。
慶長15年(1610年)、
岡部長盛の代に天下普請により
近世城郭としての亀山城が完成します。
この築城にあたっては、
城づくりの名手である藤堂高虎が縄張りを務め、
五重の層塔型天守が造営されました。
【廃城へ】
寛延元年(1748年)以降は、
形原松平氏が居城しました。
明治2年(1869年)に亀岡藩へ改称しました。
明治4年(1871年)に亀岡県が置県され、
亀山城は廃藩となったのでした。
【天守】
明治初年に撮影されたものは、
慶長14年(1609年)に建てられた
層塔型5重5階の大天守と
2重の小天守が複合した複合式天守です。
大天守の最上階には飾りの回り縁、
高欄を付け、最上重屋根に
入母屋破風と軒唐破風があるのみで、
それ以外の階や重には、
装飾的な窓や破風は一切ありませんでした。
亀山城の天守は、
創建当初では明智光秀によって
3重の天守が構えられていました。
後の小早川秀秋の時(文禄2年(1593年))に、
5重に改築されたということです。
以降この天守については不明ではありますが、
建築史においては、
破風の一切ない層塔型天守は
慶長14~15年(1609年~1610年)
以降に見られるものとされています。
それ以前の小早川時代に
改変されたという天守についてですが、
それ以降に再び改変されたものの解体され、
明治期に撮影された姿のものが、
其の後に新しく建造された、
と推察されています。
スポンサーリンク
【明智光秀が創始の城下町】
一般的に戦国時代とは、
京都の寺社権門の所領の
荘園が地域の武家権力によって
浸食され、荘園制度が有名無実化していく
時期とされてきました。
けれども、丹波地域は、
この荘園制度が戦国時代に入っても
強く維持されてきたそうです。
朝廷や足利将軍の御料地などを
最後まで支えてきたそうです。
このため、丹波においての武家勢力は、
このような荘園制との格闘を続けながらの
勢力拡大にあったとされています。
また、丹波地域には、
室町幕府体制の基盤となった
禅宗の寺院が強く、
他の仏教宗派が勢力を広げることが
難儀であったとされています。
このため、他の宗派が勢力を伸ばし、
「寺内」と呼ばれる
農村集落や都市が形成されませんでした。
また、守護所の発達も見られませんでした。
すなわち、
戦国期の主要都市が
形成されなかった地域が
丹波であるのでした。
亀山城のある亀岡市や、
福知山城のある福知山市は
明智光秀が創始した城下町であったのです。
そして、明智光秀が築いた
城と城下町は、羽柴(豊臣)秀吉の時代を経て、
更に江戸時代に入り、
近世城下町として
存続されていくこととなります。
【亀山城は平山城】
明智光秀が領主として自ら築いた城は、
坂本城、福智(知)山城、そして亀山城と
いずれも領民の暮らしと一体になり、
領民の目線で統治するといった
考えがうかがえる「平山城」でした。
明智光秀は城を、単なる戦の砦ではなく
政務の館として考えていたと伺えます。
【城わりを行う】
明智光秀は、丹波国内で城わりを
進めていました。
城わりとは、城を破却することです。
支配下になった国衆たちが、
反乱を起こさないように、
その持ち城を破却していったのでした。
これは織田信長の権力下で行われていたことで
明智光秀も進めていたのでした。
特に「肝要な城」は残して、
不要な城は取り壊す姿勢を明確に
打ち出していました。
そしてこれは次の豊臣秀吉の時代にも
受け継がれて、
やがては後の時代の城下町への
武士集住などにつながっていったとされています。
【遺構】
天守台・石垣・堀・土塁などは
大本が買収した後に改変され、
宗教施設が築かれました。
昭和10年(1935年)には
大本事件の際に当時の日本政府によって
ほとんどが破却されてしまいました。
終戦後、教団によって修復されています。
1992年(平成4年)12月8日、
宗教的理由により旧神殿部分が
立ち入り禁止となりました。
新御殿門(長屋門)は
亀岡市立千代川小学校に移築されています。
<亀山城・内堀跡(現:通路)>
紅葉の季節になったら綺麗でしょう。
<天守台の石垣>
下から3分の1程の石垣は、
明智光秀時代の「穴太積み(あのうづみ」
の石垣なんだそうです。
<天守台への階段>
これより先は禁足地になります。
無理矢理通ろうとしても、
赤外線センサーが作動しているので
わかってしまいます。
マナーは守りましょう。
<行き届いている清掃>
訪問した朝、「大本」の信者さんたちが
綺麗に清掃していました。
朝から真夏の太陽が照り付けていましたが、
お陰様で清々しくなりました。
スポンサーリンク
【交通アクセス】
JR西日本嵯峨野線亀岡駅から
南へ徒歩10分です。
ただし城郭は宗教法人大本の敷地であるため、
見学には入口受付で
許可を取らなくてはなりません。
総合受付で見学を申し込むと内堀跡や
本丸付近の石垣を見学することは可能ですが、
禁足地があり、注意が必要です。
★午前9時過ぎに受付に行きました。
【受付方法】
駐車場の奥にある
「みろく会館」の1階で受付をします。
来訪の代表者が住所と名前を記帳します。
綺麗なパンフレットがいただけます。
1階の亀山城に関する展示コーナーは必見です。
また2階にはギャラリーがあり、
亀山城に関するDVD紹介などもあるそうです。
更にお時間がある場合は、
本丸跡の入り口付近にある
「万祥殿(ばんしょうでん)」
でのご祈祷ができます。
また、この先の見学をしたいと
再度申し出ると、
簡単なお祓いもして下さるそうです。
受付は「万祥殿」の右側にある
参拝者受付とのことです。
また「万祥殿」の奥にある
「花明山植物園」の見学もできます。
【花明山植物園】
日本の野生植物を主に約1000種類の
植物が植えられているそうです。
万葉集に詠まれた植物も多く、
万葉植物園とも呼ばれているそうです。
こちらも見学の際には
受付が必要となります。
【万祥池】
「万祥殿」の隣にある池です。
かつての内堀とのことです。
また、この万祥池には、
カキツバタが季節になると咲き誇ります。
このカキツバタは日本の野生種であり、
国の天然記念物とのことです。
一般に広く見られる
カキツバタは、江戸時代に品種改良された
園芸種が主で、
野生種は大変希少価値が高いとのことです。
カキツバタの季節に
是非訪れてみるのもよいですね。
見ごろは5月上旬です。
色は「こだいむらさき」です。
★時間が無くて駆け足的な見学でしたが、
それだけでも堪能できました。
有料拝観にするわけでもなく、
見学全面禁止にするわけでもなく、
亀山城に行って良かったです。
【移築門】
城門の移築先の千代川小学校へは
同千代川駅下車、西へ徒歩5分です。
スポンサーリンク
【南郷公園】
JR亀岡駅南口から歩いて
すぐのところにある南郷公園。
かつてここは、丹波亀山城の外堀として
敵の侵入を防いでいました。
公園内には、丹波亀山城の天守閣にあった
「鯱瓦」の複製や城跡を示す石碑が立っています。
石碑は、隠れたところにひっそりとあります。
2019年5月、
明智光秀公のブロンズ像が建立されました。
外堀だった南郷池は、実際には雑水川(ぞうずがわ)でした。
【南郷公園に関する問合せ】
【名称】
公益財団法人 亀岡市都市緑花協会
【住所】
亀岡市吉川町穴川背戸田29番地
【連絡先】
0771-23-2289
【駐車場情報】
公共の駐車場はありません。
JR亀岡駅前周辺の
コインパーキングのご利用となります。
駐車場情報⇓⇓⇓
駐車場情報
そして・・・
天正10年(1582年)6月1日(6月20日)、
ここから明智光秀は出陣したのでした。
福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿で重臣の明智秀満
光秀の妻・明智煕子と明智一族の墓がある西教寺~互いを支え合い深い絆で結ばれた夫婦~
お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んでいた女性とは?
明智光秀の墓と産湯の井戸~桔梗塚~もう一つの光秀生存説、生誕地伝説と土岐四郎元頼(基頼)
明智神社と称念寺~あけっつぁまと妻の黒髪~明智光秀の越前時代の居住地
藤田行政(藤田伝吾)~明智五宿老の一人~常に明智光秀に寄り添い、やがて散る
猪飼昇貞(猪飼野昇貞)~明智家臣で堅田水軍棟梁~琵琶湖の自治都市・堅田を任される
四王天政孝・四王天政実~明智光秀家臣~先祖は武蔵武士団・児玉党の党祖、青木氏から家康次男・結城秀康の家臣となる
内藤如安~明智光秀の丹波攻め~ナゾに包まれた八木城と丹波内藤氏の栄枯盛衰
黒井城~丹波三大山城~250年間続いた中世から戦国時代の貴重な城郭
赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防と丹波平定
興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生誕地
波多野三兄弟と八上城~七度の攻防戦があった城~光秀によって陥落、波多野氏とは?
荒木村重と残された女性や家臣たちの悲惨な最期~有岡城の戦い~
溝尾茂朝~明智五宿老~またの名を三沢秀次?最期まで光秀を支えて介錯をする
松田政近~明智光秀の家臣~山崎の戦いでは並河易家と共に戦う・丹波国とは?
並河易家~明智光秀の家臣~またの名を明智掃部、交通事情に詳しく、光秀をナビする
伊勢貞興~名門・伊勢宗家の若き武将で明智家重臣~二条城で織田信忠を攻める
諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々しく散る!淀古城・京都諏訪氏とは?
柴田源左衛門勝定~明智光秀家臣~勝定と勝全は同一人物か別人か?柴田氏の出目は尾張?
細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武将~巧みに世を渡り、運も引き寄せる
細川忠興~正室は明智光秀の娘・ガラシャ~文武両道のハイスペック武将で何事にも極め人。
細川ガラシャ(明智玉(珠))~父は明智光秀~聡明で気高く、愛と信仰に殉じた細川忠興の正室
天橋立~九世戸~明智光秀が細川藤孝・細川忠興の招きで訪れた日本三景、同行者には愛宕百韻の里村紹巴も
足利義昭・最後の室町幕府将軍、懲りずに粘って兄の分まで生きる!歴代足利将軍の中で最も長生き!
槇島城・足利義昭が籠城し、室町幕府の実質的な終焉の地~忘却の城跡~巨船出現す!!
この記事へのコメントはありません。